月: 2021年4月

なぜかきつい今年の花粉症:痴呆への一里塚(47)

 老化が進んできて、私の花粉症はおとなしくなってきていたはずが、今年は若い時みたいに体がもえる感じが返って来たのはなぜ。若返ったわけではないのだから、どうも納得できないでいる。目の調子が悪いのもそれと関連あるはずだ。

 私は二十歳くらいで発症した。若い時は、不調の理由も分からずろくな薬も無かったので、結果的に、体の炎症感を他に紛らわすべく、熱い風呂に入るか飲酒で無かったことにするという乱暴な素人療法で対処する場合もあった。それなりに効く薬が出てくるようになって、だいぶ楽になっても、しかし眠気を誘う副作用もあって、そのころ人生の活動期だったから、くしゃみの連発とか鼻の穴にティッシュを詰め込んだり、それなりに大変だった。学会発表も5月6月は避けて秋にするとか、前年での蓄積を発表するとか、ともかく私は、毎年二月頃から梅雨までの半年近くは地獄で、ずっと花見などする気力もなかった。世の中は春爛漫、私は何の因果か焦熱地獄の苦しみだったのだ。

 このところ、朝のお天気ニュースでも花粉症関係は、新型コロナに押され縮小されている感じで、私一人が呻吟しているような孤独感あるものの、リタイアの気楽さで家に篭っている現状だと、点眼以外の薬はとらずに、ごろごろうとうとしていてもいいので、昔のような焦りはない。がそれにしても、今頃どうして、という意外感は拭えない。

Filed under: ブログ

後79年の火砕流の持続時間は15分

https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/03/pompeii-duration-of-pyroclastic.html

 西暦79年のベスビオ火山の噴火中にポンペイを襲った火砕流の持続時間は約15分続いた。住民が吸い込んだ火山灰は致命的であり、窒息を引き起こした。

 バーリ大学地球地球環境科学部がIstituto Nazionaleと共同で実施した「火砕流の持続時間が人間に与える影響:ベスビオ山のAD79噴火の事例」という研究がこれを明らかにした。
 実際、火砕流は、いわゆる爆発的噴火の最も破壊的な現象である。雪崩に匹敵する、それらは噴煙柱の崩壊によって生成される。結果として生じる高密度の火砕流は、時速数百キロメートルの速度で、高温で、高い粒子濃度で火山の斜面に沿って流れる。

Source: National Institute of Geophysics and Volcanology [March 22, 2021]

【追加】2018/7/16(https://karapaia.com/archives/52262341.html)に、3Dアニメで後79年8月23-25日の二日にわたって埋没した様子を再現したものが掲載されている。https://www.youtube.com/watch?v=dY_3ggKg0Bc

Filed under: ブログ

坂本鉄男「イタリア便り」:遅報(74)

 以前、坂本鉄男先生の「イタリア便り」の件を書いたことがある(2019/7/11)。今年になってお書きになっていないので、ちょっと気になって今回検索したら、うかつにも以下の存在を初めて知って、さっそく「日本の古本屋」で発注し、幸いかろうじてたまたま2冊とも入手できた。

『チャオ!イタリア:イタリア便り』三修社文庫、1986(昭和61)年;『ビバ!イタリア:イタリア便り(2)』三修社文庫、1987年

 『チャオ!』の「はしがき」を読んだら、予測通り当時お書きになっていたサンケイ新聞日曜版に手を加えたもので、日付的には両書で1982年春〜1985年冬、すなわち日本が貿易摩擦で国際的な物議を醸していた時代、イタリアは恒常的インフレに悩んでいたリラの時代である。両方とも叢書的には<異文化を知る一冊>の中のもので、さもありなん。筆者は「日本の常識は世界の非常識」を標榜して、日本的価値観を押しつけることを読者に戒めている。出版時期はそろそろバブルに入ろうかという、第3次中曽根内閣の時期。

 さて、あれから40年、状況は破竹的に変化したが、人間の心情はどれほど変化したであろうか。

 一つだけエピソードを紹介しておきたい。典拠は『チャオ』のp.81-2: 

 言葉は人間が社会生活を営むうえで必要性に迫られて生じた一種の符丁である。このため社会環境の異なる外国の言語に自分の母国語に相当する言葉がないことがよくある。 例えば日本語では、年上か年下によって「兄・弟」「姉・妹」を完全に区別するが、欧米語ではこれを単に「ブラザー」とか「シスター」のような言葉で済ませてしまうことが多い。このため友人に「これは私のシスターです」と紹介されると、われわれ日本人は、その「シスター」なる女性を何気ないような顔でシゲシゲ観察し「いったい、彼の姉なのか、妹なのか」と憶測をたくましくする。 なにしろ日本語には「姉」でも「妹」でもよい言葉は存在しないので、どちらかに分類をしないと落ち着かないわけだ。

 ラテン語の翻訳していると、「兄弟」frater「・姉妹」sororとのみ出てきて、だけど日本語文献だと先回りして「兄」とか「妹」と限定されている事例に直面する。ラテン語を重視するなら漠然と「兄弟」「姉妹」と訳さざるをえないのだが、ここに背景となる彼我の家族関係の違いを感じざるを得ない。我が国は儒教的に長幼の序を重視して長男・長女を他と区別するのだろう。

 その伝で、私は孫ができたときに気付いたのだが、日本語で「孫娘」とはいうが「孫息子」とは言わない。古来「孫」といえば男系を意味していたのだろう、と。さて当たっているだろうか。

Filed under: ブログ

負ける、ということ:飛耳長目(79)

 毎月送られてくる『UP』の末尾に、山口晃氏の「すゞしろ日記」という4行漫画?がある。なんで「すゞしろ」なのかは定かではないが、私は東京に来て、練馬に住んで、大根の別名がそれだということを初めて知ったので、作者は練馬区在住なのかもしれない。今回(582, 2021年4月号, p.54)、こりゃかなりの卓見だなと思ったのでまんま転載したいが、単行本もお出しになっているので、やっぱりそれは問題かもなので、大写しでの画像抜きで(雰囲気が分かる程度で)、文字だけ転写させていただく。「」内は漫画中の言葉。

 負けるが勝ち 「もーしゃ−けごだーせんしたっ」 絵を描くのはそんな感じだ 「全部勝っちゃだめ」 筆に負ける 絵の具に負ける 紙に負ける 「イテテ・・」 負けると云うのは あちらに沿うと云うことである 「いやー負けますわ」 せいぜい 我が物顔に 振る舞ってもらうのだ 筆なんぞ、負けてやらねばどうにもならない 余計な力を抜くと筆が語り出す 「ふー」 コントロールすると云うより機嫌をとり続ける。するとーー 「あ、よれてます?」「あ、手首かえしすぎですか」 筆の運動性が現れ出る 「でてない・・」 筆に限らず、子供が描画具に負ける負けっぷりは、実に見事だ 「好い線だな」 握力も弱いし 相対的に画具がおおきいせいだろうか 「妙なる覚束なさ」 ふと中西(夏之)先生の長い筆を思い出す 絵の具も大変だ 古い時代の油絵の具などはーー グズグズで ボディが無かったらしく、薄塗りを重ねるしかない。岩絵具は比重が違うと混ざらぬ故、色面対比の妙が工夫される。一色面のうちにも墨で下書きしておけば、細かな描写と鮮やかさが共存する 「さっ」 紙に負けるは割愛 そうして道具や画材の下働きみた様な事をしている時が最もーー 「ヘイ、ただいま」 それらの持つ力を使い得ている時であり、絵に開かれている時だ。画材が改良されたり 個人の習熟度が上がったりして自由度が増す程に、道具・画材に負けるのが 難しくなる。負けぬと云うのは 予期せぬことが起こらなくなる事であり、未知へ向かっていない恐れがある。事が多いわ・・・ 自分に居付いてしまっているのだ。それで、思った通りに絵が描けようものならーー これは相当危い。制作する前に思い描いたものが制作の後に出来てしまったと云う事が意味するのはーーーー その制作で何も体験しなかった と云う事だ。未知へ踏み出して、自分が変わってしまうのが 制作だ 絵が技法・技材を用うるのは、それらに沿う事が、自分への居付きを取り去って、未知へ向かう事とベクトルが揃うからだろう。 制作の時はその向きを間違わぬ事だ。右前方にある、少し怖い所にある ・・・☆ あれ ☆ あんだ? また来号・・・

Filed under: ブログ

世界キリスト教情報第1576信:2021/4/5

= 目 次 =
▼「復活の聖なる徹夜祭」=教皇「主と共にガリラヤから再び始めよう」と説教
▼教皇フランシスコ、復活祭メッセージと祝福
▼バイデン米大統領、イースター・メッセージで国民にワクチン接種促す
▼ニューヨーク「イースターパレード」は今年もバーチャル開催
▼韓国の新規コロナ感染者が再び400人台半ばに増加
▼米国で「教会に属する人」の割合、初めて50%を下回る=ギャラップ社調査

 今回は最後の記事を紹介。

◎米国で「教会に属する人」の割合、初めて50%を下回る=ギャラップ社調査
【CJC】米ギャラップ社が3月28日発表した世論調査では、アメリカ人で教会、シナゴーグ、モスクなど宗教組織に属するいわゆる「教会員」の割合は減少が続き、2018年は50%と半々になり、2020年には47%とついに半数を切った。同社が1937年に調査を開始した時は73%で、その後60年間は70%近くで推移していたが、21世紀に入った頃から減少の一途だった。
 調査は、3年ごとに米国の成人6000人以上のデータを用いて、さまざまなグループごとに推移を分析している。
 自分の「宗教的な選択」を明らかにしない人が増え、1998~2000年の調査では8%に過ぎなかった比率が、2008~2010年には21%に増加した。「教会員」割合減少の一部は、このような傾向と関係していると見られる。また「宗教的な選択」を明らかにしていても、正式な「教会員」となっていない人が増加している可能性もある。
 世代間の違いも大きい。1946年以前に生まれた世代は66%が「教会員」で、64年までに生まれたベビーブーマー世代も58%が「教会員」だが、80年代序盤までに生まれた世代では「教会員」が50%、90年代中盤までに生まれたミレニアル世代が同36%となっている。
 ミレニアル世代は「特定の宗教に所属している」と認識している人でも、「教会員」になる人の割合は大きく減少している。□
Filed under: ブログ

新刊紹介:堀賀貴編著『古代ローマ人の危機管理』

 このたび、堀賀貴編著『古代ローマ人の危機管理』九州大学出版会、2021/5/15、¥1800[税別]、がなぜか奥付より一ヶ月以上早く出版されたようで、今日届いた。
 長年一緒にオスティア、ポンペイ、エルコラーノで現地調査してきた仲間の国際シンポジウム開催での成果。
 私はゲラ刷りで読ませていただいたが、編著者が30年間現地調査で培ってきた経験が、従来の一般叙述とはレベルの違う知見をもたらしていることに感心したので、紹介させていただく。一般向けに廉価本となっているのも好感が持てる。
 なお、近々にこれも国際シンポの成果、『古代ローマ人の都市管理』九州大
学出版会、¥1800、も6月か7月には出版されるようなので、あわせて紹介しておこう。

【追記】アマゾン・コム・ジャパンの「古代ローマ史」部門で、未だトップにランキングされている塩野七生女史に伍して,現在堂々の4位にランクされている。世の中見る目のある人はいるということで、そう捨てたものではない、との思いが強い。

Filed under: ブログ