月: 2020年2月

ペルペトゥア・メモ(8):聖遺物

 (9)の原稿を書いていて、待てよと思い付き、ググってみたら、なんと幾つかペルペトゥアとフェリキタスの聖遺物に行き当たった。最初の2つは、ドミニコ会O.P.所属のLawrence Lew修道士のウェブ写真の中にあった。残念ながら所蔵場所は不明である。

https://www.flickr.com/photos/paullew/6961176479
https://www.flickr.com/photos/paullew/6815062432/in/photostream/

 もう一つはフェリキタスで、University of Dayton所蔵の160を数える聖遺物の中にあった。大学だからもちろんちゃんとした鑑定書付きである。以下いずれもアメリカ合衆国の事例。

https://ecommons.udayton.edu/uscc_relics/37/

 他に大学関係では、University of Notre Dameにもペルペトゥアとフェリキタスの聖遺物がある由(http://faith.nd.edu/s/1210/faith/interior.aspx?sid=1210&gid=609&pgid=13647&cid=28385&ecid=28385&crid=0)。

 カトリック教会関係では、ミシガン州のKalamazooにあるSt Mary’s Catholic Church所蔵10数個の中にペルペトゥアもある。

 以前、フランシスコ・ザビエルがらみでイエズス会関係の聖遺物が出品されていたことを思い出したので、ebayのオークションも覗いてみた。あっけなくペルペトゥアとフェリキタスがらみで1件出ていた。しかしこっちは「Saints Perpetua and Felicity Kissing Reliquary」と表記されているように、聖遺物というよりは礼拝用の聖具のようで、価格は$1,125。他の多くが$300ー400なので、かなり高価で骨董的な価値があるのだろう。

 以下では、「ローマのフェリキタス」という165年頃の別の女性殉教者の聖遺物との触れ込みで$425で販売されていた(https://www.russianstore.com/en/online-store/catholic-reliquaries/item/1092-theca-housing-relics-of-saint-felicity-of-rome-martyr)他、フランシスコ・ザビエルなどのものも10以上販売中。他にも格安な聖遺物が以下で山ほど販売中。https://picclick.com/Antique-Reliquary-S-Felic-Can-Religious-283794401627.html

 ところでこの聖遺物調査をしていて気付いたのは、聖ペルペトゥアと聖フェリキタスの聖遺物は伝えられているのに、彼女たちと一緒に殉教したサトゥルスたち男性の聖遺物は見当たらなかった、という事実である。また、一見奇妙な事実にも気付かざるを得ないのは、彼女たちの故郷北アフリカで名のある教会で彼女たちにちなんで命名された教会が皆無であるという現象であろう(しかも、Basilica Majorumで発見された銘板だと、男性のほうが明らかに優位にある。参照、ペルペトゥア・メモ(9))。この逆転現象は興味深い。

Filed under: ブログ

田中信彦氏の中国論:飛耳長目(33)

 コロナウイルス関係をググっていてひっかかった。著者は田中信彦氏で、中国通というお話。これまでも2018年頃から「スジの日本、量の中国」と題して書いておられたよう。今般は「中国に漂い始めた”戦勝”気分:民主国家日本との対応策の差が話題に」https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00123/00006/?P=1

 中国と日本の文明論に通じるところがあって面白かったが、日本なんか真正の西欧的な民主国家と私は思っていないので、比較論としては5割引して、もっぱら中国論として読ませていただいた。以前から「中国人とイタリア人はよく似ている」と言われてきたことと通底している(だから、ローマ史研究している人は田中氏を読むべきだ、と本気で思う)。要するに、日本人の考え方は世界標準ではないことをちゃんと認識しないと、というわけだ(島国的認識でローマ史論じてどうするのっ)。

 そもそも危機管理という認識そのものが、残念ながら島国日本には本性的に欠けている観念なので、今回のような事態に直面して指導力を発揮できない政権が民主的手続きなんかを口実にして、事態の悪化を拱手傍観していると、世界的には見られてしまってもしょうがない気がする。

 それにしても、あれからもう二ヶ月とか一ヶ月が過ぎた二月末だぜ。今回の断乎とした処置で乗り切れば、あれこれ取り沙汰されてきていた習近平の威信は盤石となるだろう。それに引き替え、なあなあの日本は、いつものように後手後手で、優秀な医療関係者・医療体制を豪語していたにもかかわらず、狭い島国にこのまま蔓延していけば、坂道を転げて没落に拍車がかかり、しゃれになりませんよね。学校だけ閉鎖してどうすんだ。仕事もっている親がこまるだけだろ。口先だけ,思い付きだけの安倍政権、親の仕事のほうもすべて止めるくらいの判断力と決断力がほしいところだ。

【余談】ま、確定申告納付期限が4/16まで延期されたのは,怠け者の私としては助かった(^^ゞ。

Filed under: ブログ

ペルペトゥア・メモ:(7)天への梯子

 ペルペトゥアの夢の中に出てくる「天に向かう(ヤコブの)梯子」La scala del cielo(di Giacobbe)に関して、以下の文獻から首尾よくフレスコ画の出版当時の残存状況のカラー画が入手できたので衆知します。

Joseph Wilpert, Roma Sotterranea : Le pitture delle Catacombe romane, Roma, 1903, tavole, Tav.153 ; testo, p.445, Fig.43.
 
 残存フレスコ画(カラー)はTav.153、復元線描画はFig.43、です。後者で、左右の図柄が同じなのはなぜ、と思っていたが、この原画をみたらWilpertの想像ということが今回判明。中央のイエス像も光輪はなかったのでは。出土場所は、Henri Leclercqによると( par Le R.P.dom Fernand  Cabrol, Dictionnaire d’Archéologie Chrétienne et de Liturgie, Paris, II/1, 1910, col.151-2)、cimetière de Balbineとなっているが、Wilpertでは、arcosolio dei Santi Marco e Marcelliano。製作年代は四世紀末となっているよう。

 この本は、国内では京都大学のみが所蔵していたので、コピーを取り寄せましたが、さすが京大図書館職員で、註記にTav.153, 164が出ているが、と問い合わせがあり、そっちも送ってくださいとお願い。半分当たりで首尾よく上記のカラー版が得られました。古書検索したところ、約90万円で購入可能です。どなたか私、というよりも上智大学図書館に寄附していただけると有難いのですが(^^)。

 実は上智大学には、なぜか以下が所蔵されてます。20年ほど前にそれを見つけたとき狂喜しました。でも・・・ドイツ語とはいえ、出版年など書籍データがイタリア語版とかなり重複しているので、ひょっとして同内容? 明日調べてみましょう。
 Joseph Wilpert, Die Malereien der Katakomben Roms ; Textband, Tafelband, Freiburg, 1903.

 調べたら、構成的に同じでした。かなり痛んでいるので、貴重図書にでもしてほしいと思う。さて、どちらが原文なのでしょうか。ドイツ語版は他に、立教大学、早稲田大学、東芸大が所蔵してます。

 なお、Via Latinaのカタコンベには、320-350年頃の次のフレスコ画がある。

 また、スペインのブルゴスには、四世紀中頃の日付の、以下のような石棺がある。その中央に梯子が。私は20年前に2夏がかりでカミーノを全踏破した。ブルゴス、レオン、そしてアストルガを通過したが、一生の思い出である。こんな石棺のことなど知りもしなかった。も一度行きたいと思うが、歩きではもう無理なのが悔しい。

Filed under: ブログ

映画「阿弥陀堂だより」:遅報(27)

 偶然BSプレミアムでやっているので見ている。2002年の映画。北村の婆さんはいうまでもなく、昨今の名優が目白押し出演で、じっくり見させてくれる(前半、夫役の寺尾のわざとらしい笑い顔が多少気になったが、それも演技のうちか。撮影当時43歳の樋口可南子が美しい)。さながら長野県のPR映像。登場する老人たちは昭和を生き抜き、死も目前の人たちばかり。そこで村の死者が祀られる阿弥陀堂が出てくるわけだが、教義とかの上から目線抜きで、死を迎えようとしている生者常民の日々の営みの中での輪廻信仰を見せてくれている。この農村共同体もすでに危機的状況にあるのだろうが。現代の都会の子にはたして実感持てるのだろうか。ま、無理だろうな。

 ググったら、この映画、YAHOO!映画なんかで3/31までレンタルでみることできるようだ。

 まあ私などこの歳になったから、こういう自然の四季(生)の移ろいをなぞるスローテンポも受け入れ可能なのかも。なぜか、2014/15年の「リトル・フォレスト 夏・秋」「冬・春」を思い出した。

Filed under: ブログ

40年振りに再公開:ポンペイ「恋人たちの家」(I.x.11)

 時々覗いている「Archaeology News Network」(https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2020/02/pompeii-house-of-lovers-reopens-to.html)に情報が。今度、渡伊したら必ず突入しなければ。

 場所はI.x.11の、Casa degli Amanti。1980年の地震による修復がようやく終わって、この火曜日(2/18)からの公開らしい。確かに以下の写真ではぼろぼろであった。https://pompeiiinpictures.com/pompeiiinpictures/R1/1%2010%2011.htm

 この家の名称は、以下の落書きに依っている(上図の部屋13の入り口南側に面した、列柱廊10東側の壁):“Amantes ut apes vitam mellita exigent.” :「恋人たちは、蜜蜂のように、蜜の(甘い)生活を営む」[CIL IV 8408a];この落書きの下に以下も見える。”Velle”:「そうあれかし」[CIL IV 8408b]

アヒルの下にも落書きがある。”・・・ Amantes cureges” [CIL IV 8408cでは、”Amantes Amantes cureges”と読んでいて、最後の単語は‘scil.curae egentes, vel egeni sunt’と注釈つき].「恋人たちは恋人たちの世話を焼きたがるものだ」といった類いの意味か。

 このフレスコ画の近くに、以下もあるらしい。”C(aius) Ann(a)eus / Capito / eq(ues) coh(ortis) X pr(aetoriae) / c(enturia) Grati”  [CIL IV 8405]:ガイウス・アンナエウス・カピト、第10近衛歩兵連隊騎士、グラトゥス中隊出身

【ついでに一言】ポンペイ関係でググっていたら、たぶん新顔で「Visitare Pompei」(http://www.visitarepompei.org/buy_now.php?order=23 )という画像解説に行き当たった。24時間使用で6ユーロ。かなり期待して試しに購入して見たが、まったくの期待外れだった。誰にもお勧めしません。金返せ〜。

Filed under: ブログ

明治人の中国見聞録:飛耳長目(32);トイレ噺(13)

 偶然行きついた樋泉克夫(愛知県立大学名誉教授)の「明治の反知性主義が見た中国」がなかなか面白い。それを読んでいて廣島高等師範の学生を中心としての明治39年夏の朝鮮・満州方面への総勢600人余の修学旅行を記した「日露戦争の翌年、朝鮮半島、満州に修学旅行にでかけた高校生たち」https://wedge.ismedia.jp/articles/-/17644の中で、落書は本邦人の悪習と書いている箇所があって、おやおや、と。私も尚志会の会員なので、その原典『滿韓修學旅行記念録』(廣島高等師範學校 非賣品 明治40年)を探っていて、我が図書館に、小島晋治監修『幕末明治中国見聞録集成』全10巻、ゆまに書房、1997年、が所蔵されていることを知った。スケッチとかあるのではと、さっそく見てみようと思う。

 このシリーズが樋泉氏(なんと私と同い年)の種本かと思ったのだが、書き手の重複は10分の3を占めているだけだった。まあ、擬古文調の原文で難儀しなくてすむウェブをまずは読破しようと思うが、清朝末期の中国の有様は、私のもう一つの関心テーマの放尿・脱糞にも寄与せざることなしといええず、という感慨にとらわれてしまう内容が・・・。

 それにしてもたいした知識も語学力もない身で果敢に異境に飛び込んで、旺盛な知識欲を発揮していた明治人の気骨に触れ得たことは、一大収穫だった。記録には残らないのかもしれないが、今もそうだと思いたい。

Filed under: ブログ

性的虐待、今度はボーイスカウト:遅報(26)

 今日のBSのワールドニュースで、アメリカのボーイスカウトの活動中での性的虐待問題が。72年間でリーダー格7800名が関与か。すでに裁判費用で破産説も。https://www.cnn.co.jp/usa/35136350.html;https://news.mynavi.jp/article/20190429-816559/

 ウェブによるとすでに2012年に報道が。https://www.afpbb.com/articles/-/2908157

 コーカソイド、否、アメリカはというべきか、どこもそこも、おいおい。

Filed under: ブログ

アポリジニ天文学:遅報(25)

 今、偶然BSでやっているのを見た。「コズミックフロントNEXT:苛酷な大地が生んだアボリジニ天文学」。これまで天文学の主流だった北半球ではなく、南半球のアボリジニこそが人類最古の天文学者だった、という視点。星座の見え方が北半球とは違う、という視点が新鮮だった。2017/9/14放送。NHKアーカイブスが今メンテナンスで検索不能なので確認できないが、たぶんみることできるのでは。

 https://www.videomarket.jp/nod/title/230173/ARM:メソポタミアや古代ギリシアなど、主に北半球の国々で誕生し、発展したとされる天文学。驚くことに、南半球オーストラリアの先住民族アボリジニが「人類最古の天文学者」である可能性がでてきた。いったいなぜ文字を持たなかったアボリジニが、星空をカレンダーやカーナビとして使い、奇妙な壁画に残してきたのか。その秘密は、どこまでも続く荒涼とした大地に隠されていた。謎に満ちたアボリジニ天文学の姿に迫る。

 この特集のリストを見ていたら、こんなのもあった。これって、黒人女性に焦点をあてた映画「ドリーム」:https://ja.wikipedia.org/wiki/ドリーム_(2016年の映画)、とよく似た内容のような気が。

「コンピューターと呼ばれた女性たち」:マーキュリー計画やアポロ計画など、旧ソ連と宇宙開発競争を行っていたアメリカ。当時のNASAには「コンピューター」と呼ばれる女性たちが働いていた。男女格差があった当時、男性たちの指示のもとに動いていたが、やがてアメリカ初の宇宙飛行や月面着陸にも重要な役割を果たすようになった。「コンピューター」と呼ばれた彼女たちの知られざる活躍を、当時の関係者たちの証言から明らかにしていく。

 それで思い出したことが。一昔前、パピルスや羊皮紙の断片が発見されたら、たちどころにそれが聖書のどの箇所かを判定できる修道士や司祭がいて、という話があった。日本だと稗田阿礼といったところか。

【追伸】2/26朝、上記で書いた映画「ドリーム」の主人公の黒人数学者の死亡がニュースで流れた。

Filed under: ブログ

世界キリスト教情報1517信:2020/2/17

目次
▼中国とバチカンが初の外相会談、対話継続の意欲確認      
▼教皇、「アマゾン・シノドス」後の使徒的勧告発表      
▼教皇の既婚司祭認めない判断、アマゾン地域は今後も求める決意      
▼シンガポールで新たに8人の感染確認、5人は教会で      
▼春学期でコンコーディア大学ポートランド校閉鎖

 アマゾン・シノドス後に、教皇はスペイン語で「使徒的勧告」を発表した。その中で、既婚男性の司祭職については言及しなかったが、アマゾン地域のカトリックでは失望よりも、今後の方針転換に希望をつなぐ声があがっている由。

Filed under: ブログ

七味唐辛子:飛耳長目(31)

 今,再放映しているテレビのドラマ「ラストチャンス 再生請負人」(2018年)の中で、老人の占い師(ミッキー・カーチス)が言っていた言葉、というか、江上剛『人生に七味あり』徳間文庫、2013年より。「人生は七味とうがらし:うらみ、つらみ(辛み)、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、やっかみ」。作者は、映画「金融腐食列島呪縛」のモデルだった人。

 大の大人が社会でこんな場面に直面して、七転八倒しているわけだから、子供の世界でいじめがなくなりっこないはず、と思えてならない。

Filed under: ブログ