月: 2019年8月

研究に便利:合法的?英文論文コピー入手法

 昨日も真夜中に、自宅からインターネットでリタイアした大学図書館リファレンスにアクセスし、2つの論文を他大学図書館にコピー依頼する手続きをした。自大学に所蔵がない書籍や雑誌でも、所蔵大学に貸借申込みや複写依頼をしてくれるのである。代価はコピー代と送料だけですむ。まだこの制度を利用できるのは大変有難い。

 国内に所蔵がない場合は海外の大学図書館への発注となり、従来の方法だと送金とかでかなり手間となるが、入手できた場合は研究上たいへん有効となる(一度だけだが、2ページくらいだったのでファックスで即送してくれたアメリカの大学があった)。今や、大学図書館がデータベース会社と一括契約していて、パソコン室からアクセスすると無料で印刷できるサービスとなっていて、昔と比べるとやたら便利になったものだ(むしろ同音異曲の内容の情報過多となり、時間との関わりで選択眼が試されている気がし出すほどで、こうなるともはや関連論文の網羅よりも、オリジナルな独創性に磨きをかけるほうが重要視されてしかるべきだと思う)。リファレンスの指導ではまずこれで試して下さい、というわけである。だが大学との接点を失った場合は、それも不可能となる。

 便利と言えば、特にアメリカで最近多いのだが、修論や学位論文がpdf化されていて自由に丸々コピーできることが多くなった。だからというわけでもないが、ウェブであれこれやっているうちに、妙なシステムに行き当たった。それが「Academia<updates@academia-mail.com>」である。自分の研究分野を登録しておくと、自動的に関連論文をリストアップして知らせてくれる。そしてどういう仕組みかは分からないが、時には書籍までも全ページがpdfで提供されているのだから驚かされる。問題は、リストアップの精度で、たとえば私はコンスタンティヌスを登録しているのだが、最近26件が送られて来た。その中に、一見無関係の『マルクス・アウレリウス』や『アグリッピナ』といった著作が丸ごと一冊含まれていて、なんだかありがたいような、でもつい目移りして眺めたり、すでに購入済みだったりするので、ありがた迷惑のような感じなのである。そしてこれは、対象が英語に限られているという点も問題だろう。よってたぶん英語圏の著者にリスト掲載の許諾を問い合わせた上での公開なのであろう。もちろん「無料」というわけにはいかない。年に約100ドル、月ごとだと10論文で9ドルくらい必要である。初回でもう十分送られて来た感じはするが、試しに1年間利用してみようと思う。新刊書のちょい読みでは、アマゾン・コムで部分的に見ることできるようになっているのも有難いサービスである。

 自宅でウェブ検索かけていると、他にもよく出てくるのが、「JSTOR」というサイトで、これも自宅でダウンロードすると一件12$程度かかるのだが、大学関係者である旨登録した上で「Read Online」にすると雑誌論文を無料で読むことができるサービスがある。ま、多少手間であるが、それをコピーする裏技を使えば普通通り印刷することもできるわけである(大学パソコン室でアクセスすれば、問題なくコピー入手できる)。

 そういえば、少し昔のこと、キー・ワードでウェブ検索していたら、pdf化された論文がズラーと出てきたことがあった。画質が荒かったり、コピー論文をちょっと斜めにスキャナでデジタル化した手造り感満載のものだったので、たぶん個人的に手持ち論文をアップしたものだったのだろう。こちらはもちろん無料だったが、やっぱり著作権上の問題があったのか、それとも検索キーワードが特化されていたせいか、二度とお目にかかっていない。

【追記:20211118】このブログ、まだときどき読まれているようなので、付記しておく。最近の翻訳ソフトは論文をざっと読むには十分便利なほどの精度を持っている(但し、私の経験だと、「;」「:」のあととかが欠訳となる事例に遭遇)。一般にはGoogle翻訳の評価が高いが、私は知人から推奨されたDeepLを使っている。とにかく翻訳時に私の場合、日本語入力の打ち込みにやたらエネルギーが費消されていたので、その手間が省けるようになったのには大助かりである。

Filed under: ブログ

欧米最新トイレ?:トイレ噺(5)

 私がリタイア後もまだ入っている学会に「日本トイレ協会」がある。そのニュースが届いた。それに面白い記事が掲載されていた。

 会員で著名人の白倉女史が2018/11/19-23に南アフリカ共和国のケープタウンで開催された国際学会に参加し、フィンランドの専門家が大便と小便を別々に回収してリサイクルする家屋事例等を発表した由で、その写真があったのでここでそっと紹介してみます。

 みそは、リサイクルの内容だと思うが、それは書かれていない。しかし、二穴ということは、それぞれ回収するわけで、となるとどこにどう集めるのだろうか。これではなんだか古代ローマにおける尿と大便の利用と一脈通じるものがあるように思う。かつて、前者は縮充作業や洗濯に、後者はいうまでもなく肥料に再利用された。今回のこれはいかなる再利用が考えられているのだろうか。

【追伸】上記の白倉女史が世界のトイレ問題改善のために、トイレ・ピアス、根付、ネックレスといった「トイレ・アクセサリー」の販売を始めるようです。興味のあるかたは売り上げにご協力ください。私も買おうと思ってます、いえ、付けて歩こうなどという趣味はありませんが。https://japanese-stuff.com

【追伸2】上記のお店はまだ開店していないが、トイレ・ピアスは楽天で販売しているようです。https://item.rakuten.co.jp/mixnuts/shk-s-00532xx/

Filed under: ブログ

古代ローマ時代の偽金作り

 いつもコイン・オークションをチェックしているCNGで、興味深いものが出品された。なんと本来門外不出のはずのローマ貨幣の金型、いやその偽物である。私がこれに注目したのは、表側がMaxentius帝(在位307-312年:但し僭称)、裏側がSol神の、Lugdunum第1工房打刻のfollis貨幣と、なんとも矛盾だらけのデザインだったからである。しかもこの一物、打刻用の金型ではなく、青銅を溶かして流し込む鋳造用のものであったかもしれず(そのための湯口が確認できないが)。その場合、必然的に印影は打刻よりも浅くなったはずで、贋物と見破られないためには、まあ経年劣化を装うしかなかったかもである。

カタログ掲載写真:https://www.cngcoins.com/Coin.aspx?CoinID=389004
試しに水平方向で逆転してみたが・・・、とりあえず読めない文字が多い

 表面の刻印は、最初と最後がはっきり読めないが、おそらくIMP MAXENTIVS PF AVG(皇帝・マクセンティウス・敬虔・幸運・正帝)だった可能性が大。裏面の、コイン外縁は類例から、SOL INVICTO COMITI(太陽神・不敗・[皇帝の]僚友)か。そしてその所作と持物からSol神を示す中央神像の両脇にFとTが(これらの正確な意味は不明)、さらに神像足下の3文字はかろうじて「PLG」と読め、これは、Prima [fabrica 第1工房]・LuGdunum と製造地と造幣工房を示している。この表面と裏面が同一コインのそれだったかどうかは、私にするとはなはだ疑問。

 入手できたら粘土ででも型をとって、文字を正確に読み取りたい。オークションの最終日は9/4。なんとか安く落札したいものである(業者評価額150ドル)。

【追記】明日でこのオークションは終わるが、今日になってやたら吊り上げるライバルが登場し、現在240ドル。次のビッドは20ドルアップになるから、手数料込みだと3万円台になること必定なので、この段階で撤退。無念なり。

Filed under: ブログ

今週の世界キリスト教情報より(2019/8/26)

 以前報告したオーストラリアの、バチカンの前財務長官だった枢機卿について続報があった。第1492信:https://cjcskj.exblog.jp/

▼豪の州最高裁、児童性的虐待でペル枢機卿の控訴棄却:メルボルン地裁の陪審団は昨年12月、ペル枢機卿は、メルボルン大司教に就任した1996年、セント・パトリック大聖堂内でミサの後、当時13歳だった聖歌隊の少年2人に性的暴行を働いたとして有罪評決を下し、今年3月に6年の禁錮刑を言い渡していた。

 彼が上級審に控訴しなかった場合、仮釈放が認められる2022年10月まで服役することになる由。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 だがしかし、たとえ裁判で有罪になったとしても、本当に犯罪を犯していたのか、という見方も必要な気がしてならない。いつの世でもどんな場合でも、便乗組が跋扈するのが人間社会なのだから。

Filed under: ブログ

世代論:8/15前後のテレビを見ていて:飛耳長目(13)

 例年のことだが、8/15前後に戦争や敗戦関係の放送が多くなる。それを見るともなく見ながら、いまさらだがやっと気付いたことがある。まあ専門家はとっくの昔にご存知のはず。

 例えば、今年の目玉でNHKが2つの特集を組んだ。一つが二・二六事件で新たに出てきた海軍軍令部の極秘文書(敗戦時にミズーリ上での降伏文書調印に立ち会った海軍軍令部長の富岡定俊少将が保管)、もう一つが初代宮内庁長官田島道治の「拝謁記」(遺族が保管)である。そこで、たとえば二・二六事件のとき昭和天皇が34才(開戦時は40才、敗戦時は44才)だったことに、うかつながらやっと思いが至った次第。私が生まれ育った時期、天皇はすでに立派な壮年だったので、思わず知らずそれ以前の彼の言動もその印象を引きずって捉えがちだった、のである。

 それがどうしたというと、1901年生まれの天皇を取り巻いていた軍人たちは、いずれも彼よりはるかに年上だった、ということなのだ。調べてみると、陸軍関係で荒木貞夫や真崎甚三郎は24、5才も年上で、東条英機は17才、石原莞爾でも12才年上だった。そこに若輩の天皇を「玉」として祭り上げて操作しようとする驕りが果たして彼らになかったと言えるであろうか、というわけだ。それでなくとも彼は麻雀やゴルフにうつつを抜かす軟弱者で、代わりは他にもいるぞという考え方が、当時の軍部にあったらしいので、何をか言わんやだ。

 しかも戦後の退位問題までずっとくすぶり続ける弟宮たちとの関係も年齢的に微妙であった(14才違いの三笠宮は論外にしても、秩父宮とは1才違い、高松宮とは4才)。君側の奸はいつの世でも彼らの回りに蝟集して、あわよくばと計略をめぐらせるものだからである。こうなると男系が多いのも考えものである。これは、私の研究対象のコンスタンティヌス一族を考えてみれば自明である。

1921年撮影、左端が後の昭和天皇、右から秩父宮、高松宮、三笠宮

 関連でちょっと調べてみた。明治維新直前の1867年1月に、孝明天皇が35才で急死すると(死因は天然痘となっているが、微妙な時期だっただけに当然暗殺説も浮上する。その場合の黒幕は言うまでもなく岩倉具視)、14才で践祚したのが明治天皇だった。こうして神輿に担ぎやすい若年の天皇の時に、側近たちは明治維新を着々と実行していくわけである。ちなみに日清戦争は天皇はすでに42才、日露戦争は52才のときのことだった。

 大正天皇の践祚は33才で、病弱のため皇太子が摂政となったのは,天皇42才、皇太子20歳の時のこと(1921年末)。5年後に天皇崩御さる。

【追記】今読んでいる礫川全次『独学で歴史家になる方法』に興味深い関連記事が。それは伏せ字を論じた第10講に出てくる。2・26事件の5年後に復刊が出された改造文庫版福地桜痴『懐往事談』で、1894年の初版ではなかった伏せ字だらけなのはなぜか、という考察箇所。

Filed under: ブログ

最後の被爆者:いつかニュースで:飛耳長目(12)

 2019/8/17深夜、とんでもない朗読を聞いてしまった。私としたことが、本当におくればせもいいところだが(なんせ、原爆投下2年後の1947/8/9広島市生まれの原爆二世)。NHK Eテレ特集「少女たちがみつめた長崎」で、知った(再放送は8/21深夜予定)。林京子『やすらかに今はねむり給え』(講談社、1990年)の、「あとがき」にあるらしい。著者は1930-2017年、86歳で死没。

左写真:長崎県長崎高等女学校3年(14才)で学徒動員中、三菱兵器工場で被爆

   「今日、広島・長崎の、最後の被爆者が死にました」。二十一世紀のいつの日か、こういう記事が、新聞の隅に載ることでしょう。見出しが大きくとも、小さくとも、その日が平和であるのを願うのみです。

【追記】林京子がその作品中でなんども引用している「工場日記」2冊は、高女の引率教員3人が書いていて、その一人角田京子の遺族が保管。それが長崎原爆資料館に寄贈されたのは、2017年9月のこと。林京子は彼女の教え子だったので、それ以前にそれを見せてもらっていて作品中に参照引用していたことになり、創作でなかったことが判明。【同様に、文中で引用されていた同学年生だった山口美代子と吉永正子らの手記も、実在していて、テレビでも紹介されていた:参考せよ https://mainichi.jp/articles/20190809/k00/00m/040/334000c】

 生前、福島原発事故に際し、林京子は「日本人は結局なにも学んでいなかったのではないか」といい、彼女の思いを継承しようとしている作家・青来有一が「書いたものを読んでくれるのは、被爆についてすでによく知っている人たちで、でも、本当に読んでほしい若い人たちは、またあの話かと、なかなか読んでくれない」現実があると言っていたのが、実に示唆的だった。

 そう、歴史から誰も学んでくれないのだ、普通。

 8/16深夜には、後半だけだが、映画「ひろしま」を見た。戦後7年目に当時の日教組が製作したもので、一種の臭さと群像を多用するわざとらしさが漂っていたが、まあ収容施設での被爆者のぼろぼろの姿なんかはリアルなんだろうな、と思いながらみた。許せなかったのは、登場人物がそろいもそろって東京弁だったことだ。きつく響くその違和感はいかんともしがたい。

こんなに顔がきれいなわけもなし。髪も逆立っていた、いや燃えていたはず

【追記2】埋もれてきた戦争孤児たちの戦後史(2017/8/13):https://www.youtube.com/watch?v=L0A1i1ddSlY;https://digital.asahi.com/articles/ASK7Z4CHWK7ZULZU006.html

 そういえば、NHK総合の朝の連続小説「なつぞら」もそれ扱ってましたね。厚生省あたりの統計では12万3千となっているが、それは生き残った数にすぎない気がする。おそらく誰からも見捨てられて餓死した孤児たちはその数倍はいたのでは。石井光太『浮浪児1945:戦争が生んだ子どもたち』新潮文庫、 2017年、を読んでみよう。

【追記3】「74年目の東京大空襲(28) 戦争孤児は何人? 政府のずさんな実態調査」(https://mainichi.jp/articles/20200429/k00/00m/040/088000c);「うちに来る?「駅の子」育てたママの記録 びっしり245人、よみがえる戦争孤児」(https://mainichi.jp/articles/20201206/k00/00m/040/196000c);「74年目の東京大空襲(25) 戦災孤児、生きるために売春婦に 高校生が当時の聞き取りを読み解く」(https://mainichi.jp/articles/20200408/k00/00m/040/260000c)

Filed under: ブログ

ローマ地下鉄C線工事現場からローマ軍兵舎、部隊本部出土:遅報(12)

 2018/3/7発信情報:首都ローマでの地下鉄C線工事は、考古学的視点からすると見逃せない大チャンスである(いわずもがな同時に、遺跡破壊という側面もあわせ持つが)。2年ほど前に、Amba Aradam駅の工事現場の地下15mからトラヤヌスないしハドリアヌス帝時代の兵舎が出てきていた。今回はそれに接続して指揮官用邸宅ないし部隊本部とおぼしき建物が発掘された。真ん中に噴水を備えた中庭があり、周囲を14の部屋が取り巻き、地下暖房の設備を有した浴場も備えた300㎡の構造の由。このあたりは、私が以前ちょっとだけ触れたことのある4世紀初頭のEquites singulares Augustiの兵舎(現サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂)の隣接地区で、大聖堂から南西500mの場所に位置している。そこから逆方向の西北西500mにはミトラス神殿の上に立つSanto Stefano Rotondo教会もあって、その意味でも興味深い。

 やはりローマはとんでもない考古学の宝庫である。研究者としては、これを見逃す手はないはずなのだが・・・。北斎「天我をして十年の命を長らわしめば」といい暫くして更に言いて曰く「天我をして五年の命を保たしめば・・・」と言吃りて死す。誰かやらんかい。

https://www.wantedinrome.com/news/rome-metro-c-works-uncover-second-century-military-home.html; https://www.lostateminor.com/2018/03/12/rome-construction-workers-dig-ancient-military-barracks/ ;https://www.realmofhistory.com/2018/03/07/rome-metro-ancient-roman-domus/ 【動画有り】

これは兵卒用兵舎でしょう

【追記】今日偶然見つけた。それによると兵士の遺骸も出てきたことになっているが、さて。https://karapaia.com/archives/52255237.html

Filed under: ブログ

入魂を忘れた仏師は仏師といえるのか:庶民史への誘い

 早いものでもう4年近く前になるが、我が国で初めて呪詛板の研究書が邦訳された。ジョン・G・ゲイジャー編(志内一興訳)『古代世界の呪詛板と呪縛呪文 』(京都大学学術出版会、2015年)である。その第一章の表題は「競技呪詛板:劇場や競走場で」とあって、要するにとりわけ戦車競技での御者や馬に対する呪詛に触れられている。ファンは賭けの配当金を求めて、魔術に手を染めた。「彼らがクラッシュしますように、彼らが(地面を)引きずられますように、彼らが破滅しますように・・・」といった文言を刻んだ鉛板を呪詛の対象者(馬)のできるだけ近くの壁や木の隙間に、そっと埋め込んでおくわけである。私が注目するのは、ここでは当然のことのように観衆は「賭け」をしていたことになっていることである。

カルタゴの競技場出土呪詛板。ご丁寧に釘が打ち込まれている:Gager,p.19(翻訳p.27)

 ところが、話変わって、世のいわゆる古代ローマ史研究者の皆さんの叙述をみてみると、まったく様子が違うのである。こちらで触れられることが多いのは、競馬ではなくて、剣闘士競技のせいかもしれないが(そんなはずありはしないが、反論を予想して一応書いておく)、見世物に観衆が熱狂していたと言及されていても、その熱狂の根源がなんであったのかについては一言も触れられていない。

 一例を挙げるなら、百年に亘る剣闘士競技研究を俯瞰した梶田知志(以下、敬称略)は、文字史料に加え、考古学、社会・心性史、さらには文化人類学・民俗学の成果を加味すべきこと、視点的には、主催者、剣闘士、観衆の三側面で分析すべきと指摘しつつ(これらの指摘そのものは正しい)、観衆を「目眩く見世物に驚嘆、熱狂する」存在としてのみ記述し、それより先に思考をめぐらせてはいない(「Homo Pugnans」『地中海研究所紀要』7、2009、p.33-4;「剣闘士闘技(munera gladiatoria)研究百年史」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第4分冊、2007、p.21-29)。ただこれは彼だけではなく、あたかも古代ローマ史研究者の通弊のようで、比佐篤も概論叙述の中で、観客の「エリートたちも剣闘士の試合を熱心に観戦していた」「剣闘士に魅せられる女性もいた」と指摘するにとどまっている(「テーマ史2 剣闘士とローマ帝国」上田耕造他編著『西洋の歴史を読み解く』晃洋書房、2013、p.33-39)。今、出先なので確認できないが、あとはこれを正面から研究テーマに設定していた本村凌二、佐野光宜あたりの業績をチェックすれば事足りるだろうが、もっともらしく種々の社会構造論的な知見を開陳・駆使して、あれこれ舞台装置の分析に走る研究では、当時生きていた生身の庶民たちがなにゆえ度しがたく熱狂していたのか、熱狂せざるをえなかったのか、という肝心要の核心に少しも切迫することはできないはずで、まあいわば姿形ばかり作って入魂に失敗しているのでは、と言いたくもなる。ただ、これは欧米の研究者の体たらくをそのまま邦訳して輸入しているということでもあるのだが。

 しかし、ウィキペディア(但し英文:邦語は誤訳が多すぎる)のような若干くだけた叙述では、むしろ当然のごとく「there was widespread betting among spectators.[40][41][42] 」「Seats in the Circus were free for the poor, ・・・. The wealthy ・・・ probably also spent much of their times betting on the races」と喝破されているのだが。

 要するに、原因は表面的には簡単な理由、採用している史資料群の違いなのである。呪詛板のような庶民感覚に近い史資料の中には当然のように出てくる文言が、ハイソのエリート層の手になる文言ではいっかな登場しない(事実は、彼らとて賭けにうつつを抜かしていたのであるが:競馬や剣闘士競技と明言されてはいない[ここにすでにある秘密が隠されている、と思うのだ]が、スエトニウスによるアウグストゥスが無類の賭博好きだったとの叙述参照;お、我らがアウレリウス・ウィクトルもそうだった)。だから凡庸に史資料を扱えば、そうなっちゃうわけであるが、書き手の上品ぶった社会的立場とかを思い切りひっぺ返してみると、あられもない素顔がようやく出てくる(はず)、なのである。いうなれば庶民史を掘り起こそうとすれば、「家政婦は見た!」(市原悦子さん、合掌)という少々えげつない視点が求められているのである。大邸宅を通りから溜め息つきつつ仰ぎ見ているだけではだめなのだ。

 ローマ法的に言えば、元老院身分の者は地主として農業経営に従事するよう規定されていて、商業活動などという下賤な生業に携わってはいけなかった、ことになっていた。実際には、子飼いの有能な解放奴隷たち(ご主人様がローマ市民権保有者にして育てあげ、中には騎士身分にまで成り上がれた者もいただろう)を通じて、隠然・公然と儲け話に乗ってやっていたのであり、現代風に言えば、元老院身分の皆様は、腹心の子分たちに資金提供して、体のいいマネー・ロンダリングで洗浄された水揚げをしっかりと横領・着服していたはずなのである。そんな史資料は残っていない、見当たらない、のではなく、残存史資料をそこまで読み破っていない(読み破ろうとしていない)だけのことなのだっ、と私は言いたいのである。すぐにばれるような形で誰が証拠を残すものか。

 しかし、私とて偉そうにあまり大口はたたけない。私自身、五賢帝(この命名は実態に照らして持ち上げすぎなので、変更すべきである)がなぜ養子でつないでいったか、ということの真相(ハドリアヌスはもちろんのこと、ことにトラヤヌスについて)は、ウィキペディアでの一文でようやく悟ったようなことだからである。そういう意味で、庶民史探訪のためには、ウィキペディアといえども、片隅に追いやっていいというわけにはいかないような気がする。その多くを、学究ではなくて庶民が書いているのだから。

【補遺】中島みゆきに「地上の星」という歌がある(公式チャンネル:https://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE)。かつてのNHK総合「プロジェクトX挑戦者たち」のオープニングの主題歌である。この歌の歌詞はちょっとあざといが、ビデオの映像がとてつもなくいい。2018年の日本西洋史学会大会(広島)の小シンポ「『見えざる人びと』の探し方:庶民史構築のために」での冒頭で、冗談でなくこれを音声と映像両方でガンガン流したかった。・・・が、しなかった (^^ゞ。同番組のエンディング「ヘッドライト・テールライト」もいい(こっちは、ひで&たまさんのカバーがいいす:https://www.youtube.com/watch?v=IavVBp2mTL4)。働きづめの昭和への郷愁とは思いたくない。

【追記】家に帰りついて、もう20年以上昔になる本村氏の『ポンペイ・グラフィティ』中公新書、をざっと読み直したが(特に、第3章「民衆は見世物を熱望する」)、p.97に「最後に、われわれには次のような疑問が残る。なぜローマ人はあれほど剣闘士試合に熱中したのであろうか」と自問し、「その答えの一部は、古代の人々の宗教観に求めることができる」と、他の研究者と同レベルで自答している。「一部」としているからには、別の部分についても触れているかと期待したのだが、未だ発見できないでいる。

Filed under: ブログ

今週の世界キリスト教情報(2019/8/12)

 今回の第1490信には以下の記事が掲載されている。

             = 目 次 =      
▼教皇、ヨーロッパ情勢や移民問題について伊紙に語る      
▼教皇、天皇陛下の即位の儀に枢機卿を派遣      
▼レデンプトリス・マーテル神学校、9月にマカオで開校      
▼2年以内に「家庭教会」の根絶目指す?中国共産党      
▼エジプトの洞窟教会を「屋外聖書」に=使命に生きるポーランド人彫刻家      
▼ウクライナのゼレンスキー大統領がトルコ公式訪問へ

 私がとりあえず注目したのは、3番目である。それによると、「バチカン(ローマ教皇庁)福音宣教省が、有力信徒団体『新求道共同体の道 』に設置を委ね、当初は、東京に開校するとの話もあったが、その後立ち消えになっていた。同省長官のフェルナンド・フィローニ枢機卿が6月29日に教皇フランシスコと接見、同意を得たという」。

 えっ、「立ち消え」? そういえば、日本での『新求道共同体の道 』のスポークスマン的存在である谷口神父のブログ(http://blog.goo.ne.jp/john-1939)には、それについて何も触れられていないのも、奇妙である。さて何があったのやら。

Filed under: ブログ