月: 2021年11月

ローマ金貨の材質を問う

 多少とも古代ローマ貨幣に関心を持つ者は、経済状況の悪化による貨幣改鋳という現実を知っているわけだが、イギリスの研究者たちによる最先端の研究で、そういった一般論が部分的に修正される可能性がでてきた。2021/11/16(https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/11/all-that-glistened-was-gold-roman-coin.html

 すなわち、従来は、ローマ帝国の流通貨幣であった銀貨(や青銅貨)の成分研究により、例えば銀貨には実際には銅が多く含まれていることを隠すため、わざと銀貨であることをもっともらしく装うため、貨幣表面の銀含有を多くする工夫がなされていたので(その具体的技法を私は知らない。メッキだったのだろうか)、金貨でも同様という可能性がこれまで言われてきていた。確かに出土数量が多い銀貨・青銅貨では溶解して成分比較することも可能だが、金貨ではそれははばかれる(まず一枚15万円以上はする:さっき調べたらコンスタンティヌス大帝の落札価格は75万円だった)。そこで活用される調査方法として非破壊技術が採用される。

 オックスフォード大学のGeorge Green博士たちはミューオンX線発光分光法を使用した。これは考古学的対象物の表面下深くからサンプルを採取できるすぐれた非破壊技術だそうで、ティベリウス帝(後1世紀初頭)、ハドリアヌス帝(後2世紀初頭)、ユリアヌス2世(後4世紀半ば:記念貨幣使ったのかそれともソリドゥスだったのか不明)の三枚の金貨を検査にかけて、それによって、金貨の表面がコインの大部分を代表していることが実証された、と。なぜかえらく恣意的選択でかつ少数の調査に思えるのだが。オックスフォードならもっと多数の所蔵品があるはずだ。逆にいうと、この程度の調査だったら日本でもできる。

Tiberius(後14-37)  Hadrianus(後117-138)  Julianus(後361−363)

 ローマ帝国において金貨は流通貨幣ではなく、主として内外に対する記念・贈答用だったので、ある意味で皇帝の威信にかかわっていたわけで(但し、コンスタンティヌス1世創設の流通金貨「ソリドゥス金貨」Aureus Solidus[4.48g, 純度95.8%]は別)、それが金貨全体の同一品質となったのであろう。ただそれにしてもコインの金含有量は色々だったはずであるが。

 そして、こういう調査すらできない(しようという発想も湧かない、というべきか)我が国考古学の不甲斐なさを憂いたくもなる。機械は借りればいいだけのことだろうに。とはいえその賃貸料も文系研究者にとっては頭の痛い問題ではあるが。

Filed under: ブログ

騎兵用フェイス・マスク出土

 Paphlagoniaというと小アジア半島の黒海側でBithyniaとPontosの間の地域名であるが、そこのHadrianopolis(現Karabük県のEskipazar付近)では2003年以来発掘がおこなわれていたが、このたび約1,800年前のローマ軍騎兵がパレード用に着用したフェイス・マスクが出土した(但し、鉄製)。その場所は前1世紀から後8世紀まで居住されていたと考えられており、これまで、浴場2,教会、劇場、岩窟墓、記念碑的ニッチ、ヴィラ、そして正方形の要塞化された建物など、14の構造物が発見されているが、今般の騎兵用マスクは要塞化された建造物から出土した。2021/11/23(https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2018/10/why-was-ancient-city-of-hadrianopolis.html)

右は出土場所の要塞施設

  というわけで、この地はローマ軍守備隊が軍事拠点にしていた可能性が大。

 今回のは断片だが、この種の完品はオランダ出土のNijmegen Helmetなどから(青銅製)色々出土しているようで(下図左がそれ、右は近衛軍騎兵用のレプリカ)、青銅製であれば当時はキンキラキンで、鉄製の場合は金か銀メッキされていたり、別に真鍮(別名:貧者の金)製もあったので、パレードにおいてきらびやかな光彩を放っていたと思われる。

Filed under: ブログ

ユスティニアヌス時代の「疫病」再検討

 史料の再検討と、最近の遺伝子研究に基づいて、新たな見解が提出されているようだ。私にとっては少し間遠い時代のことだが、ケンブリッジ大学のPeter Sarris教授の論文を掲載した研究雑誌が”Past & Present”の今月号なので、なんとも懐かしい。

 まだ論文本体を見ていないが、「Archaeology New Network」によると(2021/11/18:https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/11/justinianic-plague-was-nothing-like-flu.html)、2018年にイギリスのEdix Hillのアングロ・サクソン時代初期の埋葬地で発見された遺骸のDNA調査から、Yersinia pestis株が発見されたが、それは6世紀のパンデミックに関与したものの中でも最も早い時期の系統であった。これを根拠に、サリス教授は「従来の研究は、新しい遺伝子の発見を無視または軽視し、誤解を招くような統計分析を行い、古文書が提供する証拠を誤って伝えている」、また「歴史家の中には、病気のような外的要因が人類社会の発展に大きな影響を与えたと考えることに深い敵意を持っている人もいて、『ペスト懐疑論』が近年注目を集めている」とも指摘している。

 教授がもっとも注目するのは、542年から545年の間に行われた重要な法律の乱発で、それらは「ペストによる過疎化に直面し、土地所有者の組織にペストが与えたダメージを抑えるために出された一連の危機管理措置」だったとする。

 従来の「疫病がエジプトのペルシウムPelusiumに到着してそこから広がっていく様子を描いた文学的な史料から始めて、考古学的・遺伝学的な証拠をそれらの史料に基づいた枠組みや物語にはめ込んでいくという方法」はもはや通用しない、541年に紅海経由で地中海に伝播したペストとは別の、もう一つのそれは、それよりもやや早く、おそらくバルト海とスカンジナビアを経由してイギリスに達して、そこから大陸の一部に向かった可能性が出てきたわけだ。

 最後に教授の印象的な言葉を記しておきたい。「遺伝学的証拠の増加は、我々がまだ予想できない方向に導くでしょう。歴史家は防御的に肩をすくめるのではなく、積極的かつ想像力豊かに対応する必要があります」。

 そうありたいものだ。

Filed under: ブログ

BSプレミアム・スペシャル「ナチス 科学者たちの罪と罰」再放送 を見た

 これはシリーズ「フランケンシュタインの誘惑:科学史闇の事件簿」の一つで、2021/6/28の再?放送である。放映を見てこれでいいのか、と思わされた。

 なるほど番組紹介でドイツは「極端な形で現した」と限定句をつけてはいるものの、にもかかわらずいかにもナチス・ドイツが当時最先端だった遺伝学や優生思想、安楽死研究をもっぱらやっていたような印象を視聴者に持たさずにはおかないはずの論調だった。実際には、アメリカだってイギリスだって、その他のヨーロッパの非カトリック教国だって、我が愛する祖国だって率先躬行してやっていた、という事実を押さえた上でのことでないと、片手落ちというものだろう。

 すべての責任を歯医者、もとえ敗者になすりつけておいて、自らのそれは知らぬ顔の半兵衛を決め込み、偏向思想の拡大再生産に寄与しているように思うのは、私だけであろうか。

 そして現在、強固な(?はたして本当だろうか)同盟国同士でありながら、こんな事例も日常的に存在するのである。「「Yナンバーに気をつけろ」沖縄移住の女性が体験した「基地の島」の現実とは?」(https://mainichi.jp/articles/20200708/k00/00m/040/405000c)。

Filed under: ブログ

新コロナの現状況から日本再生の可能性を探る

 日本では11月に入って新感染者数が全国でざっとみて300名(東京ではなんと30名)を切っている。この現状と第六?波襲来で怯えている欧米の落差はあまりに違いすぎる。特に日本では、どこかで感染者認定基準を厳しくしたように思えてならないほどの減少である。ないしはこれでは、最近のテレビドラマ「サバイバー」で有色人種だけに感染するヴィルスがテーマとなっているが、新コロナは白人だけに感染するヴィルスが中国あたりで開発されて、といったフィクションめいた着想すら浮かんでしまうわけだ。

 一説では、もともとマスクなど感染対策に従順に従う民族性の上に、ワクチンの効果が最大限出ているためで、このあとワクチン効果が薄れれば再度増加が予想されているようだ。

 こんなとき、またまたお騒がせの田中宇氏が一文を公表した。「効かないワクチンを強制して市民に反対される」(https://tanakanews.com/211123corona.htm)。私はいつもどおりに、氏の世界陰謀論を首肯する気にはならないのだが、たとえば、この騒ぎの最初頃は、このままだと今に「後進の」アフリカはひどいことになるはず、といった観測が大手を振ってまかり通っていたのだが、ワクチン接種率がいまだ決して高くないアフリカなのに、専門家たちもそんなことはすっかり忘れたふりをしているのはなぜ、と反問せざるを得ない私がいるのも確かなのだ。どこか、なにかがおかしい、と。

 まだ全体を見通すことができていないが、以下のような巨視的視点も必要と考える。但し、有料。

2021/11/15「エマニュエル・トッド大いに語る:コロナ、中国、日本の将来」(https://note.com/wedge_op/n/n8554d86661b6?magazine_key=m895924b3f09d)

 あえて思うのだが、このコロナ禍の後遺症に欧米がたゆたっている間に、どこが抜け出るのか、それは日本ではありえないのか、という妄想が私を襲うのである。千載一遇のチャンスかもなのであるが、たぶんもたもた見逃し、中国の後塵を拝するのが関の山だろうな。

Filed under: ブログ

世界キリスト教情報第1609信:2021/11/22

= 目 次 =
▼ウガンダ自爆攻撃、過激派組織ISISが犯行声明
▼WCCがウガンダの自爆テロを非難
▼英爆弾テロ容疑者は中東系、キリスト教に改宗?
▼ハイチで米国人宣教師ら17人誘拐したギャングが2人解放
▼米、ロシアを「信教の自由侵害」国に指定
▼「地獄に落ちる」と女性に性交を強要、比教祖を起訴=米司法省

  今日は、最後から2つめを紹介してみる。

◎米、ロシアを「信教の自由侵害」国に指定
【CJC】米国は11月17日、「重大な信教の自由の侵害」に及んでいるとする国のリストにロシアを追加した。AFP通信の報道を紹介する。

 米国は、ウクライナ周辺でのロシアの軍事活動や、ベラルーシ・ポーランド国境の移民問題、ロシアによる衛星破壊実験などをめぐりロシア政府と対立している。

 アントニー・ブリンケン米国務長官は、「組織的、継続的、かつ重大な信教の自由の侵害」への関与または容認が懸念される国として、ロシアや中国、ミャンマー、エリトリア、イラン、北朝鮮、パキスタン、サウジアラビア、タジキスタン、トルクメニスタンの計10カ国を指定したと発表。

 国務省は、信教の自由に関する年次報告書の最新版で、ロシア政府が「宗教的少数派の平和な活動を制限するために、過激主義関連法を悪用している」と指摘。宗教団体やNGOからの報告として、ロシア当局が信仰を理由に取り調べや拘束、投獄、拷問、身体的虐待や所有物の押収に及んでいると記している。

 ロシアは、「エホバの証人」やイスラム教団体「ヒズブット・タフリール」などを過激派とみなし、活動を禁止している。□
Filed under: ブログ

ローマ・フィウミチーノの船舶博物館新装開館

 長らく閉鎖されていたMuseo delle Navi di Fiumicinoが10月12日に新装開館されて、現在は火曜〜日曜。10:00−16:00に無料公開されている由。https://www.ostiaantica.beniculturali.it/it/aree-archeologiche-e-monumentali/museo-delle-navi-di-fiumicino/?fbclid=IwAR19lGBmgWdVJyUdCGlTTHi2wwBDqKwj39Kpb-4qg9FrJz7peJfNGHF4h7s

左、概観                        右、館内

 1957年からの、フィウミチーノ地区でのレオナルド・ダ・ヴィンチ空港新設工事を契機に、1058−1961年にかけて8隻の船舶の残骸が発見された。主体は商船で、中には生け簀をもった漁船や、近隣輸送に従事した小型帆船も含まれている(損傷がひどく保存放棄されたものもある由)。うち三艘は河川運搬船のcaudicarieで、それぞれ積載量70,50,30トンで大いに当時の造船研究に寄与することになる。すなわち必要に応じて大きさの異なる中央の胴体を船首と船尾の周りに組み立てていたことが判明したのである。

 見つかった場所にそれらを保管した格納庫がまず建てられ、それは後に博物館として1979年に開館されたが、建築上と船体修復上の問題があって2002年には閉館され、以来20年間閉鎖されてきた。

 私は20世紀末にかろうじて見ることができたが、そのとき他に見物人はいなかった。目撃した職員は少なくとも三目はいたので、保存・公開する遺跡が多いイタリアは人件費もたいへんだなあ、と思ったことだ。

 そのあと外に船が接岸した突堤ないし船着場の遺跡がありそれの写真を撮っていたら、どこからともなく鋭い笛が聞こえたので周りを見回したら、100mくらい向こうの空港のフェンスから兵士が自動小銃を構えているのが見えた。角度によって軍事施設である空港を写していると思われたらしい(実際は、歩哨の兵隊さん、暇を持てあまして東洋人を脅しただけだろうが)。テロが頻発していた時期でもあり平和ボケのかの日本人は慌てて撮影をやめたことは言うまでもない。・・・

 マルチメディアルームも設置されているようだが、イタリアではおなじみのしばらくしたら機器が故障して動かない(たぶん修復の予算がないせいだろう。完動している例はほとんどない)ことが予想されるので、早めに見に行くにこしたことはないだろう。

【付加情報】遺跡公園東のユリウス2世創建の砦Castello di Giulio II情報が、Parco Archeologico di Ostia Anticaのブログにあったので、周知します。

毎週末、って土曜のことかと思うが、午前10時から午後4時まで、10.20、11.40、午後2、午後3時に開いています。各訪問の参加者上限は12名まで。 予約は不必要、とのこと。

入口はボルゴ側から入る

  

Filed under: ブログ

「家庭内野党」のお言葉

 ただし、有料:https://mainichi.jp/articles/20211117/dde/012/010/011000c?cx_fm=mailyu

 元総理大臣の奥さんの、菅信子さん:「いろいろ考え込んでしまうわね。同調圧力のこと、付和雷同しないと生きにくい日本社会のこと、とりわけ地方ね。それとこれが日本人の本質なのかな、戦争も原発も人災なのに天災のように受け止めてしまうところ。第二次大戦だって、死んだのは仕方がないんだ、とりあえず弔って、生き残ったものでまたやっていこうみたいな。なぜ死ななきゃならなかったのか、誰が殺したのか追及しない。原発事故があっても、止めようの声が大きなうねりにならない。水に流す。民主主義なるものが、この国に合わないのかなあと疑っちゃう」

 どっかの大国は「民主主義」をせっせと輸出しようとしてほとんどどこでも失敗して、輸入先は内乱という大出血を余儀なくされているが、それには我関せずだ。これが民主主義の国のやることか。結局、兵器売りたいだけのことだろうといいたくもなる。

【追記】上記最後に関連して、2021/11/18JBpress Premium:福島香織「習近平に「古い友人」と呼ばれてしまったバイデンの胸の内:米中首脳オンライン会談、主導権を握り台湾問題で威嚇する習近平」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67767)が面白かった。

 習近平は、次のようなロジックで米国の民主主義の押し付けを非難した。以下、引用。

 「中国は世界に自分のやり方を押し売りしようとする気持ちは全くない。むしろ我々は各国が自国の国情にあわせた発展の道を探すようにずっと応援してきた」

「文明は豊富で多彩で、民主も豊富で多彩だ。民主は1種類の決まった産品ではなく、全世界も1つのモデル、1つの規格ではない。もし、民主のモデルが違うからといって排斥されるならば、その行為自体が民主的行為ではないのだ。我々は相互に尊重することを基礎として人権問題について対話することを望んでいる。人権問題を借りて他国の内政に干渉することには賛成しない」

 このロジックは、「イデオロギーの利ザヤ」という危ういものだ。異なる意見を主張する自由がある民主主義は、民主主義を破壊する言論を封じることができない。それをしようとすると、民主主義の原則に反すると反論される。民主主義を破壊する言論の自由も認めざるを得ないので、必ず分断や対立が起きる。それが、民主主義を破壊しようとする者が、だから民主主義はダメなのだ、と批判する根拠になる、という矛盾がある。

【付記】2021/11/22午10時-11時15分に、NECO-HDで映画「太陽の蓋」(2016年作成)を放映している。ここでの悪役の力点は民主党政権の首相官邸ではなく、情報秘匿に走った東京電力に置いていて、私的には妥当と考えている。

 ついでに言っておくと、民主党政権のちぐはぐさの一因は、日本の各省官僚たちのサボタージュという一面もあったことを、誰も指摘していないようだが、十分想定して状況を再検証すべきだと私は考えている。

 いずれにせよ、2011/3/11はすでに10年前の過去のことになり、それでなくとも忘れやすい性向の日本人は、当事者以外はもはや忘却して日々の生活に呻吟しているのである。そして原子力発電再稼働への道を進むのだ。

 ついでにひと言いっておくが、当時マスコミが流布していた「水素爆発」って、結局は原子炉爆発であり、メルトダウンという現実を言葉で逸らそうとした東電の策略に乗っかってしまったわけだ(パニック防止のためという言い訳、西部劇の本場じゃあるまいし、ねえ)。こういうときのアメリカの自国民退避対策は素早く、ちゃんと現実を踏まえていたのはすばらしい。それにひきかえ・・・

Filed under: ブログ

季節はめぐり・・・:パンブリアコーネ注文の時期がきた

 イタリアのクリスマス季節のドルチェの中でも、私はBONCI社のPanbriacone(酔っ払いのパネトーネ)が大好きである。これはパネトーネにパッシートワインをたっぷりしみこませたドルチェで、現役時代からゼミ生や事務方にもふるまってきて大好評だっただけでなく、我が家でとかく意見が相違する奥さまもご納得の逸品なのである。

 現在では450gしか輸入されなくなってしまったが、昔は800gの大きさも輸入されていて、現役時代はまあそれくらい量があっても1つでは足らなかったが、リタイア後は450gでもいいかという感じで一個頼んで(金欠という事情もあります)、毎年それで後悔して追加注文するもすでに売り切れ、という体験があり、先もないことだし、ここは畢生の一大決断をして今年は2箱先ほど発注したのでありんした。

 皆様も騙されたと思ってお試しあれ。

この写真じゃ普通のパサパサのパネトーネ風で、パッシート入りのしっとり感が出ていないのはどうしたことか

 実は、この時期、毎年注文しているものがもうひとつある。それは「西条柿」。勝手に、亡き母の故郷の広島県西条あたりの産地名だったんだろうなと思っているが、現在は鳥取や島根あたりで収穫されていて、これは渋柿なのだがビニール袋に包まれて届き、その中でドライアイスで渋抜きされてちょっとぐにゃとなったころ甘さが出てきて食すわけだが、当方耄碌が進んだようで、今年来た箱を開けてちらっと見てなんだか少ないな、大事に食べようと思ったのはいい心がけだったのだが、実は2段になっていて、下の存在に気付いたときはすでにべちゃべちゃ状態となっていたので、冷凍もままならず・・・。

 我が嫁さんはベチャはお嫌いなので、まだ若干渋味の残っている届いたころのをお裾分けしたわけだが、さて10個ほど発掘したべちゃべちゃ、どう処理したモノか。私はゼリー状のベチャのほうが大好きだけど、一日2つ食しても追っつかないという仕儀に至っております。試しに寒天に入れてみたけど・・・そっちはあまり食欲わかないので、まだ食していませんが、さてさて・・・

最初は左のようなごく普通の柿ですが、右のようなベチャになると皮近かまでスプーンですくって食べるわけ

 こっちは干し柿もあるようですが、それは試したことはなく、私はもっぱら生食です。

Filed under: ブログ