月: 2020年9月

伊勢湾台風と豚:飛耳長目(60)

 こういうちょっと意外なブログを読んだ。「61年前の伊勢湾台風が激変させた日本の食糧事情:被災酪農家に贈られた「35頭の豚」に隠されていた意図」:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62003

 単なる結果論なのか、それとも深慮遠謀なのか。著者はもちろん後者だが、アメリカの余剰穀物の販路開拓は実際に色々試みられたはずで、その成功例なのであろう。あれこれあって、我が祖国の穀物自給率は先進諸国中でも驚くべき低率になって久しい。

 今般のコロナ騒ぎで、ヨーロッパでは外国人の農業労働従事者の入国ができなくなり大騒ぎしていたようだが(以下、後出しですが:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64588760T01C20A0MM8000?n_cid=NMAIL006_20201004_A&disablepcview)、日本では「とん」とその類いの情報に接していない印象があるが、国家百年の大計からして、そしてコロナ騒ぎの副産物として、食物輸入体制はこのままでいいのだろうか。

 同じブログでトランプ再選の原動力になっている農家の本音が書かれていて、そうだろうなと思ってしまう。「トランプとバイデンの支持率の差、詰まってきた理由:アメリカで目撃した「サイレント・マジョリティ」の実情」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61820)。この点、日本でも自民党の岩盤支持層で同じことなのだろう。さかしらな都会もんなんか、所詮彼らにとって肥やしのタネにすぎないような。

 ところで余談でない余談だが、上記ブログで印象的な文章に出会った。「実は、農業による温室効果ガス排出量は多い。発電による25%に次いで、耕作機器の使用、耕すことによる土中の二酸化炭素の排出などで24%を占めている」。私は迂闊にもこれまで国別とか製造業別の過多ばかりに目が奪われていたが、農業や林業がエネルギーに次いで排出していることは、不意打ちだった。だから、遺伝子組み換え技術を含む「デジタル農業」が求められているのだという。・・・

http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/magazine/133/mgzn13310.html

【余談】日本は若者の自殺が多い国だった。それでなくとも人口減少なのに。https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/188.html;https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52325;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62277

 最後の処方箋が大きなヒントになるだろう。平均であることを尊しとしない西欧での体験は貴重であるが、だけど以下のような事例もあって、なかなか安直にはいかない。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20947?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20201002

 同調圧力をぶっ壊せ!というのは簡単だが、今回のマスク着用のようにそれにもいい面があるし、何より民族的に刷り込まれている性癖の変化は一朝一夕にはなりがたい。しかも、私のようなある面でずれた人間でも、他の多くの面では同調圧強要の一般人なのが、普通である。

【追伸】こんなことを考えていたら、以下の書き込みが。井出康博「留学生が卒業後に単純労働に就く”偽装就職”:「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(4)」(https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20890)。「政治家にとって「移民問題」を口にすることはタブーに近い。国民の間に「移民アレルギー」が強いとみなしてのことだ。安倍晋三前首相も外国人労働者の受け入れを拡大する一方で、「移民政策は取らない」と強調し、移民問題への深入りを避けた。ただし、安倍政権下で、実質「移民」と呼べる外国人は増え続けていた」と。井出氏のこれまでの記事も興味深い。例えば以下。

Filed under: ブログ

世界キリスト教情報第1549信:2020/9/28

= 目 次 =
▼バチカンと中国が司教任命権で暫定合意期限延長へ、ロイター通信報道
▼あらゆる形の自殺ほう助に反対、とバチカン教理省書簡
▼安楽死正当化出来ない、とバチカン改めて強調
▼ベッチウ枢機卿が列聖省長官職辞任、ロンドンの高級物件購入で調査対象に
▼中秋節前後2週間は韓国大規模行事禁止、礼拝も原則オンラインで
▼黒人女性射殺めぐる米デモ隊、教会に一時避難
▼第3回キルヘンタークはパンデミック対策講じて開催
▼スペイン最古のシェークスピア本が西部サラマンカの神学校で発見

 今日は、バチカンの不祥事を。

◎ベッチウ枢機卿が列聖省長官職辞任、ロンドンの高級物件購入で調査対象に

【CJC】バチカンは9月25日、列聖省長官を務めるジョヴァンニ・アンジェロ・ベッチウ枢機卿が願い出た列聖省長官職からの辞任、および枢機卿として権利の放棄を教皇フランシスコが認めたと発表した。詳細は述べられていない。英国の公共放送BBCが報じた。
 ベッチウ枢機卿は、教会の資金を使い、オフショア資金や企業を通じて投資目的でロンドンの高級繁華街スローン・アヴェニューの物件を購入した件に関わっていた。この購入案件は、現在バチカン内で財務調査の対象となっている。
 ベッチウ枢機卿は2011年から6年間、バチカンの国務省総務局局長を務めていた。局長時代は教皇フランシスコと毎日顔を合わせており、最も信頼された側近の1人。その後、2018年に枢機卿に選ばれ、列聖省長官に任命された。
 問題となっている不動産の購入は、この総務局時代に行われた。昨年に国務省に捜査が入り、職員5人が辞職に追い込まれた。バチカン警察は、書類やコンピュータを押収した。
 ベッチウ枢機卿は今年2月、物件購入について「建物への投資だった。良いチャンスに恵まれた。我々をうらやむ人が大勢いる」と述べ、擁護していた。
 ベッチウ枢機卿は今後、「枢機卿」の地位は保持するものの、次回の教皇選挙(コンクラーヴェ)では投票権を持たないという。
 バチカンでは2013年にも、キース・オブライエン枢機卿が性的スキャンダルの渦中で辞任し、コンクラーヴェの投票権を放棄している。
Filed under: ブログ

前政権の評価:飛耳長目(59)

 ちょっと前どこかで目にしたのだが、安倍が自画自賛している成果は、実は、彼が「悪夢のような」と口を極めて罵倒してきた民主党政権時代に手がつけられた政策で、というものがあって、私には目にうろこだった。それを射程に置いた論説が出たので、メモしておく。ビル・エモット(英誌「エコノミスト」元編集長)「安倍前首相の評価:遂げた改革一覧に失望」:https://mainichi.jp/articles/20200927/ddm/002/070/062000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20200927

 以下も、参照:「安倍政権に対する後世の評価は、「悪夢の民主党政権」のリベラルな政策を実行したこと?」(https://diamond.jp/articles/-/248638)

 そして、以下も。「アベノミクス人気「宿願」安保に利用:異次元緩和「勝ち目」消え 元日銀理事・早川英男氏に聞く」(https://mainichi.jp/articles/20200930/dde/012/020/036000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20200930)

Filed under: ブログ

大学のロックダウンはなぜ続く

 こんな事態は、リタイア組の私にとって50年前の大学闘争時の封鎖・ロックアウト以来の歴史的出来事である。時々元の職場大学に行くと、未だ正門でチェックされ(学生証ならぬ名誉教授証を提示)、構内に学生の姿はごく稀である。例外は理工学部でやはり実験しないといけないのだろう、閉められたドアの向こうに人の気配があるのが救いである。

 私にとって現在の大学は図書館以外にないのだが、ここも閑散としてほとんど人影はない。職員が張り付いているのがなんだかもったいない気さえする。そんなとき、以下の記事が。「大学「全面再開」わずか2割 足りぬ教室、実験や実習は感染リスクと向き合い模索」:https://mainichi.jp/articles/20200925/k00/00m/040/231000c?cx_fm=mailasa&cx_ml=article&cx_mdate=20200926&pid=14613

 そうこうしていたら、事情通の元同僚(やはりリタイア組)から、事務系は現在「自宅勤務は週2日までで、来月から週3日出勤になるそうです」 とホットな情報が。正規職員はともかく、この調子だと、臨時採用の職員はていのいい解雇・雇い止めにあっている可能性大だな、と考えがめぐってしまう。私が人事担当理事だったら、もちろんそうするからだ。要するに、普段の状況だと部署的に既得権があるので、人員削減はなかなかできないが、今回のような「非常事態」であれば、経営者側は思い切った荒療治ができるわけだ。なにがなんでもスリム化が駄目というわけではないが、その先の未来にいかなる像をみているのか、それが問われていると思う。

 デジタル社会の到来は、かくしてポスト・新コロナの唯一の成果になるかもしれない。テレワーク授業が常態化すれば、大学教員・非常勤採用にも影響がおよぶはずで、そうなるととくに駆け出しの若手研究者の未来はさらに暗い。少なくとも、予備校的に講師選別はきつくなるだろう。そこから基礎教養的なものはまっ先に淘汰されてしまうだろう。

 私的には、この機会に、授業で使用する画像・動画の著作権がらみの従来規制は大幅に緩和してほしい、そのための制度を早急に確立してほしい、と念願すると同時に、複数校で講義する非常勤の録画映像の所有権とかで、非常勤講師の立場を追い込むことにならない工夫が必要な気がしてならない。

 すべての制度には裏と表、陰と陽がある。とかく現在の官邸主導の政策はいけいけで、陰(おお、大学「院」)への目配りが足らないことだらけだ。プラス面に付随しているマイナス面への目配りこそ、事務官僚の本骨頂のはずなのだが。

 こんなことが頭をかすめていたら、以下の記事が。「安倍政権は、働き方改革や1億総活躍、女性活躍と聞こえのいい言葉を並べましたが、結局は雇用を壊しました。それぞれの制度は企業にとっては抜け穴だらけで、「非正規という言葉を一掃する」という安倍前首相の言葉とは、まったく逆のことが起きています。」:https://mainichi.jp/articles/20200925/k00/00m/040/229000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20200926 

Filed under: ブログ

今年の冬の迎え方:飛耳長目(58)

 急に気温が涼しくなってきた。そこで心配なのは、例年のインフルエンザと新顔のコロナである。

 「インフルエンザと新型コロナに同時に感染したらどうなる?」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/091800550/?P=1

【沖縄で感染者が多い理由】

 何でだろうと思っていたら・・・

「コロナ感染防止:米軍関係者も入国禁止に」赤嶺政賢・衆院議員 2020年9月29日:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200829/pol/00m/010/014000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20200929

Filed under: ブログ

ローマ時代のエロ本?:遅報(50)

 奴隷関係をググっていたら、遅ればせながら偶然以下がヒットした。あれ、これまで気付いていなかったのはなぜ、というわけでさっそく古書で注文した。トゥリヌス(烏山仁・翻案)『ローマ式奴隷との生活』三和出版、2016。なんと注文して翌日に速攻で送られて来た。

 購入前は、ほぼ同時期に出版された『奴隷のしつけ方』太田出版、2015;『ローマ貴族9つの習慣』太田出版、2017、と同様のものかと思っていたが、来たモノは大変なきわものだった。前2冊は、一応ジェリー・トナーなる西洋古典の研究者で、ケンブリッジ大学教授が、マルクス・シドニウス・ファルクスなる著者をでっち上げての、まあ偽書なのであるが、そのことをちゃんと明言している潔さがあったし、内容も高度だった。

 今回のトゥリヌスの口上は、翻案者によると、古代ローマ時代の文筆家(生没年不明)による『奴隷娘たちとの生活』Vitae cum Selviris からの翻訳、ということになっていて、斯界では著名なA氏が写本と彼の訳を持ち込んできたことになっている。本物にみせるための道具立てとしてもっともらしく、それなりに詳しくおおむね正しい解説メモ付きであるが(その努力賞として星2つ)、本文はまあトンデモ本とでもいうべき偽書であろう。

 そもそも書名のラテン語の綴りが間違っている。「奴隷女」のラテン語は「serva,ae」で、前置詞cumは奪格要求するから、複数奪格だとservisだし、「若い女奴隷」だと「servula,ae」のはずだから、「servulis」とするのが普通だろう。間違っても「selviris」ではないはず。ま、私の知らない,辞書にも載っていない隠語であれば、ご教示いただければと思う。もしそうでなければ、翻案者は気付いていないのか、読者を小馬鹿にしての手の込んだ仕掛けなのか、ともかく本書の表題を書いた御仁は、私並にラテン語に詳しくないおっちょこちょいなのは確かである。それに著者名のトゥリヌスから、私などつい想起するのはかの有名なMarcus Tullinus Ciceroであるからには、まあこれも意図的な作為的命名であることは明らかだろう。読者を騙してほくそ笑んでいる翻案者なりA氏のしたり顔が目に浮かぶようだ。

 以下蛇足である。我が国には大場正史大先生訳の、F.K.フォルベルグ『西洋古典好色文學入門』桃源社、1976年(原著出版、1882年)がある。全訳ではないが、碩学によるこのド真面目な本を読む方がよほど劣情を刺激するはず、少なくとも私にとっては。ところで、大場正史はこれまで筆名だと思ってきたが(昔それなりに調べたはず)、今回念のため改めてウィキペディアを検索してみると、1914/1/1佐賀県生まれ-1969/7/17死亡、と実名扱いになっていたのには、いささかビックリだった。

Filed under: ブログ

寒天の効用:飛耳長目(57)

 前から寒天を購入して電気釜に入れたりしてきた。今回思い立って「寒天づくりセット」を入手して一週間ほど、毎日自作の寒天を食している。私とはこれまで話も性格も舌の味覚もとんと合わない嫁さんが、今回の寒天に関してはえらく気に入って毎日食してくれるので、作らないとこっちの口に入らない仕儀となっている(^^ゞ どうやら彼女にとってお通じにいいらしい。私はそれ以上で最初柔らかくなりすぎてトイレ通いした。宿便が出ているのならいいのだがと思ったものだ。

 作り方は簡単。処方箋によると、500ccの水に寒天粉末4gを入れて、煮立てて2分。流し缶に入れて冷蔵庫に1時間くらい入れるだけ。水に小量の粉を入れ煮立てると個体になる。なんだか化学実験めいて面白い。

 まずレシピ通りやってみたら、なんだか固すぎたので、今現在は、牛乳を適量いれての500ccに若干山盛りの2グラムだけを投入している。セットに備え付けの黒蜜をかけてもいいが、ダイエット的にはそのまま食すべきだろう。驚いたのはバナナのスライスを入れたらそれだけで甘味も適度にあっておいしかったことだ(色は多少変わる)。ココアやコーヒーも入れてみたが、やっぱり砂糖がほしくなり、また投入量の具合でまだまだ試行錯誤が必要な感じだ。

 セットの購入先は、ウェブで「寒天本舗」に行けばいい。

左がセット、右が牛乳とバナナ入りを作成中

【追記】妻が「寒天に入れてみたら」と、こしあんを買ってきた。それで水に混ぜて作ってみたら、なんとあんが下に沈殿して、期せずしてきれいな二重構造になって、これは面白かった。牛乳のときはそんな変化は起こらなかったから、不意打ちだった。砂糖も入っていなかったようで小豆独自の落ち着いた味で、妻も私も気に入ったので、これからも作るだろう。こんどは粒あんだな。なぜか孫は食べてくれない。勘弁、なんだそうだ。やっぱり老人食かな。

Filed under: ブログ

世界キリスト教情報第1548信:2020/9/21

= 目 次 =
▼バチカンが中国と司教任命の暫定合意延長=中国発表
▼台湾は、中国との協定延長に、バチカンの保証を確信
▼李登輝元総統告別追悼礼拝に、安倍前首相やダライ・ラマが追悼メッセージ
▼赤十字国際委員会がコロナ禍でリストラへ
▼米メーン州の結婚式から新型コロナ「スーパースプレッダー」現象
▼サグラダ・ファミリア、2026年の完成不可能に

 今回は赤十字関係情報を転写。

◎赤十字国際委員会がコロナ禍でリストラへ
【CJC】赤十字国際委員会(ICRC=本部ジュネーブ)は9月18日、新
型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による財政難を理由に95
の役職を削減する、と発表した。60人が影響を受ける見通し。情報メディア「
スイスインフォ」が、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)報道として伝え
た。
 ICRCは、2020年の財政赤字が130万スイスフラン(約1億500
0万円)に上る見通しと公表した。現在、総額2500万スイスフランのコスト
削減計画を策定中で、その中に人員削減策も含まれる。
 ICRCは年間予算22億フランの資金調達が困難になっている。パンデミ
ックにより人道援助の必要性が高まる一方で、資金源の寄付金が減少していると
いう。
 現在、ICRCのジュネーブ本部には1000人、国外では2万人のスタッ
フがいる。
 ICRCの広報担当は「非常に困難だが必要な決断に直面している。スタッ
フの懸念を過小評価せず、失業を最小限に抑えるよう努力する。関係するスタッ
フを最大限支援する」と述べた。
 国連ジュネーブ事務局など、他の国際機関もパンデミックで財政難に陥って
いる、と伝えられる。
 同事務局は「一部加盟国による分担金の不払いや支払いの遅延が積み重なり
、深刻な流動資金不足につながっている。このため国連は組織全体で資金調達の
レベルや時期に制限をかけ、採用凍結せざるを得なくなった」と説明している。
Filed under: ブログ

日本トイレ最新情報:トイレ噺(17)

「コロナで脚光 日本発トイレ革新、世界へTOTO・LIXIL:クリーンテック 駆けるトイレ(上)」:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63652270Z00C20A9X11000/

「パナソニック、トイレの常識覆す樹脂のマジック:クリーンテック 駆けるトイレ(下)」:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63728150R10C20A9X13000/?n_cid=NMAIL006_20200914_Y

 シャワー・トイレをあまり日本の発明と得意げに公言してほしくないので、お尻を水で洗う先輩に、ヨーロッパのビデがあることを指摘しておきたい。もちろん水を使って手を使うアラビア式もある。

Filed under: ブログ