月: 2017年11月

読書会:四谷、我孫子、渋谷

現在、こんなことやってます。もし参加希望の方いらっしゃったら、大歓迎ですので、メールで連絡ください。当方のアドレスは「k-toyota@ca2.so-net.ne.jp」です。ご希望あれば(1)と(2)については、これまでのレジメをお送りします。

(1)「アウグスティヌス『神の国』読書会」
開催方式:隔週で、2019年度の今後の予定は、3/14,、3/28、4/11、といった調子です。
日 時:隔週の木曜日、午後6時ー7時半
場 所:四谷駅徒歩2分、イエズス会日本管区本部・岐部ホール304号室
参加費:その日の参加者から、2000円(場所代の寄付金込み)を、参加当日に徴収してます。

かつての上智大学公開講座の参加者のご希望もあって始めました。現在の参加者は、みなさん女性の社会人と私の、4〜6名です。
実は、私にとっても3回目の完読の試みで、とりあえずはローマ宗教を学ぶという視点で読んでますが、とにかく「1人では絶対に読み進めれない」とお互い励まし合いながら頑張ってます。
原著はラテン語ですが、教文館訳で一回25ページくらい読み進み、第8巻15章まで進みました。
アウグスティヌスの話は繰り返し多いので(それは、彼は机に向かって文章を推敲しながら書いているのではなく、口頭で喋っていて、それを速記者たちが筆記しているせいもあるかもしれません)、中途参加でも全然問題ありません。
結局、内容をレジメにまとめて最初に筋を報告している私が一番勉強している感じなんですよね (^^)。
メンバーから、どこかで最新刊の田川建三『ヨハネの黙示録 訳と註』作品社、を読みたいという希望も出てまして・・・、さてどうしたものかと。

追伸:現在は、中休みして、4/25からペルペトゥア殉教伝を読みはじめます。最近のブログをご覧下さい。

(2)「フラウィウス・ヨセフス『ユダヤ戦記』読書会」
開催方式:月1回
日 時:基本、月末の月曜日、午後2時半-4時半
場 所:JR我孫子駅から徒歩1分の「我孫子市けやきプラザ」8階の会議室
参加費:その日の参加者から、場所代等必要経費込みで、お一人1000円を徴収してます。

この読書会は、かつて柏のNHK文化センターで開催していた講座の参加者のご希望で始めました。これまで『ガリア戦記』『内乱記』『ローマ皇帝群像』といった西欧古典を読んできました。この調子でいくと、その後のテキストは新刊のアミアヌス・マルケリヌスになるかも。
現在の参加者は、女性7名、男性7名、そして私の、計15名です。
『ユダヤ戦記』の原著はギリシア語ですが、秦剛平訳で読みはじめてます。速度はまあ毎回平均で40-50ページです。

(3)「アウレリウス・ウィクトル『皇帝列伝』ラテン語輪読会」
開催方式:毎週1回の輪読会
日 時:毎週火曜日、午後6時〜8時
場 所:現在は、渋谷駅から徒歩10分にある、安い貸会議室でやってます。
参加費:現在、その日の参加者で場所代とお互いの交通費をプールして徴収してます。

かつての大学院ゼミの続きでやってます。現在の参加者はいずれも社会人で、男性2名(+時々参加1)、女性1名、それに私の、4ないし5名です。
輪読ですから、参加者が順番に試訳を担当し、みんなで検討します。読解には箇所によってかなり手こずっていて、これも「これって、一緒に読むからやれるんだよね」といいながら、じわじわしぶとくやってます。詳しくは、このブログにアップした翻訳をご参照下さい。

Filed under: ブログ

アウレリウス・ウィクトル『ローマ皇帝列伝』翻訳について

 日進月歩といいたいところですが、そうもいかず・・・(一応の訳了は1年後の予定ですが、さて)。いつまでたっても手直しに切りがないので、ばらばらですが、手を加えたところから、恥ずかしながらたたき台としてアップさせていただきます。(といいつつ、次回がいつになるやら)
 秦剛平氏は、エウセビオス『教会史』や『コンスタンティヌスの生涯』において、意訳箇所に逐一訳註をつけて克明に明記されてます。それは一般読者としては相当にわずらわしいのですが、研究者の翻訳倫理としては本来そうあるべきだ、と私も思います(その彼に細かいことですが私なりにイチャモンつけたい箇所もありますが、それは別の場所で)。ここではできるだけ逐語訳で作業し、最終的に読みやすい「超訳」 (^^ゞを試みたいというのが、私の念願ですが、もとより文才なく、その上先のない身なので、期待しないでお待ちください。
 いずれエウトロピウス『首都創建以来の略史』全10巻でも本来この作業をしなければと思ってますが、そのためにはだいぶ先まで惚けずに頑張らないと。しかしたとえ私がついえても、若い世代で継いでやってくださる方が出てくることを信じています。それが研究というものではないでしょうか。

本翻訳で使用のラテン語テキスト:
 Recensvit Fr.Pichlmayr et R.Grvendel, Sexti Avrelii Victoris Liber de Caesaribvs, in:Bibliotheca Tevbneriana, Leipzig, 1970 =http://www.thelatinlibrary.com/victor.caes.html
現代語訳註(*原文テキストを含まない):
 *by C.E.V.Nixon, An Historiographical Study of the Caesares of Sextus Aurelius Victor, Diss., Michigan, 1971.
 par Pierre Dufraigne, Aurelius Victor Livre des Césars, in:Les Belles Lettres, Paris, 1975.
 par Michel Festy, Sextus Aurelius Victor, Livre des Cesars, Thèse Doct. de l’Université Paul Valéry-Montpellier III, 1991.
 *by H.W.Bird, Aurelius Victor:De Caesaribus, Liverpool UP, 1994.
von Kirsten Groß-Albenhausen u. Manfred Fuhrmann, Die Römischen Kaiser Liber de Caesaribus, in:Tvscvlvm, Darmstadt, 1997.
索引辞書:
 Conscripsit Luca Cardinali, Aurelii Victoris Liber de Caesaribus Concordantiae et Indices, vol.I, in:ALPHA-OMEGA, Hildesheim/Zürich/ New York, 2012.

訳文中での記号、他:
[ ]:テキスト段階の異読・付加等の場合
( ):文脈上の翻訳者の補い
【 】:翻訳者のコメント
ラテン語表示:訳語の統一を図るために、ここでは便宜上入れていますが、形式はふぞろいかもです。
訳注:とりあえず『上智史學』60ー64号(2015ー18年)掲載を参照願います。なお、そのpdf文書は「上智大学学術情報リポジトリ」(http://digital-archives.sophia.ac. jp/repository/)から「アウレリウス・ウィクトル研究会」と検索にかけると、入手可能です。

 ここでは、本文のみをアップします。意味不明の箇所が散在し、現在進行形で訳語もあれこれ思案し、『上智史學』の試訳はすでにかなり修正しておりますので、翻訳についてはこのブログのほうを参照して下さい。
 このところ、いまひとつ著者の語感がつかめなくてどうしたものかと思案しているのは、死亡に関する単語をどう訳し分けるか、です。「亡くなった」「死んだ」「滅びた」「消えた」「殺された」「殺害された」「殺戮された」・・・。絞殺や斬殺など明確な場合はいいのですが、それも他の並行史料でどうあれ、それで見当つけるのは避けなければなりませんし、辞書的にも多義あって思いのほか面倒です。又、違和感にとらわれた例としてはgensがあります。ローマ人のそれには「氏族」と訳すべきなのでしょうが、ウィクトルは国外の野蛮人の場合もそれを使ってます。その場合は最初「部族」と訳し分けていたのですが、ここはウィクトルがローマ人を彼らと区別していなかったのではと思い直して「部族」で統一してみる試みをしています。
 共訳者の林君に言わせると、それはウィクトルが同じ単語を使わないで別の言葉で言い換えようとしているせいだ、ということになります。そういえばエウトロピウスの場合は同じ単語を使う傾向があって、翻訳も簡単だったことを思い出しました。その翻訳の場合、同一単語で訳せばむしろ簡単なのですが、ここではあえてこだわってみて、全巻で1,2度しか登場しない単語には角度のある訳語を付してみました(これは英独仏の近代語訳ではやっていないようです)。
 よろずご意見・ご指摘は遠慮なくお申し出ください。
 その際、本翻訳では、「直訳」「逐語訳」でやっている点だけはあらかじめご了解ください。具体的に言うと、「可能なかぎり単語の順番通りに訳す:勝手に入れ替えない」「複数形はそれがわかるように訳す:単数と明確に区別する」「時制も動詞の形どおりに訳す:歴史的現在は現在形で表記する」「極力同一訳語をつけるようにする:翻訳者の意訳によるニュアンスの変化をできるだけ排する」、といった、まあ当然のことなんですが。
 ただ、これまでこの翻訳作業に対して、共訳者間ではかなり辛辣にやり合っていて(だから先になかなか進みません:欧米現代語訳註も肝腎の箇所で参考にならない場合が多く)、ある場合はそれを押さえ込んで豊田個人訳として公表してきたのが実情ですが、であれば世の専門家の方々はもっと言いたいことがありそうなものですが、これまでわずかお一人のみしかご指摘頂戴してません。批判にも値しないしろものだからなのか、それとも、これが内弁慶な日本の学界の現状なのか、いずれにせよ、いずれまとめて公刊を予定している身からしますと、はなはだ残念なことです。  

【後記】 2019年1月に一応完訳して、現在見直しに入っている(手間取っているのは訳語の統一作業である)。先日いつものことながら偶然、1年前放映の「風雲児たち:蘭学革命篇」の再放送を見て、なんだか我々に似ているなと思わされた。「誠に艪舵なき船の大海に乗り出せしか如く茫洋として」(杉田玄白(翼)著『蘭学事始』明治23年4月)という彼らと違って、我々には辞書も近代語訳もそしてコンコルダンスさえあるのだが、やっていることはエピソード「フルヘッヘンド」並の試行錯誤の連続である。『解体新書』は語学の完璧主義者前野良沢と、実は蘭語が苦手な、しかし世事に長けた杉田玄白の両様あって陽の目を見たわけだが、両方とも寸足らずの我らにどこまでできるのかごろうじろ、といったところか。いずれにせよ、52年後といわずどなたか全面改訂版をお出しいただけるまでの捨て石になればと、と思う。

【追記】一応の完訳版は2019年7月にアップしております。

Filed under: ブログ

アウレリウス・ウィクトル『ローマ皇帝列伝』解読作業

 意味不明の箇所が散在し難儀してます。まだ満足いきませんが、一応アップします。
 このところ、いまひとつ著者の語感がつかめなくてどうしたものかと思案しているのは、死亡に関する単語をどう訳し分けるか、です。「亡くなった」「死んだ」「滅びた」「消えた」「殺された」「殺害された」「殺戮された」・・・。絞殺や斬殺など明確な場合はいいのですが、それも他の並行史料でどうあれ、それで見当つけるのは避けなければなりませんし、辞書的にも多義あって思いのほか面倒です。
 共訳者の林君に言わせると、それはウィクトルが同じ単語を使わないで別の言葉で言い換えようとしているせいだ、ということになります。そういえばエウトロピウスの場合は同じ単語を使う傾向があって、翻訳も簡単だったことを思い出しました。その翻訳の場合、類似の同一単語で訳せばむしろ簡単なのですが、ここではあえてこだわってみて、全巻で1,2度しか登場しない単語には角度のある訳語を付してみてます。
 よろずご意見・ご指摘は遠慮なくお申し出ください:k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

【後記】 2019年1月に一応完訳して、現在見直しに入っている。先日いつものことながら偶然、1年前放映の「風雲児たち:蘭学革命篇」の再放送を見て、なんだか我々に似ているなと思わされた。「誠に艪舵なき船の大海に乗り出せしか如く茫洋として」(杉田玄白(翼)著『蘭学事始』明治23年4月)という彼らと違って、我々には辞書も近代語訳もそしてコンコルダンスさえあるのだが、やっていることはエピソード「フルヘッヘンド」並の試行錯誤の連続であった。『解体新書』は語学の完璧主義者前野良沢と、実は蘭語が苦手なしかし世事に長けた杉田玄白あって陽の目を見たわけだが(それにしても『蘭学事始』が明治中盤の出版だとはしらなかった)、両方とも寸足らずの我らにどこまでできるのかごろうじろ、といったところか。いずれにせよ、初訳出版後52年後といわずどなたか全面改訂版をお出しいただけるまでの捨て石になれば、と思っている。

【後記2】2019年7月末に、ようやく読書会での見直しが終わった。とはいえ,その後も個人的にコンコルダンスを開いて副詞や名詞の統一を見直しているが、やたら見落とし(というか、不統一)をみつけて、やはり私など翻訳業には向いていない、とつくづく思う。折も折、栗田伸子氏から、サルスティウス『ユグルタ戦争・カティリーナの陰謀』岩波文庫、の恵贈の栄誉を頂いた。ルビを打たれた単語をちらほら見ていると、共和政末期と帝政末期の、ま、大ざっぱにいって400年の差があるにもかかわらず同一単語が使われていて、しかし日本でこの現象を考えてみると、この間隔は夏目漱石や森鴎外どころではなく、現在から徳川幕府の開始ほどの時間差で、正直いってそのころ書かれたものを読める学生が現在どれほどいることやらと、この格差をどうかんがえればいいのか、しばし呆然としてしまう自分がいる。

Filed under: ブログ

Aurelius Victor 試訳掲載について(前口上)

在職時に大学院演習で訳し始めたものの、あまりの難解さにてこずってなかなか先に進めません(その箇所は、主としてアウレリウス・ウィクトルが、権力や世間の自堕落さに対し「ごたく」を開陳している場所です)。ま、このあたりが私の能力不足なんですが、幸い同好の士を得て、継続してじわじわやってます。しかし、いっかな完成はおぼつきません(一応の訳了は1年後を想定してますが)。
私事ですが、体調も万全とは言えず(しかし、そもそも人生に万全なんてことはないわけですが)、それでもこれまで経験したことのない異変に直面して(老化現象:たとえば、左膝関節の痛み[こっちはまあ理解できる]とか、右肩から首筋・顎あたりをしびれが襲う[妻によると頸部に何か起こっているのだろうと]ことなんかそうです)、こりゃ先がないかもと自覚せざるをえない今日この頃ですが、まああと5年なんとかもってほしい。
最近になって、田川健三氏の『ヨハネの黙示録:訳・註』が出版されたことを知り、とりあえず「読書案内」読んだのですが、彼って82歳なんだけど相変わらずの毒蝮三太夫で、ちっとも丸くなっていない・・・のがすごい、としかいいようがない (^^ゞ (いや、表現がちょっぴりだけやさしくなってる気がしないでもありませんが)。
『原始キリスト教史の一断面』で学ばせて頂いた編集史的分析という点で、私の研究手法と通じるものがあって(他人にイチャモンつけるクセもでしょ、と影の声が・・・)、まあ心底同感しながら楽しく読ませていただけるのが嬉しいです。彼ほどの語学的才能も知識もない身でとてもマネはできませんが、せいぜい気張って逐語訳を通じて原著者の本意を探っていきたいと思ってます。
試訳はこれまで『上智史學』第60号(2015/11)から第62号(2018/11)に、第1章〜第39章23節までを掲載してきましたが(旧訳は、上智大学図書館のリポジトリで、「上智史學」「アウレリウス ウィクトル ケンキュウカイ」をクリックすれば、pdf版を入手可能ですが、すでに誤訳や訳語選択上の試行錯誤で右往左往の変更箇所がありますので、むしろこのブログをご覧になるほうがいいでしょう)、さりながら完成時の全面修正など先の保証がない身としては、明々白々の空手形としかいいようもなく、よってあくまで「現段階での」試訳ではありますが(そう言いつつ、これが最後になるかも)、このブログを通じて公表していこうかと思い立ちました。
前もって言い添えておきます。最近アウレリウス・ウィクトルの『索引辞書』(Concordantae, 2012)を大枚はたいて入手したのはいいのですが、これを活用して定訳を決め打ちすればより厳密な訳ができるのではと、まあ掲げた狙いはよしとして、実際にいちいち参照してやってみると、これがかなりの難物で、とにかく先に進まない、そのうち集中力が保てず疲れ果て・・・、私の場合寝るしかない。「明日なろ」なんだけど、朝になったら大方前夜の問題は忘れて果てていて・・・。申し訳ないのですが、作業としては中途半端となってることをお詫びしておきます。
第二に、より正確な訳を目指しているといっても、所詮私の恣意的な読解の羅列でしかありません。独英仏の現代語訳・註解も出ており、これまでの諸先輩の採用された翻訳手法は、それらに準拠し、とにかく欧米に依拠して中庸のとれた標準的な訳業を世に問うのが良しとされてきていて、それに一理あることは分かるのですが、本訳において私は、いちいち指摘しないであえて欧米と異なる独自のチャレンジ訳を試みた場合があります(逐一指摘してたら田川氏みたいに膨大になっちゃうわけで、私には彼みたいな尽きせぬエネルギーも、能力も、時間的余裕もありませんのでお許しください)。まあ立場が違えば当然それは「誤訳」と言われかねませんが、私は内在的にそのほうがよりよく理解できると判断して、そうしておりますので、ご理解いただければと存じます。
もちろんだからといって、単純な誤訳や誤読が皆無ということなどありえません。「過ちては改むるに憚ること勿れ」を誠実に実践したいと思ってますので(実は、これも私にはやたらエネルギーと時間かかりますが)、遠慮なくご指摘いただければと存じます。こういう相互討論がともかく表舞台でなされることが我が国で希薄なのは、やっぱり問題ではないでしょうか。

前口上(と言い訳)で思わず長くなりました。これも田川大先生の影響かもしれません。とりあえずこれくらいにしておきましょう。

もし輪読会に参加希望の方いらっしゃったら、大歓迎ですので、メールで連絡ください。当方のアドレスは以下です。ご感想やご意見もお待ちしております:k-toyota@ca2.so-net.ne.jp
現在は、毎週火曜日午後6時から2時間程度、渋谷の貸事務室(ワンルーム・マンション)を借りてやってます。参加者は社会人3名、それに私です。場所代とお互いの交通費をプールし、その後基本アルコール抜きの軽い夕食を摂って解散してます。「これって、1人ではぜったい読めないよね、みんなで読むからやれるんだよね」といいながら。

【追記】2020年初頭現在は、エウトロピウス『首都創建以来の略史』全十巻、の訳直しをしてます。このブログの2019年10月に掲載中です。

Filed under: ブログ

東京都シルバー・パスのご利益

東京都が、2000年の条例で、70歳以上の老人のバスの乗車代金を負担する福祉乗車券を発行していることを知ったのは、数日前だった。
とにかく外出するのに、年金生活者としては往復の交通費がバカにならないのが実感で、たとえば四ッ谷に行くのもおっくうになる、という現実があった。
まあそのせいで体重が増えたというわけでもないだろうが(そっちの話題では、とうとうスポーツジムの会員になった)。
私の登学路(リタイアしてるけど)は、豊島園ー中野坂上ー四ッ谷で、前半が都営大江戸線、後半が東京メトロ丸ノ内線で、通しで乗るとなぜか割引きあって片道311円かかる。往復だと当然2倍となる。それが、シルバー・パスを利用して可能なかぎり都営で行って、代々木駅でJRに乗り換えれば、片道133円の負担ですむ。

シルバー・パスを受領しようとすると、合計所得125万円以下だと年間1000円で購入することができる。それ以上の収入があると20510円。後者でも12で割っても月1700円なので、月に3回往復すれば元が取れる勘定だ。即発行してもらうことにした。
本日、現金と健康保険証、パスポートを持って、もよりの都営地下鉄練馬駅の定期券売り場に行くと、定期券と同じ場所に申込用紙がおいてあった。それに記入して窓口にもっていくと即座に発行してくれて、すぐ使えるようになった。タッチはだめで自動改札機を通すか、駅員に見せるかすればいい(それでようやく、駅員に一番近い改札をフリーで通り抜ける人がいた理由も納得した次第)。通用期間は来年の9/30まで。私はすでに1ヶ月半後れをとっているが、それにしてもありがたいことだ。
ただぼけて誤解していたが、対象交通機関は基本バス路線で、地下鉄は都営だけだった。四ッ谷まで全部無料だと思っていたが、実際は大江戸線のほうだけで、丸ノ内線は実費165円払わないといけない[母の施設がある地下鉄赤塚駅前までは西武バスで片道216円(所要時間17分)で、これはカバーされているが、1時間に1本しか走ってない田舎バスなので、帰路はどうしても地下鉄使ってしまうが、西武豊島園線と東京メトロ副都心線なので片道309円(24分)必要となる]。

さっき計算してみた。読書会なんかでの定例外出だけでこれまで交通費の支出が毎月1万弱だった。それがシルバー・パスがらみは5262円かかっているので、3分の1ですむ計算となる。大変割のいい定期券といったところだ。歩行可能で外出できる間に(あと何年だろうか)、おおいに活用しなければ。【以上、原資として二万以上取られているのを前提にしての話である】

豊島園駅前の映画館も格安でみることできるが、こっちはほとんど利用していない。
後は、練馬区が年に一回理髪代なんかを負担してくれる恩典があったっけ。

他に美味しい話あったら、ご存知の方、教えて下さい。
なにせ、田川建三『ヨハネの黙示録・訳と註』が出版されていることを遅ればせながら知ったが、定価7000円以上するので、元の勤務校の購買だと1割引きだったこと思い出して、メールで問い合わせたらOKの返事来たので喜んでいる状況でして(^^ゞ
ま、基本、図書館から借り出せばタダなんですが。

【追加情報】 練馬区では、寝たきりの老人に年4回くらい在宅で理髪する援助をしていると、行きつけの理髪店で聞いた。母用に、さっそく区役所に電話で頼んでみたら12月からだったせいもあるが2枚ほど利用券が送られてきた(年間4枚らしい)。ありがたいことだ。

【追伸】ご存知のように、2020年から新コロナ騒ぎのせいで外出も極端に減ってしまったから、シルバーパスの有効活用はできていないどころか、たぶん大幅な未使用超過だろう。だが都の方では何も対処せず、2020年9月から新規交付作業に入った。で、2021年1月末現在でなお警戒警報下なのであーる。

Filed under: ブログ