月: 2021年7月

教皇、平壌訪問か:世界キリスト教情報第1590信:2021/7/12

= 目 次 =
▼カナダのトルドー首相、大量の墓見つかった先住民寄宿学校跡地を訪問
▼ナイジェリアで寄宿学校生徒140人拉致
▼イスラエル入植活動関与、とノルウェー年金基金が投資対象から16社除外
▼「拒否は罪」とロシア正教会が信者にコロナワクチン接種呼び掛け
▼韓国の国家情報院長が「教皇フランシスコの平壌訪問進めている」と突然明らかに
▼英メソジスト教会が同性婚容認へ方向転換

 本日は、近隣の動きを紹介したい。

◎韓国の国家情報院長が「教皇フランシスコの平壌訪問進めている」と突然明らかに
【CJC】韓国のパク・チウォン国家情報院長が7月5日、全羅南道・木浦(モクポ)市の山頂洞聖堂で開かれたマイナー・バシリカ指定感謝のミサに出席し、祝辞で「キム・ヒジュン・カトリック光州(クァンジュ)大司教とアルフレッド・シュエレブ駐韓法王(教皇)庁大使、そして私の3人が教皇の平壌訪問を進めている」と述べ、「この場にいらっしゃる方々に、朝鮮半島に平和がもたらされるよう祈って頂きたい」と述べた。パク院長は当初、祝辞を述べる予定はなかったが、突然登場した。
 同日のミサには、キム・ヨンロク全羅南道知事ら約200人が出席した。□
Filed under: ブログ

バイデンとカトリックと人工中絶と

 こんな記事が目に入った。「バイデン大統領に「破門状」突きつけた全米カトリック教団」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65796)。

 人工中絶や嬰児殺害の禁止は、聖母被昇天や教皇不可謬、司祭独身制、さらには結婚、告解の秘跡など中世や近現代に制定された信仰箇条とは異なって、初代教会からのそれである。それだけにキリスト教、特にローマ・カトリック教会にとっては他の諸宗教と一線を画してきた根本教義といってよいので、深刻な問題である。根本は生命の尊厳にあるが、実際問題としては歴代信者集団が踏みにじってきであろう現実があって、そう簡単ではない。スローガンと現実の狭間で信者たちはずっと苦悩してきたはずなのだ。

 今回、上記記事において出されている数字に私は今回注目した。

 ① 合衆国の全人口の22%(7000万人強)がカトリック教徒

 ② 全米の司教433人中、人工中絶支持の信者に聖体拝領を許さない保守派は73%で、反対派は24%

 ③ 全米1500万の白人信者での世論調査によると、人工中絶合法化賛成派は56%、反対派42%

 ところでカトリックの聖職者が教義を守っているとすれば(おおかたはそうだとしても、実際にそう簡単に言い切れないのがつらい)独身で人工中絶など無関係のはずなので、ま他人事であるが、他方、一般信者にとってはある意味きわめて切実な問題である。その中で信者で賛成と反対が拮抗しているのを、さてどう判断したものか。はたして、ちゃんと守っている集団とそうでない集団が相半ばしているといっていいのだろうか。

Filed under: ブログ

私のワクチン接種:飛耳長目(90)

 五月の末に接種券が練馬区から届き、すぐにいきつけのクリニックに予約電話したつもりだったが、1か月半後の日時が告げられ、14時から17時の間に接種します、時間指定はできません、といわれていたので、昨日14時直前にクリニックに行くと、玄関の外にまで6,7名がすでに待っていた。掲示に「ファイザー製」と書いてあった。順次入れられて、書類チェック、順番がきて接種され、「軽くもんで下さい、風呂は大丈夫です」といわれ、15分程度待機させられて、最後に受付で2回目の接種は7/27の同時刻と告げられて、終了。ほぼ1時間だった。聞こえてきた確認の声からだいたいの人が二回目の接種のようで、電話での問い合わせで新規予約が断られていたりと、これは報道どおり。帰り際も、客は途切れることなく詰めかけていた。しかしこれじゃあ医院としての通常業務はどうなっているのだろう。

 自宅に帰ってその後何ごともなかったのだが、夜仮眠して0時過ぎに目が覚めると、接種した左肩が持ち上げられないことはないが、違和感ある張りの痛さだ。副作用(なぜか今日日これを「副反応」という)はこれかと思う。嫁さんに言わせると、2回目の接種は次の日休日にしておいたほうがいいし、あきらめて寝るのが一番だと。明け方になって、我慢できないほどではないが試しに妻が持ち帰っていた「カロナール」を二錠飲んでみる。今、接種後約1日後の午後2時だが違和感は相変わらず(薬名と違って、ちっとも軽くならなかったのだ)。ま、これくらいですんでよしとすべしか。

 人によってさまざまだろうが、この調子だと二度目の副作用、もとえ副反応、一応想定しておいたほうが無難な感じ。

Filed under: ブログ

象とラクダ:オスティア謎めぐり(10)

 オスティアがらみのお役人関係を探っていて、面白いテーマを見つけた(いまさらだけど (^^ゞ)。

 オスティアのネクロポリス(って、イゾラ・サクラ? それともローマ門?)からフラウィウス朝時代の宮廷解放奴隷 T.Flavius Stephanusの葬祭碑文が出土して、銘文には彼の官職名「PRAEPOSITO / CAMELLORVM」が、そしてその下部に鼻でX形状の二本の棒を操っているらしい象一頭と、その両側にラクダが対で描かれている(https://www.ostia-antica.org/severiana/severiana-10.htm)。彼は、オスティア近隣のLaurentum(昔のラウィニウムに近いラティウムの森:ユウェナリス『諷刺詩』XII.100:arboribus Rutulis et Turni pascitur agro)にあったと想定されている野獣収容施設で、ラクダの飼育管理に従事していたのだろう。フラウィウス朝となると帝都ローマの円形闘技場の落成公演やドミティアヌスの競技好きとかで、野獣の需要は半端でなかったはずなので、この施設、さぞや大規模だったのだろうと想像してしまう。

銘文下部に描かれた動物たち

 もちろん、協同組合広場のStatio 14と28にはモザイクで象が描かれているし、この広場からやっぱり象が登場する落書きも3例発見されている(https://www.ostia-antica.org/piazzale/p-contents-inscriptions-frames.htm)。

 さらに1935年には、いわゆる「小プリニウスの別荘」の北1500mから、一頭の象の骨格(化石ではない)が発掘されたほか、オスティアの北西部の小川の近くから一頭のラクダの骨も出土した由(こっちは写真等未確認)。ひょっとして、このラクダ、見世物だけではなく運搬にも利用されていたのかもしれない。

これは象さんのほうの骨

 そういえばコンスタンティヌスのアーチ門西側レリーフにもラクダが描かれているが、これはトリーアからのローマ遠征軍での使役獣だった。また、エルコラーノの遺跡からも(V.1:Casa Sannitica)コブなしだがラクダらしき落書きが出てきている。これはラクダが珍しくないからなのか、珍しかったからなのか。

、コンスタンティヌスのアーチ門;、ヘルクラネウム、V.1

 またポルトゥスからは、ライオンの入っている檻を運んでいる船がオスティア灯台を通過しているレリーフも発掘されている。

 こうして、帝都ローマでの野獣狩りが、考古学遺物からも立証されたわけである。なにより、地中海対岸から運び込まれた野獣たちの収容施設がオスティア近郊にあって、それなりに厳重に管理されていたことを知ったのはいい勉強だった。

【追記】別件で探索していて偶然見つけた。「Ivan Bogdanovi, A Camel Skeleton from the Viminacium Amphitheatre」(file:///Users/kojitoyota/Downloads/VukovicS.andBogdanovicI.-AcamelskeletonfromtheViminaciumamphitheatre.pdf

 それによるとラクダの遺骸は、イタリア、イベリア半島、フランス、ベルギー、 スイス、ドイツ、イングランド、オーストリア、スロベニア、ハンガリー、セルビア、ウクライナおよびブルガリアのローマ時代の遺跡、要するにローマ帝国全域で発見されていて、Viminacium地域では実に14、そのうち13は円形闘技場で、そしてすべてはフタコブ・ラクダとその雑種であり、ヒトコブ・ラクダは発見されていない由である。生息地からすると若干意外で奇妙な出土結果としか思えないが、ご当地ではフタコブ・ラクダのほうがより珍しかったからこそなのかもしれない。それにしても、小アシア半島なんかがフタコブ・ラクダ生息地だったとは知らなかった(これって、ひょっとして現代の?)。

生息地:、ヒトコブ・ラクダ;、フタコブ・ラクダ

 別件でたまたま目についた以下は、イスラエルのガリラヤ湖西岸に位置するフコークHuquqのシナゴーグの、ノアの方舟に動物たちが雄雌一対づつ乗船する場面を描いた舗床モザイクであるが、まあ地域的にも当然のことながら、ヒトコブ・ラクダが描かれている。右の大きなネズミと見まごうのは象なんだよな。

2012年発掘、5世紀の作
Filed under: ブログ

教皇手術:世界キリスト教情報第1589信:2021/7/5

= 目 次 =
▼教皇、9月中旬にハンガリーとスロバキア訪問
▼教皇、結腸の手術のため入院
▼ローマの保護者、使徒聖ペトロ・聖パウロの祭日に教皇「イエスの愛に解放され使徒に」と説教
▼コンゴのカトリック教会で爆弾が爆発
▼韓国キリスト教総連合会「南北の“恒久的平和共存時代”を待望

手術の件を引用します。教皇はすでに84歳。

◎教皇、結腸の手術のため入院
【CJC】教皇フランシスコは7月4日、予定されていた結腸手術のためにローマの病院に入った。
 同日正午、バチカンでお告げの祈りを聖ペトロ広場に集った信者と共に行った教皇は、午後、住居としているサンタ・マルタ館を出て、ローマ市内のアゴスティーノ・ジェメッリ総合病院へ向かった。
 バチカンのマッテオ・ブルーニ広報局長によれば、教皇は、S状結腸の憩室による狭窄のために予定されていた手術で、結腸左半切除を3時間かけて行い、同日夜、無事終了した。
 ブルーニ広報局長の5日正午の発表によれば、前日に手術を受けた教皇は、全体的に良好な状態にあり、目覚め、自発呼吸をしている。合併症がない限り、約7日間の入院を予定しているという。□

 3番目で思い出すことがある。これはローマ司教(教皇)首位権の根拠とされてきた「二重使徒性」で、ローマで使徒ペトロとパウロの二人が殉教したことにちなんでいる。6/29は首都ローマにとって独自の祝日で、学校も休み。そして市内の遺跡などが無料見学できたりしていた。

Filed under: ブログ

先達の足跡:(6) 合阪學

 まだご存命と推察するが、彼が書かれた以下が単著として出版されることを願っている。

 「エウギッピウス『聖セウェリーヌス伝』の研究」『大阪大学文学部紀要』30,1990−2,335PP.

 合阪先生の研究分野は古代ギリシアから共和政ローマと思っていたので、私的には前触れもなく、紀元後6世紀のエウギッピウスが書いた師セウェリヌスの伝記の出現には大いに戸惑った記憶がある。最初は見て見ぬ振りしていたが、学部用の授業でテキストに選んで通読して、見直した。古典学の手法を使って、キリスト教の知識もきちんと押さえた内容であることが分かったからだ。

 あわてて古書検索をかけたが当時すでにかなり高額となっていたので、購入は諦め、阪大のリポジトリでpdfを落として、授業でもそれを利用した(KJ00004305051)。今となっては古書にも出ていないが、無理してでも押さえておけばよかったと思う。掲載が紀要なので、図書館にこのまま埋もれさせておくにはもったいない、多くの人々の目に触れるために出版されることを、心から祈っている。

 ぐぐっても、1937年生まれである以外には、なぜか写真はおろか、業績一覧といったデータもまとまった形で出てこなかった。退職時に普通はまとめて掲載するのが通例なのだが、さてどうしたことか。ご存じ寄りの方からのご教示をお待ちしている。k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

Filed under: ブログ

死んだら消え去るということ:痴呆への一里塚(49)

 立花隆の死が最近公になった(1940-2021年4月30日:享年80歳:https://digital.asahi.com/articles/ASP6R33CPP6RULBJ001.html)。お父さんは活水女学校の先生だったので、彼もプロテスタントの洗礼を受けていたらしい(https://digital.asahi.com/articles/ASK2K6RQ4K2KTOLB014.html?iref=pc_rellink_03)。それで臨死体験なんかへのある種唐突な視野の広がりも私的には納得できる。

死の2年前の写真らしい

 毎日のようにペーパードリップでコーヒーを入れていて、思い出すことがある。義弟が60台前半で死亡した後、家の整理をしたのだが、当然のこと、それ以降の生活を予想して色々と残っていた物を処理したなかで、未使用のペーパードリップは我が家(といっても広島の実家だが)に持ち帰らせてもらった。

 練馬の我が家にもそういった備蓄はある。通販でまとめて購入しているからまだまだ備蓄十分なのだが、それを一日1枚利用するたびに、実は義弟のことを思いだしてしまう。いつかなくなる、いや果たして使い切るだろうか、いやいややっぱり使い残しが出てしまうのだよな、それが人生、と。

 このところ読書会準備で、昔手がけたキリスト教大迫害関係を復習していて、あれれあの史料どこにいったのかなと、探したのだがまだ見つからない(ま、こんなことはいつものことだが)。それでも出てきた昔のものを引っ張り出していて、否応なく一種の感慨に耽ってしまった。

 論文に書いたことなど氷山の一角にすぎない。海面下に埋もれた膨大な根(寝)知識や、もっと軽く、だけど本音を直截にカルチャーで話したことなど、紙に残していないけど、だけど私の研究がらみで根幹となった肝心な部分は、跡形もなく消えてしまうのだなあ、と。紙に書いたものだって読まれなければ同じことだし、未来永劫というわけでないのは言うまでもないが。

 だからなのか、そのくせなのか、これだけはと思うものについては書き記しておきたい、という気持ちが湧いてくる。実はそれすら妄執だということはわかっているのだが。

Filed under: ブログ

ミルウィウス橋コイン続報

 Agora Auctionsに、例のミルウィウス橋貨幣が既報の5/28に続いて登場した。といってもそんなに積極的に探査しているわけではない私からすれば、の話であるが。現在入札3回目で表記的には$65。データは以下。

Lot 621. Constantine I. A.D. 307/10-337. AE 4. Constantinople mint, struck A.D. 330. Rare. Ex Imperial Coins. Estimate: $ 100.00
Current Bid: $ 65.00 (3 bid(s))
Bidding Ends: Tuesday, 20 Jul 2021, 17:09:30

 掲載写真がふるっていて、裏面が天地逆となってる。右端はそれを試しに逆転させたもの。全体に不明確なのが安価な理由なのであろう。

 造幣所ナンバーはこれも不明確ながら「S」、すなわち「第6工房」。「Z」なら「第7工房」となる。

Filed under: ブログ

オークションに偽造貨幣の金型?出品

 CNG(Classical Numismatic Group)のウェブ・オークションに、偽造貨幣とおぼしき「金型」一歩手前のものが出品された(https://auctions.cngcoins.com/lots/view/4-2WB2WA/antoninus-pius-ad-138-161-forgers-pb-impression-or-die-for-a-sestertius-35mm-5360-g-12h-copying-a-rome-mint-issue-of-ad-161)。以前、2019/8/26にも別件での既報があったので、今回はまあよりちゃちではあるが、約二年ぶりである。ちなみにオークションは現地時間で7/7の正午、手数料が落札価の18%かかる。

 本当は個人的に所有したいところだが現段階でも実質200ドルを超えているので、最終的には300ドルが予想される。よって私のようなビンボーな年金生活者は写真だけで満足せざるをえない。

 出品者のコメントによると、素材は鉛。アントニヌス・ピウス死亡時の161年ローマ造幣所打刻のものを真似たもので(RIC III, 1226)、貨幣の裏面のみ。刻印は「神格化CONSECRATIO」、デザインは四層の葬儀用火葬場の上に四頭立て戦車が正面向き、下部刻銘部には「元老院決議」SC(senatus consultum)。ただ、この偽造金型は鉛製なので、それを金型として打刻するには軟らかすぎ、おそらく本物の貨幣を鉛に打ち付けての凹型印影の試作段階のものと思われる。ここまでなら私でもできるだろう。まあその程度。

 参考事例として以下、本物を示す。表面には故人皇帝アントニヌス・ピウスの右向き肖像、刻印は「神帝Antoninus」DIVVS ANTONINVS。大きさ33.1×34.9mm、重さ28.47g。

Filed under: ブログ