早いものでもう4年近く前になるが、我が国で初めて呪詛板の研究書が邦訳された。ジョン・G・ゲイジャー編(志内一興訳)『古代世界の呪詛板と呪縛呪文 』(京都大学学術出版会、2015年)である。その第一章の表題は「競技呪詛板:劇場や競走場で」とあって、要するにとりわけ戦車競技での御者や馬に対する呪詛に触れられている。ファンは賭けの配当金を求めて、魔術に手を染めた。「彼らがクラッシュしますように、彼らが(地面を)引きずられますように、彼らが破滅しますように・・・」といった文言を刻んだ鉛板を呪詛の対象者(馬)のできるだけ近くの壁や木の隙間に、そっと埋め込んでおくわけである。私が注目するのは、ここでは当然のことのように観衆は「賭け」をしていたことになっていることである。
ところが、話変わって、世のいわゆる古代ローマ史研究者の皆さんの叙述をみてみると、まったく様子が違うのである。こちらで触れられることが多いのは、競馬ではなくて、剣闘士競技のせいかもしれないが(そんなはずありはしないが、反論を予想して一応書いておく)、見世物に観衆が熱狂していたと言及されていても、その熱狂の根源がなんであったのかについては一言も触れられていない。
一例を挙げるなら、百年に亘る剣闘士競技研究を俯瞰した梶田知志(以下、敬称略)は、文字史料に加え、考古学、社会・心性史、さらには文化人類学・民俗学の成果を加味すべきこと、視点的には、主催者、剣闘士、観衆の三側面で分析すべきと指摘しつつ(これらの指摘そのものは正しい)、観衆を「目眩く見世物に驚嘆、熱狂する」存在としてのみ記述し、それより先に思考をめぐらせてはいない(「Homo Pugnans」『地中海研究所紀要』7、2009、p.33-4;「剣闘士闘技(munera gladiatoria)研究百年史」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第4分冊、2007、p.21-29)。ただこれは彼だけではなく、あたかも古代ローマ史研究者の通弊のようで、比佐篤も概論叙述の中で、観客の「エリートたちも剣闘士の試合を熱心に観戦していた」「剣闘士に魅せられる女性もいた」と指摘するにとどまっている(「テーマ史2 剣闘士とローマ帝国」上田耕造他編著『西洋の歴史を読み解く』晃洋書房、2013、p.33-39)。今、出先なので確認できないが、あとはこれを正面から研究テーマに設定していた本村凌二、佐野光宜あたりの業績をチェックすれば事足りるだろうが、もっともらしく種々の社会構造論的な知見を開陳・駆使して、あれこれ舞台装置の分析に走る研究では、当時生きていた生身の庶民たちがなにゆえ度しがたく熱狂していたのか、熱狂せざるをえなかったのか、という肝心要の核心に少しも切迫することはできないはずで、まあいわば姿形ばかり作って入魂に失敗しているのでは、と言いたくもなる。ただ、これは欧米の研究者の体たらくをそのまま邦訳して輸入しているということでもあるのだが。
しかし、ウィキペディア(但し英文:邦語は誤訳が多すぎる)のような若干くだけた叙述では、むしろ当然のごとく「there was widespread betting among spectators.[40][41][42] 」「Seats in the Circus were free for the poor, ・・・. The wealthy ・・・ probably also spent much of their times betting on the races」と喝破されているのだが。
要するに、原因は表面的には簡単な理由、採用している史資料群の違いなのである。呪詛板のような庶民感覚に近い史資料の中には当然のように出てくる文言が、ハイソのエリート層の手になる文言ではいっかな登場しない(事実は、彼らとて賭けにうつつを抜かしていたのであるが:競馬や剣闘士競技と明言されてはいない[ここにすでにある秘密が隠されている、と思うのだ]が、スエトニウスによるアウグストゥスが無類の賭博好きだったとの叙述参照;お、我らがアウレリウス・ウィクトルもそうだった)。だから凡庸に史資料を扱えば、そうなっちゃうわけであるが、書き手の上品ぶった社会的立場とかを思い切りひっぺ返してみると、あられもない素顔がようやく出てくる(はず)、なのである。いうなれば庶民史を掘り起こそうとすれば、「家政婦は見た!」(市原悦子さん、合掌)という少々えげつない視点が求められているのである。大邸宅を通りから溜め息つきつつ仰ぎ見ているだけではだめなのだ。
ローマ法的に言えば、元老院身分の者は地主として農業経営に従事するよう規定されていて、商業活動などという下賤な生業に携わってはいけなかった、ことになっていた。実際には、子飼いの有能な解放奴隷たち(ご主人様がローマ市民権保有者にして育てあげ、中には騎士身分にまで成り上がれた者もいただろう)を通じて、隠然・公然と儲け話に乗ってやっていたのであり、現代風に言えば、元老院身分の皆様は、腹心の子分たちに資金提供して、体のいいマネー・ロンダリングで洗浄された水揚げをしっかりと横領・着服していたはずなのである。そんな史資料は残っていない、見当たらない、のではなく、残存史資料をそこまで読み破っていない(読み破ろうとしていない)だけのことなのだっ、と私は言いたいのである。すぐにばれるような形で誰が証拠を残すものか。
しかし、私とて偉そうにあまり大口はたたけない。私自身、五賢帝(この命名は実態に照らして持ち上げすぎなので、変更すべきである)がなぜ養子でつないでいったか、ということの真相(ハドリアヌスはもちろんのこと、ことにトラヤヌスについて)は、ウィキペディアでの一文でようやく悟ったようなことだからである。そういう意味で、庶民史探訪のためには、ウィキペディアといえども、片隅に追いやっていいというわけにはいかないような気がする。その多くを、学究ではなくて庶民が書いているのだから。
【補遺】中島みゆきに「地上の星」という歌がある(公式チャンネル:https://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE)。かつてのNHK総合「プロジェクトX挑戦者たち」のオープニングの主題歌である。この歌の歌詞はちょっとあざといが、ビデオの映像がとてつもなくいい。2018年の日本西洋史学会大会(広島)の小シンポ「『見えざる人びと』の探し方:庶民史構築のために」での冒頭で、冗談でなくこれを音声と映像両方でガンガン流したかった。・・・が、しなかった (^^ゞ。同番組のエンディング「ヘッドライト・テールライト」もいい(こっちは、ひで&たまさんのカバーがいいす:https://www.youtube.com/watch?v=IavVBp2mTL4)。働きづめの昭和への郷愁とは思いたくない。
【追記】家に帰りついて、もう20年以上昔になる本村氏の『ポンペイ・グラフィティ』中公新書、をざっと読み直したが(特に、第3章「民衆は見世物を熱望する」)、p.97に「最後に、われわれには次のような疑問が残る。なぜローマ人はあれほど剣闘士試合に熱中したのであろうか」と自問し、「その答えの一部は、古代の人々の宗教観に求めることができる」と、他の研究者と同レベルで自答している。「一部」としているからには、別の部分についても触れているかと期待したのだが、未だ発見できないでいる。
No comment yet, add your voice below!