コミカレで以前アウグスティヌスをしたときに付録として配布したプリントをここに添付する。小論「人間アウグスティヌスを『告白』から探る」上智大学文学部史学科編『歴史家の調弦』上智大学出版、2019、pp.217-235、ではアウグスティヌスの生態を探ったが、このプリントでは、当時のキリスト教信者の実態を、フランシスコ会司祭のアマンが余すところなく暴露している。
月: 2019年12月
中国の下層民:遅報(18)
いつものように見るともなく、見た。2019/12/17プレミアムカフェ選「勺勺客(ショーショーカ):中国・宮廷料理人の故郷」。2010年の再放送。https://www.bilibili.com/video/av70182112/
この再放送でのゲストのパン・ウェイさんの優雅な所作がさすが中国5000年の洗練、という感じだった。こんな調子でハニー・トラップされたら、それこそイチコロである、私などは。

番組では、「宮廷料理人」という題目に反して、そのなり手を目指す底辺庶民の中国人が登場していて(そのけなげさには本当に感動してしまった)、めずらしく表だけでなく裏(家庭内での葛藤とか)も見せてくれたこともあって、その対比がなんとも言えない絶望的な格差を如実に示すことになっていて目を奪われた・・・。初演から10年。登場人物のみなさん今はどうなっているのだろう。
「勺勺客」とは、冠婚葬祭の現場に出向き、招待客に数々の伝統料理を提供する出張料理人のこと。そのルーツは歴代の皇帝たちに仕えた宮廷料理人だという。多くの勺勺客を輩出してきた古都・西安郊外の町と、彼らが伝承してきた料理の技の記録。https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2019-10-02/10/9524/2325006/
新刊紹介:『絵で旅するローマ帝国時代のガリア』マール社

翻訳者が知り合いの、瀧本みわさんと長谷川敬氏のお二人から献本が届いた。著者はジェラール・クーロンで、イラストはあのジャン=クロード・ゴルヴァン。原著初版は2002年,第2版は2006年だが、この翻訳は3版の2011年に依拠している。考古学的知見に基づく再現イラストの威力ははかりしれない。絵本を見るような気楽さで、当時の風景をイメージすることができるわけだからだ。もちろん解説文の内容も専門家が書いているので高度で安心して読める。
ただ、BookFinder.comによると、現在は2016年4月版(ハードカバー)ないし10月版(紙装版:ハードもあるような)が新刊として出回っているようだ。これが第3版の増刷なのか、第4版なのか、私には気になるところである。まあ初版から5年ごとに出し直しているので、第4版の可能性大であるが。

というのは、私が最近興味を持っているGrandの遺跡について、翻訳冒頭の「第3版に向けて」で、「とりわけグランの復元図は、修正する必要があ」り、新たな復元図を発表予定、と書いてあるからだ。これは不意打ちだったので、いささか慌てて、翻訳者に問い合わせたところ、長谷川氏のほうから、復元図そのものは第2版とまったく同じだが、図の解説では聖域の泉の左の大神殿を「アポロ・グランヌスの神殿」 としていたものが、第3版では紹介文は消え、また第2版では単に「バシリカ」とのみ紹介されていたものが、 第3版ではモザイクについての記述が追加されている、と丁寧な回答があった(ご多忙中にもかかわらず、深く感謝します)。

だが、あの「第3版に向けて」での言及がその程度の修正にすぎないものとは思えないので、現在、崩壊寸前の小教区教会付近の場所が神殿に該当しているので、そこらあたりの発掘調査から何も出なかった、とでもいうのだろうか。
当方がとりあえず梗概で得ている最新情報(Pacal Vipardの2015年の論考)では、その件よりも、カラカッラ帝の訪問について「証拠は現在の仮説を覆すには至っていないが、きわめて脆弱である」と述べている程度なのである。こうなると空振りを覚悟で2016年版の遅いほうを入手するしかないが、さてアマゾン・コムでの発注なのでこちらの注文通り10月のほうが届くかどうか。ともかくやってみないと始まらない。物入りなことである。
【追記】注文していたものが届いた。当方の狙い通りの10月出版のいわゆる第4版だったが、内容的には第3版の増刷版のようで、とりあえず修正箇所はみあたらなかった。残念である。
【蛇足】ところで、こういう楽しい本を眺めているとつい忘れがちなのだが、古代ローマの基幹産業はあくまで農業であって、ということはおそらく人口の8〜9割は農業に携わっていて、そういう彼らにとって、とりわけ属州での都市生活はもとより、いわずもがなローマ的な文化装置は、たとえ享受できたにせよ生活のほんの一部にすぎなかった。これまで研究者がもっともらしく言ってきた「ローマ化」なんてその程度、と理解すべきなのだ。論より証拠、ローマ軍がブリタニアから撤兵したとたん、それ以前のドロ屋根住居の生活水準に逆戻りした事例を思い出すだけでいい(というより、現地庶民はそんな生活をずっと持続していただけのことだろう)。ブライアン・ウォード・パーキンズ(南雲泰輔訳)『ローマ帝国の崩壊:文明が終わるということ』白水社、2014(原著2005)。なに、ローマ帝国の衰退・崩壊ではなくて、そこが本当は本質的になんらローマ化してなかっただけのことなのだ。
ローマ化の指標とされてきた闘技場にせよ劇場にせよ、公衆浴場、神殿にせよ、それらは第一義的に征服者とそれに追従して恥じない現地の上層者のための設備だった。これは連想するだけで分かりそうなことだ。満蒙開拓団が入植した満州で、日本敗北後たとえレンガ造りの構造は残っているにしても、伊勢神宮の分社は跡形もなくなっているはずだ。ハワイでは、日系移民によって祭神にカメハメハ大王やワシントンやリンカーンが加えられて存続しているらしい:しかし、これを誰も「ハワイの日本化」とは言わないだろう。
なのに現代の研究者は訳知り顔で「ローマ化」と平気で言っちゃうのである。自分の頭で何も考えていないのだな〜、と思ってしまう。
生き残る「事実」はどちら?
以下の事例、さてどちらの主張が後世に生き残るのだろう。真相はいつも藪のなか(芥川龍之介「藪の中」:https://ameblo.jp/gkwmr402758/entry-11006749901.html)。
◎ コロンバイン高校銃乱射事件:https://www.buzzfeed.com/jp/judithkelly/i-taught-at-columbine-1?origin=btm-fd
◎ 60年安保の樺美智子さんの死因:http://blogos.com/article/133304/
◎環境問題での武田教授の持論:https://www.mag2.com/p/news/435438?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_0117&trflg=1
◎小池東京都知事の学歴詐称疑惑:
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58847?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58869?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58870?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all
【付言】ところで、こういう場合いつも困るのは、起こった歴史事象をどう表現するか。「事実」fact、「真実」truth、といった言葉の使い分けである。今現在は「真相」とでも表現した方がいいように思うが、どうだろう。
◎邪馬台国、近畿説? 九州説?:http://inoues.net/study/uso_rekihaku.html
めまいとパソコン:痴呆への一里塚(13)
一昨日あたりから眼痛に悩まされるようになってきた。自分では周期的に起こる目まいのせいだと思っているが、妻に言わすと、めまいの原因は脳にあるというが、自覚症状的にはむしろとりあえずパソコンやりすぎだということになる。このところ1968年の大学闘争関係の書籍とかに埋没していたこともあって、思わず没入しすぎていたのかもしれない。ひょっとしてはと思い、Macの環境設定からdisplayを見たら、どうしたことか輝度が最大になっていた。それで真ん中寄りに引き戻し、約1日休息したり、目を冷やしたりしたが、かんばしくない。これまでは一過性だったのだが、今回は眼痛と軽い目まいが継続している。そういえばこのところ視力も落ちてきている自覚がある。テレビの文字なんかが読みづらくなってきた。
もともと緑内障があり、「死ぬのが先か、視力喪失が先か」の絶対的な競走状況にあるわけで、こんなことで、段々と無理できないようになり、作業も滞り勝ちになってくるのだろうか。現在、72歳と5か月。作業机での原稿用紙に還るべきなのだろうか。それすら無駄なのか。
【追記】3日間ほどしてめまいの余震はようやく収まった。眼痛も気にならないほどにはなった。当面、最高輝度のパソコン画面を見続けないようにしているが、いつまで続くことやら・・・。
ところで、静かな部屋で気がつけば、耳で「じーー」という音が絶え間なく聞こえている(昔からではあるが)。自分的には、スズムシをちょっと強くしたニイニイゼミといったレベル(https://www.kodomonokagaku.com/magazine/cicada.php)。まだそうジャマにはならないが、いずれ悩まされることになるのだろうか。
農耕の発生と塩の絶妙な関係:飛耳長目(21)
NHKスペシャルでの再放送だったが、BSで途中からみることできて、興味深かった。狩猟採取から農耕牧畜の時代になって、主食が穀物になりカリウムを取り過ぎるようになる。腎臓はそのカリウムを排出することを優先し、本来回収すべきナトリウムも排出してしまう。それで、人類は塩を摂らなければならなくなった。念のためググって見たら、すでに「NスペPlus」に載っていた。ありがたいことだ。
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191206/index.html
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191206/keyword.html
番組の終わりに、長寿時代に突入して、腎臓が果たして持つのか、という話題が出ていた。筋肉は鍛えることできるが、腎臓は鍛えようがなく、人類創成以来の姿だからである。
その番組の中で登場したイランの「Salt man」の記事もヒットした。https://www.atlasobscura.com/places/salt-men-iran;http://karapaia.com/archives/52261093.html
お米にまつわる以下の話題も面白かった。「ご飯」は健康長寿の敵か?味方か?」https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105/index.html;「「ご飯」で日本人はどう変わった?日本人とご飯を結ぶ、3つのキーワード」https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105/keyword.html
奇妙な歴史情報、みっけ:飛耳長目(20)
但し、近代西欧世界。「あなたはまだ知らないであろう…。おかしな歴史的事実たち」2017/12/13:https://www.buzzfeed.com/jp/hilarywardle/18-1h399
こんなのも:「かつて信じられていた16のヤバすぎる迷信」2018/2/5:https://www.buzzfeed.com/jp/hilarywardle/16myth-people-used-to-believe
終わらない夏、終われない夏:遅報(17)
桜じゃないけど、これも季節外れだったが、BS1で「女優たちの終わらない夏、終われない夏」をやっていた。「終われない」というフレーズに惹かれ、そして登場した渡辺美佐子(86歳)や山口果林(72歳:えっオレと同い年?)が広島と無関係なのになぜ、と思って、番組を見ながらググってみた。そしたら東京新聞の2019年4月21日 朝刊の記事があった。https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2019042102000200.html
1985年ないし2008年以来継続してきた原爆の、こどもと女優の朗読劇を老齢のため店じまい、という内容だった。
そりゃ「終われない」よね。その気持ちはよくわかる。でも、終わってしまうのだ、なにもかも。生者必滅・会者定離。
【追記】その後の番組は、一週間ほど前に放映された原爆孤児の話だった。「さしのべられた救いの手:“原爆孤児”たちの戦後」https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/3115753/index.html
6500人もの孤児が焼け跡に放り出され、飢えで次々に死んでいく。彼らを救済するため精神養子運動をした人たちで、ノーマン・カズンズ、パール・バック、谷本清牧師といった、広島人には懐かしい名前が出てきた。600人のアメリカ人里親が400人の孤児を支えた由。他方で、韓国人に助けられた人の話も出てきた。
だが、なぜか「似島学園」について触れられていない。元地元としてはちょっと引っかかる。
つぐない:今日のコミカレの落とし前
って、まるでテレサ・テンの歌みたいですが、接続コードを一つ忘れてしまって、今日は画像抜きの講義となりました。申し訳ないので、画像だけでもアップしようと思い立ちました。以下まずレジメ、資料。
アウグスティヌスとモニカ








古代ローマの外港:オスティアとポルトゥス

Ostia antica遺跡でのアウグスティヌスらの宿舎の想定場所


Borgo全景:上が北








ローマ、ナヴォーナ広場周辺:右が北

Sant’Agostino教会








【参考図像】近くのSan Luigi dei Francesi教会所蔵のカラヴァッジオ作品・聖マタイ三部作


かつての高額紙幣10万リラの裏面:犯罪人を紙幣の顔にしてしまう国、それがイタリア

アウグスティヌス母子の名前を冠したアルジェリア産ワイン

【追補】昔のファイルから見つけた。



他にも昔のHPに現代のベルベル人の写真が掲載されていた。もう消えているので勝手に転載しておく。



現代日本トイレ話:トイレ噺(9)
https://www.j-cast.com/2017/09/22309217.html?p=all
トイレで「信じられない用の足し方」 コンビニ店長が語った驚愕の実態
2017/9/22 15:01