明治人の中国見聞録:飛耳長目(32);トイレ噺(13)

 偶然行きついた樋泉克夫(愛知県立大学名誉教授)の「明治の反知性主義が見た中国」がなかなか面白い。それを読んでいて廣島高等師範の学生を中心としての明治39年夏の朝鮮・満州方面への総勢600人余の修学旅行を記した「日露戦争の翌年、朝鮮半島、満州に修学旅行にでかけた高校生たち」https://wedge.ismedia.jp/articles/-/17644の中で、落書は本邦人の悪習と書いている箇所があって、おやおや、と。私も尚志会の会員なので、その原典『滿韓修學旅行記念録』(廣島高等師範學校 非賣品 明治40年)を探っていて、我が図書館に、小島晋治監修『幕末明治中国見聞録集成』全10巻、ゆまに書房、1997年、が所蔵されていることを知った。スケッチとかあるのではと、さっそく見てみようと思う。

 このシリーズが樋泉氏(なんと私と同い年)の種本かと思ったのだが、書き手の重複は10分の3を占めているだけだった。まあ、擬古文調の原文で難儀しなくてすむウェブをまずは読破しようと思うが、清朝末期の中国の有様は、私のもう一つの関心テーマの放尿・脱糞にも寄与せざることなしといええず、という感慨にとらわれてしまう内容が・・・。

 それにしてもたいした知識も語学力もない身で果敢に異境に飛び込んで、旺盛な知識欲を発揮していた明治人の気骨に触れ得たことは、一大収穫だった。記録には残らないのかもしれないが、今もそうだと思いたい。

Filed under: ブログ

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA