私は、2ー3世紀の感染症が古代地中海世界の「3世紀の危機」の付随的ながら第1要因だった、という仮説を検証しようと思っている。より決定的要因は、おそらく地球規模の気候変動によるものだろう(その原因としては、太陽黒点の問題や地軸の移動、小氷河期の到来、などが考えられている)。簡単に言えば、当時生きていた人々にとって前代未聞の事態(気候変動)が生じ、それがそれまで定着・依存してきていた農耕牧畜生産に重大な影響を及ぼし、飢饉による食糧難状況が出来していたところに、東方渡りの感染症が伝播してきて、それが波状的反復的に流行することで、多大な人的損耗を生じ、経済的・軍事的基盤に顕著な後退をもたらした、と考えるのである。
このような視点で考えるとき、頭をよぎらざるを得ない疑問として、第1に、多大な被害を受けたのは、地中海世界のローマ帝国住民だけだったようだが、ほんとうにそうだったのか、ということである。すなわち、まず、帝国にとって第1戦線だった東部国境線の向こう側(パルティアやササン朝ペルシア)はもとより、帝国内でも、東部諸州に比べて、帝国西部での被害がより大きかった印象がある。第2に、ローマ帝国にとって第2戦線といえるライン・ドナウ国境線の北のゲルマン諸部族はこの感染症によって被害を受けていなかったのかどうか、である。要するに、ローマ帝国西部の一人負け状態だったといえるのか(それはもちろん、5世紀の帝国西部崩壊への布石となる)、という問題提起である。今はやりの言い方をすると、この感染症が多数の地域での罹患流行の「パンデミック」だったのか、一定地域でのそれ「エピデミック」だったのか、ということである。西欧古代史研究者は西欧人が中心なので、もっぱら地中海のみに視野が置かれていたせいもあり、このような周辺地域を比較検討してみる視点が私を含めこれまで欠落していたように思われる。我々東洋人がそれに追従する必要はない。
忘れないうちに、メモしておこう。
実は、マクニールなども、ユーラシア大陸の東端の中国でこの時期に疫病の周期的流行が記録されていることに注目してきた。前段の件でもローマと中国が疫病に襲われていた時期に、イラクやインドは人口増加していたとしている(p.109)。それに、ユーラシア大陸の西と東を結ぶ陸路のシルクロードや、インド洋貿易路の活発化、その象徴的出来事としてよく挙げられるのは、後漢の正史『後漢書』に、まさしく166年に大秦王安敦の使者(と称する者)が日南郡(現在のベトナム中部)に渡来し、象牙・犀角・タイマイ(海亀の甲羅)などをもって入貢した、という記述であるが(それに先立つ97年に、西域都護の班超が部下の甘英を大秦に派遣し、パルティアに達したがそこで引き返している)、マクニールは、隊商貿易は2世紀中葉以前に早くも下向きになっていることに注目している(p.107)。とはいえ、こういった遠距離を通商路が媒介となって感染症が伝播した、と言い切るのには正直いって現段階では勇気がいるのであるが。少なくとも途中で感染者がほぼ死亡してしまう陸路よりは、今般のクルーズ船さながらに海路のほうの可能性ははるかに高い、かもであるが。
また、この時の感染症の目撃者として登場する医師ガレノスは動物だけ解剖して、人体解剖はしていなかった、と言われているが、信じられない。「しなかった」のは、何らかの理由で「してはならない」という忌避観があったので、公然とは避けられていたが、医師教育の秘儀伝授としては行われていたのでは。というのは、少なくともエジプトでははるか紀元前の昔からミイラ製作をしていたではないか。また、アスクレピオス医療団の特異性も麻酔を使っての外科手術とされていたはずではなかったか。なにも16世紀のヴェサリウス(1514-1564年)を待たなくとも、実際にはやっていたが、外聞が憚られたからだけのことではないのか。
さらに、今般の疫病で、251年に皇帝デキウスの第二子Hostilianusがローマで(Epit.de Caes.30)、270年に皇帝クラウディウス・ゴティックスがSirmiumで没している(Zonaras, 12.26;Historia Augusta, vita Claudii,12.26)。以上、閑話休題。
さて、ローマ帝国衰亡との関わりで、後出のJ.F.Gilliam(2004年)はまず簡略な学説史をまとめている。ニーブールは19世紀半ばにこう書いている。「この悪疫は、信じられないほどの激しさで襲いかかってきたに違いない。そして無数の犠牲者を出したのである。マルクス・アウレリウスの治世は、さまざまな分野、特に芸術や文化において転換点となっているので、この危機が疫病によって引き起こされたことを私は疑わない。古代社会が、マルクス・アウレリウスの治世に試練をもたらしたこの疫病から受けた打撃から回復することはもうなかった」。
オットー・ゼークは20世紀初頭にこう断言している。「帝国の人口の半分以上が失われた。その後のゲルマン人の定着は、長期的な意味での価値に根本的な変革をもたらした」。
もう少し時代が下ると、パーカーはこのように考えを表明している。「疫病はローマ世界を打ちのめした。多くの地方は、ほとんど人が住まないようになってしまった。おそらくは、他のどんな要因にも増して、ローマ帝国の衰退の原因となったことだろう」。ボークはそれよりも20年ほど後の1955年に、重要な著作Manpower Shortage and the Fall of the Roman Empire in the West において、実質的に同じ意見を踏襲している。特に注目すべきなのは、以下の点である。マルクス・アウレリウスはマルコマンニ戦争の末期に、「ローマ軍に兵力を供給する義務を持った土地所有者として、敗れたマルコマンニ族を帝国内に定住させるという手段に訴えなければならなかった。明らかに、マルコマンニ族を配置する誰もいない土地を見つけることは困難ではなかった」。
彼らの論述が事実だとすると、はっきり言ってローマ帝国は実質的に崩壊状況だったことになる。
ギボンやロストフツェフのように、諸史料からの影響をそれほど受けず、ローマ帝国の衰微に関して、帝国に起きた流行の影響をより控え目に見る著述家もいて、疫病なんかに関心持たない研究者は専らこっちの立場に立ってきたわけ。
多少「マルクス・アウレリウスの疫病」を勉強してみると、より最近の疫病研究である意味画期だった2篇が浮かび上がってきた。重要学説としては以下だろう。J.F.Gillian, The Plague under Marcus Arelius, American Journal of Philology, 82-3, 1961, pp.225-251. この、文書文献の記述内容を抑制的だったギリアムの所説に35年後にその後の成果を加え、一定の修正を施したのが、以下である。R.P.Duncan-Jones, The Impact of the Antonine Plague, Journal of Roman Archaeology, 9,1996, pp.108-136.
中長期的に見たローマ帝国の衰微におけるアントニヌスの疫病の役割に疑問符を呈する研究者たちの中で、もっとも説得的なのはギリアムである。彼によると、本質的な問題は、マルクス・アウレリウスの治下に疫病で何人が死んだのかを理解することである。ギリアムは自らの論証に基づく答えを導くために、1961年の上記論文の中で、165年に始まった疫病が致死率の点で強い衝撃を与えたことを支持する数々の研究者たちが行った論証を批判的に分析しようと試みている。
ギリアムによれば、綿密かつ広範な統計はない上に、包括的で正確で信頼に足る悪疫の話は一つもないとされる。文字史料が肯定的な答えを出すための主要な証拠だとするならば、より興味深く広範な記述は4世紀や5世紀まで時代が下るものであり、したがって事件の同時代の著述家が直接書いたものではないという点を特に気づかせてくれる。ガレノス自身、この件について何ら著作を残さず、いつも付随的に、他の出来事との関連で述べるにとどまっている。つまり、ギリアムの意見では、現代まで伝わっている報告には、後の世紀の著述家たちによって過度に誇張されたものであるとか、同時代の人々が客観的ではなかったのではないかという疑惑があるというのである。特にオロシウスにはあまり信頼を置くことができず、エウトロピウスやヒエロニュムスさえもほとんど信頼できないとする一方で、『ローマ皇帝群像』には一定の信用性があるとされる。「疫病については、皇帝が指揮する大戦争と関係がある場合、あるいはローマを襲った場合を除いて、ほとんど何も報告されていない」という疑念が持たれている」。
ギリアムの批判はこれらの文書史料にとどまらない。その見解をまとめると、仮説を論証するために持ち出された疫病にまつわるギリシアの碑文も、作成年代が確かではない。軍の苦境に関するデータも、問題となっている時代の募集可能人数の低下によって部分的なものにとどまっており、信頼に値する評価はできない。そして彼の判断するところ、エジプトが大規模な流行に見舞われた証拠はなく(クレペレイオスを除き、エジプトで流行が拡大していたことを報告している史料はまったくない)、農村部からの逃亡やその結果として172年または173年に起こった牧人たちの反乱――アウィディウス・カッシウス指揮下のローマ軍団が介入することを余儀なくされた――は、重すぎる税徴収や他の原因(国粋主義的な衝動か)によるものだった、とされる。
さらにギリアムは、貨幣発行において疫病への言及が期待されるが、実際にはそうしたものは特段見られないと指摘する。あいまいな形ではなく、明確に疫病に言及されている事例は、ガリア王国の貨幣で確認されており、そこでは救済者アポロン(Apollo Salutaris)の肖像が登場するくらいである。
最後にギリアムは、帝国の国境線内に蛮族出身の住民を登用する慣行は何もマルクス・アウレリウスに始まるものではないという点も気づかせてくれる。ストラボンは、アウグストゥスの治世に4万4千のゴート族がドナウ以南に定住したこと、またネロの治世にモエシア総督が10万以上の蛮族を属州に受け入れたことを記している。ギリアムは、マルクス・アウレリウスがローマ帝国を蛮族の領域にまでさらに拡大させてドナウ以北に新しい属州を創設しようとしていたかについては否定的である。また、国境線内に蛮族の住民を登用するという皇帝の意志は、これらの未開の地においてローマの庇護の下で植民活動の可能性を広げると同時に、ローマ軍がよりコストの小さい部隊を保有する機会を手にするためのものであり、さらにはこうした動きによって外敵の最前線を政治的軍事的に分断するための施策と解釈すべきだと考えている。哲学を見事に論じることもできたほどの高度な知的能力により、やがて哲人皇帝の異名を取るようになったマルクス・アウレリウスの知的な力量の高さを忘れてはいけない、というわけである。
ギリアムは、その批判的著作を結論づけてこう書いている。「ともあれ、改変や修辞的な慣例を大目に見れば、マルクス・アウレリウスの治世に破壊的な大流行があったことはかなりはっきりしている。確実ではないものの、おそらくこの流行は、3世紀半ば以前のローマ帝国で起きたいかなる流行よりも多くの死者を出したものと思われる」。
疫病がどれだけの死者を出したかという疑問に関しては、現在残っている唯一のデータ、すなわちディオン・カッシオスが挙げている数字から推計している。ディオンは、189年にローマで一日に2千名が死んでいったと記しているのだが、その際、この死者数はそれまで述べてきたどんな流行の時よりも多かったと述べる。それゆえギリアムは、アントニヌスの疫病の致死率が1から2%であり、5万から10万の死者を出したと推計している。
これに対し、社会経済史家Duncan-Jonesは、35年後に、考古学資料を加味してギリアム説の一部修正に成功している。まず彼はエジプトのパピルス史料を読み込み、得られたデータを分析することで、アントニヌスの疫病がローマ帝国に及ぼした全体的な損害について見積もろうとする。要約すると、流行の初期にあたる調査対象の時期において、以下のことが分かる。
1) エジプトの村々で記録されている納税者の数は、流行に伴う死亡や逃避によって、33%から93%まで揺れ動いている。
2) 農地の賃貸契約の種類が増えていることが確認される。ただし、貸し出される農地の面積は小さくなり、同時に契約期間は延びている。このデータは労働力不足を示すものと解釈されている。
3) 167年直後に作成された文書の数は40%も減っていることが分かる。
ナイル渓谷に住む人々にも流行の影響が及んでいたことを確証するとともに、人口減少のあおりを受けた農業経済の苦境を浮き彫りにしているこれらの証拠以外にも、もっと一般的にだが、流行現象の規模を示す別の情報もある。ダンカン・ジョーンズは、ローマやイタリア各地で年代が記された碑文が2世紀後半に明らかに減少していることを報告しているが、これは同時期の公共建築の衰退と関係がある。また、軍団兵の除隊にまつわるデータもヒントになるだろう。実際、兵士の除隊証明書数の減少が観察されており、特に167-180年にかけてはまったく確認されていない。さらに、ローマ――首都では特に167年に確認できる――でも、エジプトでも、通貨発行が劇的に減少していることが分かっている。もちろんナイル渓谷は、ローマ帝国の経済および文化面で最も重要な地理的区域の一つであった。デルタ地帯のいくつかの地域で村が移転していることを語るパピルスも面白い。より多くの支持を集めている仮説は、この人口減少は過度の税負担が原因であり、主にこうした理由から、農民が農村部から逃亡して都市に避難するようになったのだとしているのだが。
ローマ帝国は農民の労働力で養われており、数多くの都市に食糧を供給するためにはかなりの労働量が必要とされた。そしてこの労働を圧倒的に生み出していたのは、穀物やオリーヴ油やワインを主たる収穫物とする農園であった。要するに、疫病と重すぎる税徴収が経済をうちひしぐ致命的な組み合わせとなって、ナイルのデルタ地帯において、また軍隊に補給し、税の徴収を通して中央政府に新しい資金を供給する義務を負ったその他のローマ帝国内の地域において、さらなる人口減少を招いたのだった。人々が商業をなりわいとし、行政機構で成り立っていた都市も、同様の苦しみを味わうこととなった。食料品が不足するようになって、暴動や反乱の危険があった。この劇的な時期においては、皇帝や国家に対する結束や忠誠が必要とされ、先に見たようにマルクス・アウレリウスが伝統的な信仰に対する信心を実践したのも偶然ではない。
ところで、疫病に関して軍隊が大きなマイナスの役割を果たしたことは改めて言うまでもないだろう。文字通り「三密」(密閉・密集・密接)だからである。若干話が横に逸れるが、中国において、そもそも「疫病」の「疫」は、軍隊のなかで伝染病が発生しやすかったことから、軍人の服役の「役」に「疒」(やまいだれ)を加えてできたものだったらしい(邵沛「中日疫病史の中の「疫」と「瘟」『日本医史学雑誌』46-3, 2000, pp.140-1)。
一説によると(https://www.mag2.com/p/news/448191/3;https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19337?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20200416)、今回の新コロナウイルスが、米海軍の空母四隻で感染拡大していて、現時点で世界展開するアメリカ海軍の三分の一に相当する戦力が動けず、著しい作戦能力の低下が見込まれている由。その間隙を縫って中国海警が進出し、これまでのバランスが崩れる恐れがあるようで、ローマ帝国と比較対照する上で今後注目していきたい(この場合、中国がゲルマン部族となるが、トランプ大統領がマルクス・アウレリウスの役を演じられるとは思えないのがミソである)。
もうひとつ、これまで触れておいたが、医療崩壊もマルクス・アウレリウス時代でご同様だった。おそらく多くの医療従事者がなすすべもなくなぎ倒され、ないしいち早く敵前逃亡して信用を失ったはずで、その時、同様に多大の犠牲を払いつつ罹患者救済に挺身したのがキリスト教であり、それが結果的に教勢拡大に寄与したとする識者も多い。
No comment yet, add your voice below!