厳密にはオスティアでは未だ見つかっていないのだが、忘れないうちに。
現在、ローマのカピトリーニ博物館で修復完了展示会がおこなわれている「トルロニア大理石」展であるが、以下はトルロニア博物館所蔵の「Portus 風景のレリーフ」。色々と謎に包まれた意味深な作品であるが(たとえば、今まさに港内に到着した左の大きな船と、うり二つの右の接岸して帆を下ろしたやや小ぶりな船は遠近表現による同一の船と考えられる、等々など:これもいずれ触れたかったテーマだ)、今はその右下隅にご注目いただきたい。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/fondazione-torlonia-01-1-1024x624.jpg?resize=559%2C340&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-01-01-14.47.51-1024x538.png?resize=483%2C253&ssl=1)
右隅に四角の石(補正図では平たい丸石に変じているが)に丸い穴がみえるだろう。今日はこれが課題である。実は同様のものがポンペイやPortusで見つかっているのだ。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-01-01-15.04.44-1024x326.png?resize=1024%2C326&ssl=1)
レリーフの石も、これら長方形に丸穴のものも同一で、特にポンペイの段丘状の構造物はずらりと並んでいて、そこがかつての船着き場で、そこまで海が接してきていたわけである。で、あの石と穴は要するに接岸した船の係留装置ということになる。私は他に、帝都ローマのテヴェレ川左岸のEmporiumやリビアのLeptis Magnaで同様のものを目撃している。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-01-02-1.32.40-1024x905.png?resize=455%2C401&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/Image16-696x1024.jpg?resize=321%2C472&ssl=1)
ポンペイのようにずらりと並んでいる様子から、当時の接岸方法は現在のように横付けではなく、船の先端部で係留されていたと想像するのが自然かと。その場合、船尾からは錨が海に投げ落とされたはずである(もちろん横付けしてその近くの係留装置にロープで固定する可能性も否定できはしないが)。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/Image17-1024x717.jpg?resize=470%2C328&ssl=1)
従って埠頭に横付けした以下のような復元図は一般論としては疑問となる。この図では、右端にみえる件の係留装置はもっともらしく小舟用として描かれているが、これでは小舟からの人員や物資の荷揚げなどどうしていたというのだろうか。かくのごとく二次元だとなんでも可能となるが。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/GOPR1877-4029787014-1524038777916.jpg?resize=530%2C322&ssl=1)
この接岸について実際にはどうかというと、当時の画像諸資料ではどうやら船首での接岸だったようで、そこに移動式と思しきタラップが描かれている。次のヴァティカン博物館所蔵のフレスコ画では船首からの荷揚げ作業を描いている。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2021-11-18-16.03.20-1024x544.png?resize=567%2C301&ssl=1)
以下は、Portus出土のレリーフで、これまたTorlonia博物館所蔵。左に見えている帆の形から、コビタ船の船首部分のフォアマスト(アーテモン)と想定していいと判断してなのだが、いかが。
![](https://i0.wp.com/www.koji007.tokyo/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-01-02-23.35.50-1-970x1024.png?resize=468%2C493&ssl=1)
他にも、トラヤヌス円柱のレリーフとかシケリアのウィッラ・アドリアーナのモザイクとかで同様の描写を得ることができるだろう(もちろん、船尾からと描かれている事例も混じっているが)。この悉皆調査ももう若い人にお任せせざるを得ないが。
【補論】ポンペイのPorta Marina近くの係留石群については、最近の研究であそこが港ではない、という見解も出ていることを知った。じゃあ、なんなんだあれは。後日より詳しく触れることできればと思う。cf., Descoeudres, J.P, The so-called quay wall north-west of Pompeii’s Porta Marina, Rivista di Studi Pompeiani, 9, 1998, pp.210-217.
No comment yet, add your voice below!