昔予約していたBiblical Archaeology Reviewからときどき情報メールが届くが、今回は表記だったのでちょっと興味を引かれた。特権階級は別として、庶民や貧民にとって、年に3回の大祭への参加は一生に一回だったかもしれないが、古代ユダヤ人がガリラヤ地方からどのようなルートを通ってエルサレム巡礼をしていたのかは、ユダヤ教徒にとっては神聖な宗教行事だったはずなのだが、なぜか詳細な記録が残っていないらしい。歴史史料にはこういった奇妙な欠落がよくある。当時あまりに普通だったせいだからで、となるとヨハネ伝の叙述は特例だったことになる(ユダヤ地方からガリラヤへの逆コースだったが)。それは4.4にわざわざ「しかし、サマリアを通らねばならなかった」と特記されていることでも傍証されるだろう。4.1で出てくるファリサイ派の追跡を逃れるためだったのだろう(周知のように、こういう読み方はヨハネを読むときいつも正しいわけではないが、ま、とりあえず)。
たとえば私が豊島園から四谷にどの経路をとっていたかなんて、ことさら記録していないから他人には不明だし興味もないだろう。傍証で、このブログを読んでいる熱心な読者であれば、代々木経由ということはわかるだろうが。
以下、Dr. Jeffrey P. Garcíaの小論から。ガリラヤ地方からの巡礼路には都合三ルートあって、ヨハネ伝4章を見ると、イエスはあえてサマリア経由を採用した時もあったような記述がなされているが(最短路で徒歩で3日)、普通のユダヤ人はサマリア人との摩擦を避けて別の東西ルートを使っていた、ということらしい。東道は5〜7日、西路は最長期間(日数は書いてない)を要したようだが、著者は通常の巡礼路としてはこの海岸沿いを支持しているらしい。https://www.youtube.com/watch?v=p8_V47huAqE
【追記】以下は、2019/9/24にニューヨーク市にあるNyack Collegeでの講演:https://www.youtube.com/watch?v=p8_V47huAqE
No comment yet, add your voice below!