(4)池田勇人:戦後最高の宰相「日本の未来を見据えていた12人」( https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60133?pd=all)

このシリーズ、これまで (1)大久保利通 (2)聖徳太子 (3)嵯峨天皇
広島県広島2区の現竹原市出身、もちろん広島カープとニッカ・ウィスキーのファン。
(4)池田勇人:戦後最高の宰相「日本の未来を見据えていた12人」( https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60133?pd=all)
このシリーズ、これまで (1)大久保利通 (2)聖徳太子 (3)嵯峨天皇
広島県広島2区の現竹原市出身、もちろん広島カープとニッカ・ウィスキーのファン。
コロナがらみで毎日新聞のウェブ記事「食料危機は来るのか」を見て、ビックリした。http://nml.mainichi.jp/p/0000066d75/2595/body/pc.html
たとえば、農産物の輸出大国フランスでは、農業従事者の8割が北アフリカや東欧出身の外国人に頼っているので(知らなんだ〜)、欧州連合への渡航禁止で労働者確保が困難となり、約20万人が不足すると試算されている。
農業労働者を急募したら今回の件で職を失った人々が殺到し1週間で24万を越えたが、農場の場所や収穫時期との折り合いがうまくいかないケースや、収穫作業は未経験者にとって簡単でないので、採用に至る数は少ない由。あげく、大幅な収穫減を見越して農産物輸出国が軒並み輸出制限をかけ出している。
かくして、「世界食糧計画(WFP)は21日発表した報告で、20年に世界で食料不足に陥る人が19年から倍増し、2億6500万人に上る恐れがあると推計している」。もちろんそのしわ寄せは、開発途上国の住民たちに向かう、はず。
これまで世間では、感染者数をPCR検査に基づいて想定してきたが、NHK BS1でのアメリカのテレビ報道で、カリフォルニア州で試験的に抗体検査してみたら、罹患率がこれまで考えられていたよりも55倍の可能性がある、と。ただ、検査キットが中国製で信頼できない、免疫の持続が確認されていない、検査対象に偏りがある、といった問題点が指摘されており、その結果にあまり信頼はおけないかも、とも述べていた。それでググってみたら、2日前から関連報道があった。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19372;https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20200421-00174391
ま、話半分としても、ちょっと衝撃的な数字だ。いずれにせよ、これからそれが封鎖態勢解除(=経済活動再開)の目安をどこでつけるか、という場合の基準とされかねないわけで、これからは感染者数よりも抗体検査の結果が注目されるだろう。
なお、推計を基にしたコロナの致死率は0・1~0・2%と算出。これはインフルエンザのそれと同レベルらしい(くり返す、インフルの年間死亡者数は全世界で20〜50万人。ワクチンがあるといってもろくに効いていない現実がある:https://note.com/geltech/n/n49f508736b94)。となると、今回のコロナ騒動はとんだ「令和のから騒ぎ」かも。
【追伸】ようやく「おかしいぞ」という情報も出だした。「緊急事態宣言は「壮大な空振り」だった」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60539?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top
日本がやたら杜撰な対応をしている割には感染者数・死者数が少ないのはなぜか。BCG接種説、マスク説、体質特異説・・・と、色々言われているがまだ不明というべきか。呼吸器の嫁さんに言わせると、なにもBCGのせいではなく、各種の予防接種がきちんと行われていて、それなりに抗体ができているからだろう、と。その点、あれこれ屁理屈をこねて非協力的なエリート分子を内包している西洋や、そういう手当に手が回らないアジア・アフリカは、当然感染症に対して弱点があるわけか。
庶民は所詮、鼓腹撃壌の徒。安穏な日々が送れればいいのだ。
= 目 次 =
▼復活の月曜日に教皇、歳暮讃歌「レジーナ・チェリ」の祈り
▼ブラジル・リオのキリスト像が医師の姿に
▼「神はウイルスより大きい」と説いた米牧師が新型コロナで死亡
▼サッカー『リバプール』が地元教会と協力、弱者のための食糧支援
▼米『ウィロー・クリーク教会』主任にD・ダンミット牧師
▼カトリック福岡司教に大阪教区アベイヤ補佐司教
今回は2番目の画像と、3番目の記事を。
◎「神はウイルスより大きい」と説いた米牧師が新型コロナで死亡
【CJC】米バージニア州チェスターフィールドにある『新救出福音教会』の創設者ジェラルド・O・グレン牧師が4月11日死去した。66歳。同教会のブライアン・ネヴァー長老が翌日「復活主日」の礼拝で発表した。グレン牧師は新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出ていた。
米国では『疾病対策センター』(CDC)が集会の自粛を促し、他人との距離を置く「ソーシャル・ディスタンシング」に努めるよう呼びかけている。しかしグレン牧師は3月22日の説教の中で、「神はこの恐ろしいウイルスよりも大きいと固く信じる」と述べ、自身は死ぬことを恐れない、と語っていた。
翌23日、バージニア州のラルフ・ノーサム知事は、10人以上が集まる公的・私的な集会を全て禁止すると発表した。
グレン牧師の娘マージェリー・クロウリーさんは4月4日に投稿した動画の中で、新型コロナウイルスの検査で牧師とマーシエティア夫人(65)に陽性反応が出たことを明らかにしていた。□
文字通り、現在の救世主は医療従事者である。しかし彼らは万能ではなくすでに疲労困憊の体である。(それでようやく気付いたのだが、今回のみならず、病院にはウイルスが日常的に浮遊している感染源で、ふつうそれは個人レベルの感染としてみのがされている、というだけのことなのだ)
ところで、キリスト教の神は感染症と無関係(ないし、もはや勝利する力はない)ことを、謙虚に認めるべきであろう。なにしろキリスト教最大の祭儀・復活祭のミサにすら信者は参加できなかったのである。カトリック、プロテスタントいずれもビデオ礼拝でごまかした:これからラマダンを迎えるイスラムも同様。これは4/15の金正恩委員長の錦繍山太陽宮殿への参拝中止どころの話ではないはずなのだが、マスコミは騒がない。すでにキリスト教の凋落は共通認識となっているからだろうし、そういう視点を持っていないからだろう。私的には、それが一層の制度教会の空洞化、家庭チャーチに向かう契機となるかどうか、興味あるところなのだが。http://blog.livedoor.jp/wien2006/archives/52272823.html
北朝鮮について:余談になるが、軍の動きをみてもかの首領様はまだ生きているが、おそらく重態。軍はたぶん固唾をのんで彼の死の瞬間を待っている、のではと推測。
樋泉先生の最新コラム(https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19376): 終わりの方に、中国のいわゆる「ゲテモノ食い」の話が出てくる。彼も香港で犬を食したときのことを美味しそうに書いている。
3/1のも、私的には面白かった。広島がらみだったし:「明治人が喝破した「中国夢」の正体」(https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18826)。
3/29に触れた集団感染をめぐる、今後を見据え目配りの効いた、なかなかいい論評が出てきた。是非ともご一読を。https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200417/pol/00m/010/005000c?cx_fm=mailpol&cx_ml=article
現在、世界中の感染者は220万人で、死者は15万人を越えた(ま、感染者数の実数はその10倍だろうと皆が体感的に感じているが:https://digital.asahi.com/articles/ASN3X1CKYN3WUHBI021.html?iref=pc_rellink_02)。世界中で押さえ込みに狂奔しているおかげで、感染者は全体として減少傾向に転じていることも確かで、これは当時の世界総人口の22%にあたる死者1億人の黒死病や、世界人口の四分の一の5億人が感染し、死者1700万人から5000万人のスペイン風邪といった従来の真のパンデミックと違う状況といっていいだろう。全世界を挙げてまさしく壮大な実験中、といった趣きであるが、さてどのような結末になることやら。
ここで急場しのぎにテレワーク、テレビ会議が一挙に表舞台で寵児となりそうな気配で、実際、文科省・大学でもいつとも知れぬ通常授業開催を念頭にそちらへの対策を急いでいる(関係機器はマスクとご同様にすでに綺麗さっぱり店頭から消えてしまっている由:私はマックでよかった、最初からカメラ・マイクも組込まれているので、即対応できた)。https://digital.asahi.com/articles/ASN4L73DNN4BUTIL01S.html
まあこれで、旧態依然たる黒板教育や片方向の教育システムが変わることを期待したいところだが(5月の授業再開に向けての準備で、特にロートルの教員にとってはハードルが高くて、たいへんらしい)、これも所詮一過性にすぎない、との予測が容易につくのも、現在の学生にとって、スマートフォンは必需品でも、パソコンやタブレット端末、はてはプリンタはほぼ持たずに、リポート作成などを大学構内のパソコン室でやっているのがおおかたの現状なので、急ごしらえの対策で対応しきれるわけがないからだ。文科省だって先刻ご承知のはずのこと。https://mainichi.jp/articles/20200418/k00/00m/040/157000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60186?pd=all
スマートフォンよりも旧態依然たるパソコン派の私であるが、実はやっと、読書会をそれでやってみようとZoomを導入して先週接続実験し、今週は実際に試みる予定だが、普段見慣れない不気味な自分の顔や聞き慣れない自分の声をパソコン通じて聞くのは、しゃいな私にはどうも面はゆいのである(自宅ではいつも下着姿だし、背景に乱雑な室内も写るので場所も考えないといけない。とほほなのである)。これも慣れればどういったことないのかもしれないが。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60132?pd=all
渋谷での読書会は、毎週火曜日午後6時から90分開始。時間を決めて地下鉄なんかを利用して私は小一時間かけて、遠くは横須賀から、数名が一堂に会するという無駄に慣れた身がどれだけ対応できるか、自分でも「みもの」と思う。それに1か月休んでいたのも、意外にコロナ関係のお勉強に無制約で(予習に時間をとられず)没頭できてよかった、という思いも強いのである。
それにしても、「これではコロナでより先に他の病気で死んじゃう」という書き込みがどこかであったけど、怠け者の私にとってけして冗談ではないのであ〜る。先般春のセーターを通販で購入したが腹回りが窮屈なので、とうとう2Lなるものを発注するはめに (^^ゞ とほほなのである。
【後日談】とりあえず、ラテン語の会はやれる見込みがついた。私にとってスタジオは自宅の居間なので、生活感が目に入らないように一台のパソコンのカメラの視野に白色の襖が写るようにし、テレビ会議の間、家族が家にいない環境が必要だが、妻はむしろ喜んで孫どもと外食に行ってくれるわけで。
そうしたら、妻が職場から帰ってきて言うには、本当は5月だったが6月に延期になった講習会を一日かけてZoomでやるのに参加しないといけない、と。自ずとその環境もできたわけで、まあめでたしめでたしではある。
ま、健康管理できてない状況は退職以来これまで通りだが、以下のブログをみつけた。「なぜリモートワークの浸透が米国並みの格差社会につながるのか?」(https://www.mag2.com/p/news/449554?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_thu&utm_campaign=mag_9999_0423&trflg=1)。その要点は以下である。同意するしかない。
●リモートでも効率的にビジネスが出来る業種・職種を選ぶ:飲食業、旅行・観光業、娯楽業はだめ
●リモートワークに必須なツールを使いこなす:そんなにたいへんでもない
●長時間労働や労力ではなく、生産性と結果で勝負する人になるしかない:私はリタイア組なので、やる気になった時にやる、評価は気にしないですむが
アメリカ第七艦隊等の航空母艦の集団感染でごたごたあるのは知っていたが(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57370850Y0A320C2000000/?n_cid=SPTMG002)、フランスでも、原子力空母シャルル・ド・ゴールの全乗組員の6割の感染が確認された由、地元メディアが報道。ただ感染者の約半数は無症状らしい。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58241070Y0A410C2000000/?n_cid=NMAIL006_20200419_K
本来軍事機密のはずのこういった情報がどうして洩れるのか、その信憑性が気になるところ。何の情報も漏れてこない北朝鮮軍と比べると、のんきなものであるが、軍隊は典型的3密環境であれば、そこから推して知るべしなのかもしれない。マスコミは、金正恩首領様が映像に出なくなっていることに注目している。
さて、我が愛すべき自衛隊はどうなのか。クルーズ船騒動の時の無感染を誇る報道しか流れていないだけに、その後がちょっと気になる。以下は2週間前のコロナ後の世界新秩序のシナオリオ仮説、今でも状況は変わっていないだろう:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60040?pd=all
ところで、このブログ、これまで段落切れで一字送りにしてきたが、更新ごとに行頭に移ってしまう。それをこれまでいちいち修正していたが、いささか疲れたので、今後はその修正をしないことにしたので(私の感性だと本来許しがたいのだが)、ご了解願いたい。
NHKニュースだっけでみて、わろた。「妖怪アマビヱでコロナ封じ:写して人に見せなさい」。これこそ庶民が生き延びるための知恵だ。https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20200410001454.html;https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/過去には販売差し止めも…-対コロナ妖怪「アマビエ」が流行るワケ/ar-BB129e8T
ボクもこの金太郎飴をしゃぶりたくなった(翌朝注文した:ホームページhttp://www.kintarou.co.jpにいって、「企画商品」をクリック)。中国武漢も封鎖を解いたらしいし、段々感染者数は下火になってきている気配が。私の予想通り5月中に収束することを願いつつ。う〜ん、でもあの後手後手の嘘つき首相ではだめかも、ね。いや、実際には後手後手を演じていて、何か企んでいるような気もする。とにかく言動がキモいのだ:G7首脳の電話会議で本当は何話しているやら、全部公表してほしいものだ。
でもこの妖怪、黒死病のとき活躍?した「ペスト医師」medico della peste と姿がよく似ている、と思うのは、私だけであろうか。否、中世ヨーロッパの装束が出島経由で江戸時代に伝わっていた可能性があるのかも。最初の出現地、熊本だったらしいし。
黒死病で思い出したが、数日前にNHK BSで、フランス最古の質屋が1610年にアヴィニヨンのノートルダム・ドゥ・ロレット修道会によって設立されたが、それも17世紀の黒死病で疲弊した人々を支えるためだった、というのをやっていた。それをナポレオンが公益化して、現在でもそれは継続されていて、面白いなと思ったのは、質草が流れて競売された場合、貸付金・手数料以上の値がついたら、それは元の持ち主がもらえる、というシステム。いかにも庶民対象の質屋らしくてよかった。
ところで、大学図書館も封鎖されてしまい、自分の書架として利用している身からすると、大変困っている。ま、読むべきコピーは山ほど手元にあるのだが、それとこれとは違うような。
【補遺】これはアマビエではないが、バンクシーが自宅トイレの落書きを公開。ネズミは彼の得意キャラクターの一つではあるが、これってコレラの跳梁跋扈を連想させているのかも。https://www.cnn.co.jp/style/arts/35152533.html;https://www.j-cast.com/trend/2020/04/16384395.html
スペインやイタリアでは「医療崩壊」に続いて「葬儀・埋葬崩壊」が起こっているという。通常の2.5倍の死者で、感染症ということもあり、感染防止のため遺族は最後の面会もできず、葬儀業者も二の足を踏んでいるとか。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60217?pd=all
それで、紀元前5世紀後半にアテナイを襲った疫病や、14世紀の黒死病のときの死体の処理の仕方を思い出した。とにかく穴を掘って次々放り込むしかなかった。https://www.msn.com/ja-jp/news/world/14世紀半ば、全欧が怯えた「黒死病」パンデミック/ar-BB12seT4;https://www.jsvetsci.jp/veterinary/zoonoses/159.php;https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700018/?P=1;https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/022400122/
この話で以下も思い出した。以前、コンスタンティヌス帝とマクセンティウス帝のローマ攻防戦を扱った時に、マクセンティウス側の皇帝特別警護騎兵連隊専用墓地を調べていて、思いがけず以下のような情報に接していたからである。
2002年のこと、ローマ市城壁から東に走る現在のCassilina通り(かつてのVia Labicana)の、約3キロに位置する、Sacra Famiglia女子修道院とそれが経営する小学校の地下排水管が壊れた。修理のため下水溜め周辺が掘り返された時、シスターたちは驚くことになる。とんでもないサプライズに出会ってしまったからだ。翌年夏までに地下から5つの部屋が新発見され、その中から1000体以上の人間の遺骸が見つかったのである。出土遺物の調査結果から、一説では彼らは3世紀の初めのあるときに、ほとんど一斉に埋められたらしい。
その発見場所は、実はとりわけ特殊な場所だった。その女子修道院は広大な「Santi Pietro e Marcellinoのカタコンベ」群の上に建っていたからである。その墓地群は3層の回廊をもち最深部は地表から11mと、ローマ所在の最大級規模カタコンベの1つで、3世紀後半から4世紀にかけて拡張され総延長4.5キロにわたり、実に、2万から2万5千人の死者が埋葬されていただけでなく、ローマ市周辺の60のキリスト教墓地の中にあって、このカタコンベは壁面を飾る全壁画の三分の一を占めていた。なので当然のこと、最初は新たなカタコンベの部屋と考えられた。しかし実際は異教徒の墓だった。
その地所にはカタコンベ以前にも著名な前史があった。すなわちそこは元来、皇帝警護特別騎兵連隊 Equites singulares Augusti の墓地だった。この騎兵連隊は、1世紀末に皇帝トラヤヌスによって創設されたらしい。それが200年以上を経ての312年、コンスタンティヌスとマクセンティウスの内戦で、かの騎兵連隊はローマを守護するマクセンティウス側として戦闘に動員され、ミルウィウス橋の闘いの敗北後に勝者コンスタンティヌス大帝によって解隊の憂き目にあった。彼らの新旧兵舎は、現在のサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂付近にあった。衆知のように、コンスタンティヌスが帝都ローマを掌握した後、その兵舎は没収された(一時皇后ファウスタが居所としたのは、新兵舎というよりも近所のラテラヌス家邸宅だったとすべきだろう)。旧兵舎のほうは皇母ヘレナに譲られ、現在はサンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ教会及び周辺遺跡となって残っている。他方、新兵舎はキリスト教共同体に寄進され、現在のサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂・宮殿となっていく。騎兵連隊の練兵場が、そこからラビカナ街道を3km東にいった「in comitatu」であり、そのそばの「Ad duas Lauros」に彼らの専用墓地もあった。そこが後にSanti Pietro e Marcellinoのカタコンベになった。
キリスト教時代になり地下墓地が掘削されただけでなく、地上には、コンスタンティヌス朝時代のローマ特有のチルコ型バシリカbasiliche circiformiで、巡礼教会堂のみならず、コンスタンティヌスの皇母聖ヘレナの霊廟も建てられた。彼女用にそこに安置されていた紫斑岩製の巨大な石棺は、現在ヴァチカン博物館に展示されている(もう一つの対面して置かれた同様の石棺は、現サンタニエーゼ・フォリ・レ・ムーラ教会横のサンタ・コスタンツァ霊廟にあったもの)。すなわち、騎兵連隊によって使用されていた時期に、この地はそこで奉職していた兵士たちのための墓地として使用されていた。なので、異教徒の埋葬の存在自体は驚くべきこととは言えないのである。
カタコンベは普通、loculi、arcosolia、cubiculaが隣接する回廊で成り立っているが、今般発見された2つの回廊に接続した部屋の構造(大きさ、形状、レベル)は異常であった。各々の部屋は高さ1mもの大量の人骨が折り重なっていた。ピサ大学の二人の人類学者によって2004年に一室で行われた調査では、50体以上が同時ないしきわめて短期間の間にそこに埋葬されたことが判明した。2005年と2006年の調査で、残りの6つの内2つの集団が対象とされ、160の遺体がみつかった。これらも交互に並べてほぼ10体の高さで積み重ねられていた。他の部屋でも精査が行われ、総計3000体以上が算定された。劣悪な保存状態にもかかわらず、生物学的研究は、若い成人(しばしば女性)が多く、子供が少なかったことを示した。また、処刑されたキリスト教殉教者を示すような骨の損傷は認められなかった。
最大の驚くべき点は、各々の墓の中での例外的葬送習慣だった。各々の遺体は、布で包まれて頭、足と交互に丁寧に並べられ、贅沢な埋葬品は見あたらないが、最初注意深く扱われ(後になると乱雑だった由)、頭から足まで白っぽい物質が振りまかれていた。幾人かのそれは極上の赤い粒子と金糸で覆われていた。実験室での調査で、遺体を覆っていた材質は漆喰と、バルティック沿岸由来の琥珀のような赤い残留物に同定された。葬送儀礼の独創性と使用された材質は裕福な社会層を示唆している。一つの仮説として、この集団埋葬が「マルクス・アウレリウスの疫病」の反復襲来の犠牲者だったのでは、という想定がなされていて、かなり説得力があるが、ただ、とりあえずの炭素14の調査では時期的にもっと早めの数字が出ているようで(この情報段階では、まだ一体だけの調査のようだが、後28-132年の間と出たらしい)、断定はできない状況ではある(Cf.,http://archive.archaeology.org/online/features/catacombs/;https://www.inrap.fr/en/catacombs-rome-thousands-victims-epidemic-12166)。
この件に最初出会った当時集めていた情報には、出土品の中にネロ時代や3世紀初頭のコインが含まれていて、といったのもあったはずだが、今回それはヒットしなかった。ま、コインが出土したからといってそれはその同時代性を意味しておらず、いわゆる「terminus post quem」(年代想定の)上限年代を示しているだけのことで、その後であればたとえ200年後の作業員が落とした可能性もあるわけだ。それにまた、当方入手の情報に時間的揺れもあって数字が必ずしも一致しないが、その埋葬状況から、時代がいつにしろ、それが疫病などの犠牲者で、短期間の間に大量の死亡者が出て埋葬されたというあたりの想定に間違いはないだろう。
余談だが、教皇フランシスコが2015年12月から翌年11月にかけて実施した「慈悲の聖年」Anno Santo della Misericordiaの折のこと、世界各国からの巡礼団向けに特別公開されていたこのカタコンベを見学する僥倖に恵まれた(掲示だといつでも予約で見学可能となっていても、連絡しても私のような個人レベルに対しては音沙汰がないのが普通なので)。いつか見たいものと思ってきたが、それを知らせ予約してくれた藤井慈子さんに深く感謝しなければならない(あろう事かその見学予定を失念していて、藤井さんからの電話でテルミニからタクシーで駆けつけたというおまけもあった(^^ゞ)。もちろんガイド引率のもと、内部撮影は許可されなかったものの、おおこのフレスコ画もここだったっけ、とか、写真での印象より思ったより小さいな、といった驚きと実体験にみちた見学であった。それほどに著名で保存のいい鮮やかなフレスコ画にあふれていたことを思い出す。その時我々は8年前まで行われていた発掘調査を知るよしもなく、担当した女性ガイドに確かめることもなく素通りしてしまったわけで、言ったところで、基本ボランティアのガイドが見せてくれるはずもないが、それでも万一の僥倖なきにしもあらずがイタリアなので、その点はかえすがえすも残念であった。
いつものことながら他をググっていて、偶然見つけた。現在発掘が進行しているポンペイ遺跡の第五地区で2018年5月に新発見された首なし遺体は飛んできた岩によって首が飛んだ、と解釈されていたが(それにしても、あのしゃれこうべは強烈な印象であったので、それなりに説得力あったが:
https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2018/07/ancient-pompeii-victim-not-crushed-by.html#rqH59eTFZPPorzPz.97)、新たな死因が浮かび上がった、由。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070300292/
「岩による圧迫死ではなく、火砕流に巻き込まれて窒息死したものと考えられます」とフェイスブックで発表したのだそうだが、私は釈然としない。
どうしたってイタリアでの考古学記事は、最初は新聞種になりやすいセンセイショナル な解釈が、多分に意図的に提示され、あとからなんとも散文的で陳腐な説明がされるようで、なんだかな、という感じである。