約77歳の体力と整理作業

 この8月で満77歳になるが、住んでるマンションが今年後半を使って大規模修繕になる。12年ぶりの大事である。業者からはバルコニーに置いているものすべての撤去を求められていて、あれこれ置いてあったモノの持ち出しに追われている今日この頃(といっても、区への粗大ゴミ処理に出すだけだが)、ここ一週間毎日少しずつ処理してきた。例外が大物の籐性のTV棚で、分解のためにテレビで見た夢グループの電動切断器をすでに購入済みだった。バルコニーに置いていたこれが例の鳩問題の古巣だったので、解体せねばと思いつつ糞の問題もありなかなか手が出せなかった難物で(糞には感染症のもとが色々いるので)、これまでマスクと手袋をして少しづつ分解してきていた。歳のせいもあって体と気力が長続きしない事情がある。

 しかし、6/20からとうとう大規模修繕の足場の組み立てが始まったのに急かされる感じで、作業を急がないといけないのだが、最大の悩みは、なぜか余分にあって放置していた3m強の金属製物干し竿の処分であった。粗大ゴミは1.8m以内の長さにせよとのお達しがあるので、金属棒2本を半分にしないといけない。金属が切れるのこぎりをAmazonでレビューをあれこれ見て、「切れない」との低評価もしっかりあったので、体力の落ちているわが身を考えてよほど価格の高い電動式にしようかと迷ったのだが、たった一回の利用のため二万円はちょっとどうもと躊躇して、ちゃんと切れているとも書いてあったのを信頼して、選んだのはなんと本体500円弱のもの、それに念のため替え刃も含めて800円台。

 安物買いにならなければいいがと心配しつつ、届いたものでさっそくチャレンジしたら、あれれ意外にも一本5分くらいで予想外に簡単に切断できたのだ(半分くらい切り目を入れたら、あとは簡単に折ることできました:たぶん鉄ではなくアルミ製だったのかも)。結果的に替え刃はとりあえず不用だった。粗大ゴミ料金はパイプ類10本まとめて200円券2枚なので、道具の方はやたら安上りだったという次第。まあ保存しておけば今後もパイプ切断に使えるだろうし。

 他にも疑似青銅製のベランダ用テーブルと椅子があるが、この機会に処分することにして、これらはボルトを抜いて簡単に分解できたので、ひとまとめにして粗大ゴミ代800円で出だすことにした。そして切断した木材などをゴミとして出すため、近くのスーパーなんかで売っていない90リットルのポリ袋を、夕方になって雨もあがってから練馬駅の西友にまで買いにいった。

 こっからが本論なのだが、昨日こういった作業をちょっと集中してやったせいか、本日朝起きたら腰にダメージが。それだけではなくそれ以上に困ったのは、なぜか視力にも影響が出てきているようで、目の調子が今一で下手をすると目眩の原因となりそうな予感が。昨日のパイプ切りでの肩の疲労の影響とか、はたまた足場工事でこのところ機械音がうるさいので耳経由でのストレスがあるのかも、と次々思いつく原因のネタに不足はない。

 処分最後の大物は日よけで、植物性のよしずのほうは普通ののこぎりか手持ちの電動のこぎりでバラバラにして「燃えるゴミ」で出そうと思うが、別の化繊のそれらは今回分解せずに金属パイプともどもとりあえず室内の廊下に収容するしかないだろう。

 施工業者からは7/15までに処分よろしくとのチラシが昨日重ねて配布されてきた。時間的にまだ余裕あるので体力と気力が折れないよう休み休みやっていくしかない。

 目に来るのが困りもので仕事ができない。ちょっと体を動かすとこれだから、やれやれである。【夜になってようやく目が気にならなくなった。だから夜更かしすることになる。これもなんだかな、だが】

Filed under: ブログ

今朝の夢

 今朝見た夢の中で、最近まとめようと思っていた論題の段取りが出来て、これで書けたなと思っていたら、夢だった。

 こういう夢は、記憶している限りではあるが、修論で煮詰まっていたときに見た記憶がある。いい論題を見つけ驚喜して書いたと思ったら、夢だった。そのときは内容も忘れ果てていたので、文字通り「邯鄲一炊の夢」。

 こんな夢を未だ見るのは、ひょっとして「風の果て、尚足るを知らず」かなと思わざるを得ない。ところで久々にテレビで見た原作・藤村周平『風の果て』を購入する気になってしまった。

 「日残りて 昏るるに 未だ遠し」これも藤村の『三屋清左衛門残日録』の決め台詞。どうやら藤村はこういう引きずる意識が強いらしい。

 ところで、前日これといって運動もせず、長々と寝たのに起きたときに腰周りが痛かった。理由は視力の不具合で姿勢が悪くなっているせいか、と素人診断している。

 診断といえば、一昨日薬をもらいにいった医院で、看護婦さんがブツブツいっていたが、医者がいつもとは違って「間食は」とか「腹囲は」とか聞くのでおかしいなと思っていたら、なんか制度が変わってそういう問診しないといけなくなったせいらしい。家に帰って嫁に言ったら、また現場知らずの厚労省の官僚が阿呆な思い付きを実施せよと言いだしたのだそうだ。

Filed under: ブログ

我がマンションの謎

 昨日、マンションの玄関を出たら、ツツジが植えられていた花壇が掘り返されていた。なんでもツツジの生育が悪いので植え替えようと掘り起こしたのだそうだが、この「発掘」から予想外のものが出土したのである。

 このマンションは、私が一年間のローマ滞在から1996年4月に帰国した時、待ち受けていたように妻にモデルハウスにつれて行かれて、「駅から1分、雨が降っても傘いらないし」との理由で、強引に予約に同意させられたのだが、入居は1998(平成10)年1月だった。以来26年間、練馬区早宮の賃貸マンションから転居して西武豊島園駅前に居住している。

 そしてなんの疑問ももたないで今まで快適に住んでいたのだが、この玄関横の掘り返しにより知られざる事実が判明した。それで入居用のパンフ資料を点検する気になったのだが・・・。

 左図は予約募集パンフレットでの玄関予想図だが、入居時には右写真のように、完成していた階段の右側半分を、なぜかあとから花壇にしていたのである。だから根付きが悪いのも道理だったというわけだが、この変更の理由が私には皆目わからない。

 

Filed under: ブログ

とうとう痴呆がきたか・・・

 昨日病院に行って診察受けて薬局で薬をもらって帰ってきて、落ち込んでいる。

 以前から主治医から「2,3か月に一回しか来ていないけど」とあらぬ事を言われ、このヤブ医者何言っているんだ、1ヶ月して薬無くなったから来てるんじゃないかと心中毒づいたのだが、薬局に行っても「薬切れてませんか」といわれて、そりゃ1ヶ月で一週間くらい飲み忘れているかもしれないけど、と思ったりしたことが数回。

 今回また言われ、薬局では血圧の薬だけはちゃんと飲んでくださいと言われたので、確かめるつもりでやっと「お薬手帳」をみて、正直驚愕。

 なんと医者さんのいったとおり、このところ通院は二か月に一回のペースだった。ということは、自分的にはほぼ毎日飲んでいたつもりの薬だが、二日に一回のペースだったことをはじめて知った(自覚した)わけである。それじゃあ血液や尿の検査してもいい数字は出ないわけだ。

 そこで家に帰ってさっそく対応策を。1ヶ月の投薬を毎日飲むカレンダー式お薬ケースを購入することにした、わけなのである(お袋もそんなことしていたような)。あとは前回の検査で糖尿の域に入ったようでもあり、毎日30分でいいから散歩しようかな、と思うだけ思っている。

 嫁さんにこのこと言ったけどはかばかしい反応はない。あきれはてている風情。職場ではそんな爺婆ばっかりだし、家に帰ればそこにも耄碌じじいがいるのではしゃれにもならないわけで。

 それと一昨日思いついた。私の時折のめまい、ひょっとして原因が脳腫瘍かなんかかもと。いずれにせよ、寝たきりとか認知症とかは勘弁してほしいのだが。手間暇かけずに周囲に迷惑かけず自死する手段はないものかと思うことしきり。

 ところでこれも一昨日気づいたのだが、インターネットのメーラーによってはメールの到着が10分も違うという事実が判明。私にとってこれはFirefoxとSafariの使い勝手ということになるが、今回なぜかこれまで送れていたメールが不達になるので、頭をひねっていたのだが、メーラーをSafariにすると問題解決したので、要するにFirefoxが不具合の原因と察しがついた。で今回、定時におくられてくるはずのメールを両方のメーラー起動して様子を見たら、その時間差10分が確認されたのであ〜る。原因はたぶん過去メールの容量蓄積負担なんかじゃないかと想像しているが。人間だけでなく、アプリケーションもくたびれてくるわけだ。

 もうひとつのメーラ−であるGoogle Chromeの様子もみてみよっと。

【補遺】Amazonで翌日さっそく送られて来たので(こんなに早くていいのだろうか)、五種類の薬を入れた。錠剤だったら余裕の容量だった。これで800円程度(プライム会員なので送料無料)。

 私はこれ以外に緑内障の目薬2種類を毎日点眼しないといけないが、こっちもひょっとして危ないかも、というわけで昨日眼科にも行ったのだが、なんと「勝手ですが本日は15時半で受付終了します」とのご無体な掲示が・・・。私は8分遅れでとぼとぼと撤退。連休の四日間を凌げるだろうか・・・。

Filed under: ブログ

段々、記憶が・・・

 先週、知人と練馬駅近で飲むことあった。豊島園から歩いていける距離だったので歩いたのだが、練馬文化センター付近に行くべきところ、私は豊島園通りを南下して、練馬駅の西端をそれと誤認して、そっから東に曲がり、まあ結果的には再北上して目的地についた。

 問題は最初に曖昧な記憶にたよって、こっちが目的地と思い込んだのだが、記憶間違いが重症になると、たとえば駅を出たら「ここはどこ、私は誰」状況になるのだろうなと容易に連想できてしまう。

 妻も、一年ほど前、海馬の血流が滞って、短期記憶障害が起こったが(私が夫であることは認識できていた)、これはまあ一晩寝て翌朝には快癒してたので、よしとするも(本人たちは熱中症の事例と認識している)、その日の日中の記憶がないものだから、三分とはいわず1分ごとに「今日は何日、今は何時」と連呼して聞かれるという異常な状況だった。迷い子になったら面倒なことになるはずだ。

Filed under: ブログ

花粉症か、目のかゆみとかすみ

 このところ目の調子が今一で、これも年取ったせいかなと思わないでもなかったが、どうやら花粉症のせいかもと思いだして約二週間。目のかすみまで加わってきて、こうなると眼鏡かけないほうがなんだかよく見えるような気がしてくる。

 今日みたいな雨降りの日だと、電車の中で曇ってしまうのでなおさらだ。

Filed under: ブログ

中高の同窓会から連絡が

 今度は同窓会関東支部から4/19に大学新入生の歓迎会をするとメール連絡あった。その場所が、銀座の出身県のアンテナショップなので、まあ東京が長い者にはなつかしいかもだが、やっと故郷からトウキョウに上京してきた18歳にはどんなもんだろうか、とちょっと思ったことだ。

 社会人¥5500で(年金生活者への割引はない)、基本的に参加予定だが、体調の急変があるかもで、突然のキャンセルを前提にしなければならない。昨秋の街歩きはそれで参加中止した。

 私は5期生で、今年の卒業年次は63期だから・・・、恐ろしいことに58才も歳が離れている。孫の世代だ。出席したら間違いなく最年長。なんだかやだなあ。

 そういえば、同期生世話人から、同期の死亡連絡があった。私の知る限り、たぶんこれで同期生の一割がみまかったことになるだろう。ここから80才になるまでばたばた消えてゆくのだろうな。そのうちの一人が自分のような気がしている。

【追伸】同期生世話人に死亡者数を問い合わせたら、確認済みで26名だそうだ。私の予想より多かった。総数133だから2割弱となる。

Filed under: ブログ

大学同窓会から会報が届いた

 今日年一の尚志会会報(全国版)が届いた。そこに秋の叙勲受章者や訃報欄があって、見るともなく見ていたら、知った名前が訃報欄に・・・。

 私が院生の時すでに教授だった先生3名は別にして(いずれも14歳、16歳ほど年上なのでご長寿だった)、私より一年後輩の名前をそこに見たのにはちょっと驚いた。国史専攻の彼とは学会誌で一緒に役員やってたので親しかったこともある。叙勲者もお一人いてこれは私より3歳年上だ。そういえば西洋史の一人を除いて、あとはいずれも国史関係。さすが国史研究室の目配りはちゃんとしている。

 いずれにせよ、研究室や遺族から同窓会に連絡入れないと会報に記載されないから、未掲載の死亡会員のほうが多いはずだ。私の場合もそうなるはずだ。

 そこに同封されていた「東京支部」の訃報欄に以下があった。お一人が西洋史つながりがあるのであえて掲載するが、この東京支部会費納入者は現在10名しかいないようで、免除者(75才以上、30年間会費納入者)22名、不明者8名と。さてこれではもはや支部として機能していないのではと思わずをえない。私も免除者の資格は十分あるが、振込用紙が同封されていた。ま、寄附になってもいいか。

 恵古シヨさま:34年文学部英文科卒 ご卒業後、法曹界に入り、弁護士として活躍されました。元広島大学の千代田謙教授のご息女で、支部の活動にも参加され貢献されました。・・・

Filed under: ブログ

今日はマンション会議で、疲れた〜

 たしか昨年12月だっけに、2024年度のマンション管理組合の長期修繕検討委員会委員にくじ引きでなったので宜しく、と連絡あった。15年前に管理組合委員長やっていたので、ここ数年そろそろ来るかもと思っていたので、まあしょうがないと思ったのだが、そのお役目の初回が2/25(日)の通常総会、そして本日の3/17(日)が長期修繕の第27期第1回会議で、朝9時から12時集会室集合となっていた。なんで3時間もかかるのかと不審だったが、一時間前に目覚ましかけて直前に着席、実際には一時間半で終わった。しかし疲れた。

 なんという巡り合わせか、15年前、私は管理組合委員長でそれに遭遇していた。今年度は大規模修繕工事の年で、6月中旬から半年間かけての工期となる。我が検討委員会は毎月第三日曜が定例会議日となる。

 集会所に行って見たら、関係委員(新旧3名ずつ)のみでなく、管理組合3名と管理会社5名、それに大規模工事担当会社からも2名の出席もあって、なんと計16名と大人数だった。

 書類の説明の大半は管理会社がしてくれるので、新人の私など黙って聞いているだけだったのだが、朝が早かったせいもあるのだろう、終わっての疲労は半端でなかった。先週木・金曜は帰宅してからビールないし日本酒飲んだのだが、今日は昼間なのでそれはしない。まあ、食事後テレビの前でうたた寝して回復できればいいのだが。

 現役時代は会議の連続だったが、なぜか疲労感はそんなに感じなかったような気がするので、やっぱりこれも老化現象なのだろうか。

Filed under: ブログ

会議参加だけで疲れた、リタイアもん

 昨日午後7時から一時間半、テレビ会議があって参加した。何も喋る必要もなかったので黙っての参加だったのだが、それなのに終了後えらく疲労感が。それは前日やはり夜6時から読書会があるので午後遅く久々に四谷に出て図書館でちょっとだけ調べ物したことなんかでの肉体的疲労の延長でもあったのだろうか(バックパックに借り出し図書を二冊入れてもこたえる)。

 在職中は連日のように飲んでいたのだが、リタイア後はそんな習慣はいつの間にか不思議なくらい消え去っていて、それで、ああ在職中は色々のストレスがあったんだなと気づいたわけだが、今般、そう責任があるわけでもない会議の参加ですらそうだったのが少し不思議で、いややっぱり後期高齢者なので体力も劣化しているせいなのだろうなと、御前酒の純米酒を冷やで飲みながら思ったことだ。

 そんなときテレビで、夜の12時から1時ごろ就寝していると人間は成長ホルモンが分泌されるのだが、これが生命維持活動にきわめて重要なのだ、と話していた。ググって見ると、より正確に言うと、睡眠直後の90分程度のノンレム睡眠の時間こそが、成長ホルモンを正しく分泌させる重要なポイントだということらしい(https://www.sunstar-shop.jp/column/article/20210324.html)。  

 私のような昼夜逆転生活者は、まあ早朝に寝て昼前に起きても午後は能率上がらず、夜半になってようやくスイッチが入るわけで、付随的に電気もじゃんじゃん使う困ったちゃんで、少しも環境に優しくない存在である。視力や体力は劣化が激しいが、とりあえずなんとかなっているから今現在もやっているのだが、これっていつまで続けられるのだろうか。個人的には、壮大な?人体実験やっている気分である。

 ところで、頭髪を今年になって自然のままにしているせいか、自覚的に老け込んだ気がしてならない。白髪なのだ。これではならじと、床屋で3000円上乗せして「ぼかし」にしようと、半ばマジに考えている今日この頃。

Filed under: ブログ