荒木優太編著『在野研究ビギナーズ:勝手にはじめる研究生活』:新刊案内

明石書房、2019/9/6出版予定、¥1944。

 今日、自宅に送られてきた『UP』(東大出版会)の巻末広告にあって、目についた。表紙(または帯)に書かれている文言がなかなかよろしい。私も今や立派な在野である。彼らの生き残り術から学びたい。もう、そんなに生き残れそうもないけど。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 その後、以下もみつけた。礫川全次 『独学で歴史家になる方法』日本実業出版社、2018/11、¥1944。

 こちらのほうが、私的には身近でずばりである。だが、試しに前任校の所蔵を検索したがなかった。日本民俗学者である著者の他の著書は37冊もあったのだが。彼の糞尿や厠関係は私も知っていたが、本書も図書館に所蔵すべきであろう。試しにCiNii Books検索をかけたら、わずか9大学しか所蔵していなかった。どういうことなのか。所蔵大学の歴史関係の教師は、さぞや自分に自信があるのだろう、と思ってしまう。さっそく古書で発注した。

【続報】礫川(こいしかわ、と読む)氏の本は、やっぱり読んでいてはなから私の金銭、もとえ琴線に触れてくる文言が多い。第3講「私が『在野史家』を名乗るまで」を読んで、いかに自分が「在野」的感覚の持ち主だったのか、改めて自覚させられてしまった。第2講の末尾で「アカデミズムにおける歴史研究には、一定の好み、傾向といったものが存在するようです。別の言い方をすれば、プロの研究者が、好んで扱わないテーマがあるということです」として、例に挙げているのが、かつての李家(りのいえ、と読む:彼、たしか呉の出身だったよね)正文氏の「厠」「落書き」なのだから、私としてはなにをかいわんや、なのである。そしてこの「アカデミズム」の研究者というのは、一時話題となった「原発ムラの住人」よろしく、ムラ内での受け狙いで一生終える類いの人たちのことで、一歩外に出て世間に発言しても(ま、上から目線なので、最初から説得する気はないのが普通だが)、説得力ゼロの論理しか展開できないそういう人種である。社会人の一般常識は彼らに通じない。歴史上まあ枚挙にいとまないが、最近の事例だと関西電力のお偉方ということになろうか。

 第4講「『研究者』としての自覚を持とう」でも以下の下りに出会った。「消費者で終わるな」とは現役時代私も繰り返して言っていた文言そのものだった。

 「歴史愛好家は、いわば「知の消費者」という立場で、歴史を楽しんでいるわけです。・・・歴史研究者として「知の創造」に関わろうとされる以上、歴史愛好家時代の「消費者」的な意識は、払拭していただかなくてはなりません。」

 欧米の研究の「消費者」で留まってはいけません、よね。○○先生!

【追記】このブログに2019/8/21に書いた二・二六事件がらみの箇所があって、意表を突いていてとても面白かった。第10講である。

 本書を読み進めていく内に、段々と、この本は文学部史学科の必読文献、いやいわゆる史学概論、歴史学研究入門といった授業のテキストになり得る、という確信が強まってきた(内容的には、特に日本史専攻ということになるだろうが、そう限ることもないだろう)。実にいい本だ。いわゆるアカデミックな研究者にこのレベルが書けないという体たらくを、私も元関係者として苦く噛みしめなければならない。

【追記2】彼のブログを知った。1949年生まれらしいので、私より2歳若い。精力的である。https://blog.goo.ne.jp/514303/e/8ef6b83ffb93979e06e03a103786c6ec

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 上記の荒木編著の本で知った以下の本が、わが図書室(である図書館)にあった。ポール・J・シルヴィア(高橋さきの訳)『できる研究者の論文生産術:どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社、2015年。なぜか英語関係の棚だったので?だったが、言い回しの部分で英語表現がそのまま引用されているので、まあ納得。これはどうやら心理学の分野の著者のようだ。内容は、「いいわけはするな」と力説している最初を除いてあまり学ぶところはなかった。というか、ぴんとこない。やっぱり英語圏や心理学とは微妙に感覚がすれ違ってしっくりこないような気がする。同じ著者・翻訳者・出版社の『できる研究者の論文作成メソッド』は貸し出し中である。

 あれこれ検索していると、今度は医学系の先生の3部作もみつかった。これもわが図書室にそろいで所蔵されていた。よほどお悩みの同業者がいらっしゃるようだ。

Filed under: ブログ

新刊案内『うんこのひみつ』:トイレ噺(6)

 私は徹頭徹尾、お下劣なのだろうか(はいそうです、とゼミの卒業生が一斉に唱和する声がきこえるような気がするが,気のせいか)。昨晩深夜セブンイレブンでおやつの冷菓を購入し支払い済まして帰ろうとしたとき、いつもは一顧だにせず素通りする週刊誌が置いてある出入り口の棚になぜか目がとまり・・・、そこで見つけたのが以下の本。さっそくレジに舞い戻って衝動的に購入。

 うんこミュージアム著・藤田紘一郎監修『うんこのひみつ』宝島社、2019/8/12、¥1200+消費税。

 こういう小冊子に条件反射的に引きつけられる私の特異体質にはつくづく感心するしかない。神業だ、こういうのを「付け焼き刃ではない」と表現するのだろう、と自画自賛して、どうする!

 帰宅してからしまったと思い、アマゾンで調べたらすでに古書で出ていて、しかし871円+郵送料340円だったから今回はまあ許すにしても、年金生活者にはこのような衝動買いは御法度だった。

 やるべき仕事を放り投げ、さっそく一読。残念ながら古代ローマ史にはふれてくれていないようだ。どうやら横浜やお台場で開催中の催しものの便乗品らしいが、うんこのプラス面に触れてくれているのには感激。私も一度は、まろやかになるというジャコウネコや象の糞のコーヒーを飲んでみたいものだ。

 それにしても、9/30まで会期延長された「うんこミュージアムYOKOHAMA」では,予約チケットで大人1600円、小学生未満は無料、とあるが、幼児並みによたよた歩きの年金生活者も無料にしてほしいなあ。もっと早く知っていたら夏休みの孫連れて見学にいったのに(お台場の会期は書いてないので、まさかの常設?)。

 詳しくは、キーワード検索したら出てくるHPをご覧下さい。

Filed under: ブログ

研究に便利:合法的?英文論文コピー入手法

 昨日も真夜中に、自宅からインターネットでリタイアした大学図書館リファレンスにアクセスし、2つの論文を他大学図書館にコピー依頼する手続きをした。自大学に所蔵がない書籍や雑誌でも、所蔵大学に貸借申込みや複写依頼をしてくれるのである。代価はコピー代と送料だけですむ。まだこの制度を利用できるのは大変有難い。

 国内に所蔵がない場合は海外の大学図書館への発注となり、従来の方法だと送金とかでかなり手間となるが、入手できた場合は研究上たいへん有効となる(一度だけだが、2ページくらいだったのでファックスで即送してくれたアメリカの大学があった)。今や、大学図書館がデータベース会社と一括契約していて、パソコン室からアクセスすると無料で印刷できるサービスとなっていて、昔と比べるとやたら便利になったものだ(むしろ同音異曲の内容の情報過多となり、時間との関わりで選択眼が試されている気がし出すほどで、こうなるともはや関連論文の網羅よりも、オリジナルな独創性に磨きをかけるほうが重要視されてしかるべきだと思う)。リファレンスの指導ではまずこれで試して下さい、というわけである。だが大学との接点を失った場合は、それも不可能となる。

 便利と言えば、特にアメリカで最近多いのだが、修論や学位論文がpdf化されていて自由に丸々コピーできることが多くなった。だからというわけでもないが、ウェブであれこれやっているうちに、妙なシステムに行き当たった。それが「Academia<updates@academia-mail.com>」である。自分の研究分野を登録しておくと、自動的に関連論文をリストアップして知らせてくれる。そしてどういう仕組みかは分からないが、時には書籍までも全ページがpdfで提供されているのだから驚かされる。問題は、リストアップの精度で、たとえば私はコンスタンティヌスを登録しているのだが、最近26件が送られて来た。その中に、一見無関係の『マルクス・アウレリウス』や『アグリッピナ』といった著作が丸ごと一冊含まれていて、なんだかありがたいような、でもつい目移りして眺めたり、すでに購入済みだったりするので、ありがた迷惑のような感じなのである。そしてこれは、対象が英語に限られているという点も問題だろう。よってたぶん英語圏の著者にリスト掲載の許諾を問い合わせた上での公開なのであろう。もちろん「無料」というわけにはいかない。年に約100ドル、月ごとだと10論文で9ドルくらい必要である。初回でもう十分送られて来た感じはするが、試しに1年間利用してみようと思う。新刊書のちょい読みでは、アマゾン・コムで部分的に見ることできるようになっているのも有難いサービスである。

 自宅でウェブ検索かけていると、他にもよく出てくるのが、「JSTOR」というサイトで、これも自宅でダウンロードすると一件12$程度かかるのだが、大学関係者である旨登録した上で「Read Online」にすると雑誌論文を無料で読むことができるサービスがある。ま、多少手間であるが、それをコピーする裏技を使えば普通通り印刷することもできるわけである(大学パソコン室でアクセスすれば、問題なくコピー入手できる)。

 そういえば、少し昔のこと、キー・ワードでウェブ検索していたら、pdf化された論文がズラーと出てきたことがあった。画質が荒かったり、コピー論文をちょっと斜めにスキャナでデジタル化した手造り感満載のものだったので、たぶん個人的に手持ち論文をアップしたものだったのだろう。こちらはもちろん無料だったが、やっぱり著作権上の問題があったのか、それとも検索キーワードが特化されていたせいか、二度とお目にかかっていない。

【追記:20211118】このブログ、まだときどき読まれているようなので、付記しておく。最近の翻訳ソフトは論文をざっと読むには十分便利なほどの精度を持っている(但し、私の経験だと、「;」「:」のあととかが欠訳となる事例に遭遇)。一般にはGoogle翻訳の評価が高いが、私は知人から推奨されたDeepLを使っている。とにかく翻訳時に私の場合、日本語入力の打ち込みにやたらエネルギーが費消されていたので、その手間が省けるようになったのには大助かりである。

Filed under: ブログ

欧米最新トイレ?:トイレ噺(5)

 私がリタイア後もまだ入っている学会に「日本トイレ協会」がある。そのニュースが届いた。それに面白い記事が掲載されていた。

 会員で著名人の白倉女史が2018/11/19-23に南アフリカ共和国のケープタウンで開催された国際学会に参加し、フィンランドの専門家が大便と小便を別々に回収してリサイクルする家屋事例等を発表した由で、その写真があったのでここでそっと紹介してみます。

 みそは、リサイクルの内容だと思うが、それは書かれていない。しかし、二穴ということは、それぞれ回収するわけで、となるとどこにどう集めるのだろうか。これではなんだか古代ローマにおける尿と大便の利用と一脈通じるものがあるように思う。かつて、前者は縮充作業や洗濯に、後者はいうまでもなく肥料に再利用された。今回のこれはいかなる再利用が考えられているのだろうか。

【追伸】上記の白倉女史が世界のトイレ問題改善のために、トイレ・ピアス、根付、ネックレスといった「トイレ・アクセサリー」の販売を始めるようです。興味のあるかたは売り上げにご協力ください。私も買おうと思ってます、いえ、付けて歩こうなどという趣味はありませんが。https://japanese-stuff.com

【追伸2】上記のお店はまだ開店していないが、トイレ・ピアスは楽天で販売しているようです。https://item.rakuten.co.jp/mixnuts/shk-s-00532xx/

Filed under: ブログ

古代ローマ時代の偽金作り

 いつもコイン・オークションをチェックしているCNGで、興味深いものが出品された。なんと本来門外不出のはずのローマ貨幣の金型、いやその偽物である。私がこれに注目したのは、表側がMaxentius帝(在位307-312年:但し僭称)、裏側がSol神の、Lugdunum第1工房打刻のfollis貨幣と、なんとも矛盾だらけのデザインだったからである。しかもこの一物、打刻用の金型ではなく、青銅を溶かして流し込む鋳造用のものであったかもしれず(そのための湯口が確認できないが)。その場合、必然的に印影は打刻よりも浅くなったはずで、贋物と見破られないためには、まあ経年劣化を装うしかなかったかもである。

カタログ掲載写真:https://www.cngcoins.com/Coin.aspx?CoinID=389004
試しに水平方向で逆転してみたが・・・、とりあえず読めない文字が多い

 表面の刻印は、最初と最後がはっきり読めないが、おそらくIMP MAXENTIVS PF AVG(皇帝・マクセンティウス・敬虔・幸運・正帝)だった可能性が大。裏面の、コイン外縁は類例から、SOL INVICTO COMITI(太陽神・不敗・[皇帝の]僚友)か。そしてその所作と持物からSol神を示す中央神像の両脇にFとTが(これらの正確な意味は不明)、さらに神像足下の3文字はかろうじて「PLG」と読め、これは、Prima [fabrica 第1工房]・LuGdunum と製造地と造幣工房を示している。この表面と裏面が同一コインのそれだったかどうかは、私にするとはなはだ疑問。

 入手できたら粘土ででも型をとって、文字を正確に読み取りたい。オークションの最終日は9/4。なんとか安く落札したいものである(業者評価額150ドル)。

【追記】明日でこのオークションは終わるが、今日になってやたら吊り上げるライバルが登場し、現在240ドル。次のビッドは20ドルアップになるから、手数料込みだと3万円台になること必定なので、この段階で撤退。無念なり。

Filed under: ブログ

今週の世界キリスト教情報より(2019/8/26)

 以前報告したオーストラリアの、バチカンの前財務長官だった枢機卿について続報があった。第1492信:https://cjcskj.exblog.jp/

▼豪の州最高裁、児童性的虐待でペル枢機卿の控訴棄却:メルボルン地裁の陪審団は昨年12月、ペル枢機卿は、メルボルン大司教に就任した1996年、セント・パトリック大聖堂内でミサの後、当時13歳だった聖歌隊の少年2人に性的暴行を働いたとして有罪評決を下し、今年3月に6年の禁錮刑を言い渡していた。

 彼が上級審に控訴しなかった場合、仮釈放が認められる2022年10月まで服役することになる由。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 だがしかし、たとえ裁判で有罪になったとしても、本当に犯罪を犯していたのか、という見方も必要な気がしてならない。いつの世でもどんな場合でも、便乗組が跋扈するのが人間社会なのだから。

Filed under: ブログ

世代論:8/15前後のテレビを見ていて:飛耳長目(13)

 例年のことだが、8/15前後に戦争や敗戦関係の放送が多くなる。それを見るともなく見ながら、いまさらだがやっと気付いたことがある。まあ専門家はとっくの昔にご存知のはず。

 例えば、今年の目玉でNHKが2つの特集を組んだ。一つが二・二六事件で新たに出てきた海軍軍令部の極秘文書(敗戦時にミズーリ上での降伏文書調印に立ち会った海軍軍令部長の富岡定俊少将が保管)、もう一つが初代宮内庁長官田島道治の「拝謁記」(遺族が保管)である。そこで、たとえば二・二六事件のとき昭和天皇が34才(開戦時は40才、敗戦時は44才)だったことに、うかつながらやっと思いが至った次第。私が生まれ育った時期、天皇はすでに立派な壮年だったので、思わず知らずそれ以前の彼の言動もその印象を引きずって捉えがちだった、のである。

 それがどうしたというと、1901年生まれの天皇を取り巻いていた軍人たちは、いずれも彼よりはるかに年上だった、ということなのだ。調べてみると、陸軍関係で荒木貞夫や真崎甚三郎は24、5才も年上で、東条英機は17才、石原莞爾でも12才年上だった。そこに若輩の天皇を「玉」として祭り上げて操作しようとする驕りが果たして彼らになかったと言えるであろうか、というわけだ。それでなくとも彼は麻雀やゴルフにうつつを抜かす軟弱者で、代わりは他にもいるぞという考え方が、当時の軍部にあったらしいので、何をか言わんやだ。

 しかも戦後の退位問題までずっとくすぶり続ける弟宮たちとの関係も年齢的に微妙であった(14才違いの三笠宮は論外にしても、秩父宮とは1才違い、高松宮とは4才)。君側の奸はいつの世でも彼らの回りに蝟集して、あわよくばと計略をめぐらせるものだからである。こうなると男系が多いのも考えものである。これは、私の研究対象のコンスタンティヌス一族を考えてみれば自明である。

1921年撮影、左端が後の昭和天皇、右から秩父宮、高松宮、三笠宮

 関連でちょっと調べてみた。明治維新直前の1867年1月に、孝明天皇が35才で急死すると(死因は天然痘となっているが、微妙な時期だっただけに当然暗殺説も浮上する。その場合の黒幕は言うまでもなく岩倉具視)、14才で践祚したのが明治天皇だった。こうして神輿に担ぎやすい若年の天皇の時に、側近たちは明治維新を着々と実行していくわけである。ちなみに日清戦争は天皇はすでに42才、日露戦争は52才のときのことだった。

 大正天皇の践祚は33才で、病弱のため皇太子が摂政となったのは,天皇42才、皇太子20歳の時のこと(1921年末)。5年後に天皇崩御さる。

【追記】今読んでいる礫川全次『独学で歴史家になる方法』に興味深い関連記事が。それは伏せ字を論じた第10講に出てくる。2・26事件の5年後に復刊が出された改造文庫版福地桜痴『懐往事談』で、1894年の初版ではなかった伏せ字だらけなのはなぜか、という考察箇所。

Filed under: ブログ

最後の被爆者:いつかニュースで:飛耳長目(12)

 2019/8/17深夜、とんでもない朗読を聞いてしまった。私としたことが、本当におくればせもいいところだが(なんせ、原爆投下2年後の1947/8/9広島市生まれの原爆二世)。NHK Eテレ特集「少女たちがみつめた長崎」で、知った(再放送は8/21深夜予定)。林京子『やすらかに今はねむり給え』(講談社、1990年)の、「あとがき」にあるらしい。著者は1930-2017年、86歳で死没。

左写真:長崎県長崎高等女学校3年(14才)で学徒動員中、三菱兵器工場で被爆

   「今日、広島・長崎の、最後の被爆者が死にました」。二十一世紀のいつの日か、こういう記事が、新聞の隅に載ることでしょう。見出しが大きくとも、小さくとも、その日が平和であるのを願うのみです。

【追記】林京子がその作品中でなんども引用している「工場日記」2冊は、高女の引率教員3人が書いていて、その一人角田京子の遺族が保管。それが長崎原爆資料館に寄贈されたのは、2017年9月のこと。林京子は彼女の教え子だったので、それ以前にそれを見せてもらっていて作品中に参照引用していたことになり、創作でなかったことが判明。【同様に、文中で引用されていた同学年生だった山口美代子と吉永正子らの手記も、実在していて、テレビでも紹介されていた:参考せよ https://mainichi.jp/articles/20190809/k00/00m/040/334000c】

 生前、福島原発事故に際し、林京子は「日本人は結局なにも学んでいなかったのではないか」といい、彼女の思いを継承しようとしている作家・青来有一が「書いたものを読んでくれるのは、被爆についてすでによく知っている人たちで、でも、本当に読んでほしい若い人たちは、またあの話かと、なかなか読んでくれない」現実があると言っていたのが、実に示唆的だった。

 そう、歴史から誰も学んでくれないのだ、普通。

 8/16深夜には、後半だけだが、映画「ひろしま」を見た。戦後7年目に当時の日教組が製作したもので、一種の臭さと群像を多用するわざとらしさが漂っていたが、まあ収容施設での被爆者のぼろぼろの姿なんかはリアルなんだろうな、と思いながらみた。許せなかったのは、登場人物がそろいもそろって東京弁だったことだ。きつく響くその違和感はいかんともしがたい。

こんなに顔がきれいなわけもなし。髪も逆立っていた、いや燃えていたはず

【追記2】埋もれてきた戦争孤児たちの戦後史(2017/8/13):https://www.youtube.com/watch?v=L0A1i1ddSlY;https://digital.asahi.com/articles/ASK7Z4CHWK7ZULZU006.html

 そういえば、NHK総合の朝の連続小説「なつぞら」もそれ扱ってましたね。厚生省あたりの統計では12万3千となっているが、それは生き残った数にすぎない気がする。おそらく誰からも見捨てられて餓死した孤児たちはその数倍はいたのでは。石井光太『浮浪児1945:戦争が生んだ子どもたち』新潮文庫、 2017年、を読んでみよう。

【追記3】「74年目の東京大空襲(28) 戦争孤児は何人? 政府のずさんな実態調査」(https://mainichi.jp/articles/20200429/k00/00m/040/088000c);「うちに来る?「駅の子」育てたママの記録 びっしり245人、よみがえる戦争孤児」(https://mainichi.jp/articles/20201206/k00/00m/040/196000c);「74年目の東京大空襲(25) 戦災孤児、生きるために売春婦に 高校生が当時の聞き取りを読み解く」(https://mainichi.jp/articles/20200408/k00/00m/040/260000c)

Filed under: ブログ

ローマ地下鉄C線工事現場からローマ軍兵舎、部隊本部出土:遅報(12)

 2018/3/7発信情報:首都ローマでの地下鉄C線工事は、考古学的視点からすると見逃せない大チャンスである(いわずもがな同時に、遺跡破壊という側面もあわせ持つが)。2年ほど前に、Amba Aradam駅の工事現場の地下15mからトラヤヌスないしハドリアヌス帝時代の兵舎が出てきていた。今回はそれに接続して指揮官用邸宅ないし部隊本部とおぼしき建物が発掘された。真ん中に噴水を備えた中庭があり、周囲を14の部屋が取り巻き、地下暖房の設備を有した浴場も備えた300㎡の構造の由。このあたりは、私が以前ちょっとだけ触れたことのある4世紀初頭のEquites singulares Augustiの兵舎(現サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂)の隣接地区で、大聖堂から南西500mの場所に位置している。そこから逆方向の西北西500mにはミトラス神殿の上に立つSanto Stefano Rotondo教会もあって、その意味でも興味深い。

 やはりローマはとんでもない考古学の宝庫である。研究者としては、これを見逃す手はないはずなのだが・・・。北斎「天我をして十年の命を長らわしめば」といい暫くして更に言いて曰く「天我をして五年の命を保たしめば・・・」と言吃りて死す。誰かやらんかい。

https://www.wantedinrome.com/news/rome-metro-c-works-uncover-second-century-military-home.html; https://www.lostateminor.com/2018/03/12/rome-construction-workers-dig-ancient-military-barracks/ ;https://www.realmofhistory.com/2018/03/07/rome-metro-ancient-roman-domus/ 【動画有り】

これは兵卒用兵舎でしょう

【追記】今日偶然見つけた。それによると兵士の遺骸も出てきたことになっているが、さて。https://karapaia.com/archives/52255237.html

Filed under: ブログ