ケルト・メモ:(2)体感的キリスト教

 これもうろ覚えですが。
 今日、偶然にも途中からBS4で「知られざる古代文明:マヤのピラミッド」をみたら、最後に極めつけの文言が研究者の口から発せられて、脱帽。
 征服者スペイン人がやってきてキリスト教を強要した。マヤ人たちはそれまで多神教だったが、それまで1000の神を信じていたとして、彼らはキリスト教を単に1001番目の神として受け入れたに過ぎなかった、と。
 まあ、ケルト人にとっても、同じことであったのではないか、と私は思う。

 ところで、多神教の中で自分の守護神として一人の神を選び取ることを「一神礼拝」monolatryといいます(実は研究者レベルでは、アブラハムもそうだったとされてます)。キリスト教側では教義的に自分たちは「唯一神礼拝」monotheismだ、と一生懸命主張するわけですが、実際の信者たちの多くにとっては「一神礼拝」にすぎなかったりします。
 信者であれば体感的にこのことは分かっているのですが(特にカトリックでは)、頭で自分はキリスト教を理解できていると思いこんでいる非信者たちは(いや、自分はちゃんと信じていると思っている人でさえも)、この肝腎な部分が分かっていないので、見当外れの言説を飽きもせず再生産しているように思うのは、私だけでしょうか。

 理念追求の神学や哲学はそれでいいとして(正直本音では、いいとはまったく思ってませんが (^^ゞ)、現実を直視すべき歴史やってる人がそれでは、どうも、ね。

       ご感想やご意見はこちらまで:k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

Filed under: ブログ

殉教のテンション:遅報(1)

 2/5に偶然見た、NHK BS4K「知られざる古代文明 発見! ナスカ;大地に隠された未知なる地上絵」。2年以上前の再放送のようだ。俳優の佐藤健がレポーター。 
 新しい考古学的成果でいい加減な従来説が崩壊し、なかなかいい線いっている気がしました。私はこれまでそれに触れている著述家たちは現地に入っていると思ってきたが、どうも違うらしい(現地に入るためには特別な許可がいるらしいし)。ひょっとして航空写真しか見ないであれこれもっともらしいことを言ってきたのだろうか。今回現地に入っての調査団は山形大学チーム。やっぱり現地に立ってみて初めて分かることがある、という当たり前のことを地で行っている好例。あの線が実は足幅しかなくて、おそらく片足を引きずって描かれたものということなど、聞いて驚くことばかり。
 たしか、あれを用水路だといった説もあったよな。赤面ものだ。
 南アメリカでの人身犠牲についても、ここでも自ら自発的に提供した者もいたらしい。キーワードはやっぱり水資源。雨乞いなのだ。研究者が「命は大切、だからそれを守るために大切な命を捧げる」という視点で述べて、それに対して佐藤が「どういうテンションでやったのでしょうかねえ」と反問すると、研究者のほうが「あっ、テンションっていう表現はなかなかいいですね」と返す場面があって、面白かった。
 私的には、殉教の場面で、このテンションを考えてみたいと思ってます。

[後日補遺]このシリーズのマヤ文化もみることできた。そこでも水資源がかの文明の衰退と関連していたらしいとされ、ただしナスカとは逆に干魃ではなくて、雨量が多くてそのためだったと。この真逆な発想には学ぶべきものがある。

       ご感想やご意見はこちらまで:k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

Filed under: ブログ

健康診断:痴呆への一里塚(4)

 退職してから、それまで年一回あった職場での健康診断がなくなって、清々した思いで、Ⅰ年目に区から来たその通知を無視したけど、2年目の今年、通っている整形外科で、検査をそれで代行するから受けなさいといわれたので行くことにした。あの通知は12月中が期限だからそれまでに最寄りの提携病院に行かなければならない。私は通知の読み違えしていて、1月中まで大丈夫だと思っていたのだが、それはバリウムのことだったようだ。

 というわけで、11月中ごろに練馬駅前の医院でレントゲンから大腸ガンまでの一式の検査をした。あらかじめ電話したとき、12月は混むから朝早めに来るようにと言われ、しかし行ってみるとさして混んではいなかったが。後日提出せよと検便を渡され、それを提出すると、結果を2週間後に取りに来るようにといわれ、ま、3週間後くらいに行くと、結果もらう前に簡単な医師の診断もあって、かくして医師所見欄には「肝機能障害 要医療」と。

 今日は、そのころ同時に郵便で申し込んでおいたバリウム検査のため(一ヶ月後くらいに検査日を指定される)、区役所の検査室にいってきた。なにせ指定集合時間が8時半。こんなに早く地下鉄乗るのも久々で、大勢のみなさんが足早に急いでいるのを見るのも久し振り。15分前に所定場所にいくと3番目で(先に来てた人が、番号札とるようにと教えてくれた)、まだ職員きていなかったので殺風景ながらんとした部屋で芸能ネタのテレビを見る(ムードコーラスの純烈のなにがし脱退が放映されていた)。こうして定刻までに来た人は男性ばかり数名。遅れてくる人も数名いた。職員が出てきて若干待たされて、番号札順に書類提出、人定確認、400円出して、留置所のように検査服を受領して(S、M、Lと積み重ねられてる)、コインを渡され、更衣室でパンツ1枚になり着替えさせられて、順番待ちし、バリウム飲み、台の上でぐるぐる回らせられ、下剤もらって解放。所要時間30分程度で終了。そんなことないのだろうが、心なしか職場のそれよりも手早い感じだった。こっちの結果は郵送らしい。

追伸:1月末に郵送で、医師が状況を説明するから出頭するようにという郵便が届いた。あらかじめ電話連絡して予約して1/31に行ってきた。地図とかバス経路が書かれたチラシが同封してあって〇〇医療検診センターとかで、高野台2丁目。ともかく練馬区はこういう区関係の施設がばらばらで行ったこともない場所ばかり。高野台だったらまず西武線で、それからバスないし徒歩となるが、今回は最初からバスでいけばシルバーパスでタダやねん、とおもって練馬駅北口から指定の成増行きバスに乗ったつもりが、違っていたようで西へ向かうはずがじゃんじゃん北上、あわてて降りてもタクシー来そうもない田舎道なので、下赤塚の幹線道路で降りて、なかなか来ないタクシーをやっと捕まえて20分遅れで到着。タクシー代2170円也。えらく高くついてしもうた。すなおに西武線で行けばよかったのに。とほほである。

 あらかじめ遅れを電話しておいた受付はお待ちかねで、しかし持参品に明記されていた健康保険証以外に医療費負担が書いてある高齢受給者証も必要とかで(チラシの持参品に書いてなかったぞぅ)、「確か・・・3割負担」と口頭で許してもらった。やっぱり検査で引っかかっていたわけで、医師らしき人から図入りで簡単な説明を受ける。「噴門部小弯バリウム斑」で、要精密検査。10年以上前にもひっかかったことあって、傷跡があってその痕跡では。そんなことを話して10分程度で終わった。実はこのところ胃が痛んでまして、自覚症状あるので、さて・・・。

 そのあと事務で400円払ってレントゲン写真もらって帰る(無料での貸し出しもあったが、その場合は持参返却しなければならないので、購入した方が安上がりと判断)。それを持参ししかるべき医院・病院で精密検査を、というわけだ。

Filed under: ブログ

ケルト・メモ:(1)鹿の奇蹟譚とキリスト教

 読書会で読んでいる、ヤン・ブレキリアン『ケルト神話の世界』上、138-142ページに出てきている聖エダーンSt.Edern(聖ユベールSt.Hubert)の牡鹿の角の間に十字架を見たという幻視に関連して、ローマ市内のSant’Eustathio教会の正面屋根上にも枝角をもった鹿が飾られているが、関連は、という質問が〇〇さんからありました。そういえばそうだよね、というわけで、家に帰って調べてみたのですが、Eustathiusの伝説のほうが時代的にかなり古いので直接の関係はないけれど、類似伝承としては知られていたようです(普通だと、古い方が先行伝承なので、翻訳者もそのように想定してます。p.141)。

 以下、ウキペディア情報。エウスタティウスは、ローマ皇帝トラヤヌスに奉職していた将軍で、元々の名前はPlacidusだった。彼はティヴォリで牡鹿の狩りをしていた時、鹿の角の間に十字架を幻視したので、すぐに家族ともども改宗し、名前をEustathius(堅固)と変えた。彼はヨブと同様の数々の試練を受けたが、信仰を堅持した。だが、118年に異教犠牲を拒否して、妻子ともども青銅製の牛像の中に入れられあぶり殺された、のだそうです。 
 たぶん伝説上の人物だったせいでしょうが、カトリック教会は、1970年に聖人暦から彼を削除しましたが、地方的崇敬は存続しているそうです(これがカトリックでは普通の対応である)。未だ英国国教会や正教会では聖人で9月20日が祭日だそうです(手元にある光明社版の『カトリック聖人傳』下巻、1938年、p.282には、その日付の[共祝]欄に以下のように書かれている:ローマにおいては聖エウスタキオ将軍、その妻聖女テオピスチス、その子聖アガピトおよび聖テオピスト各殉教者ーー猛獣の餌食にされようとしたがなんの危害もこうむらず、最後に鉄牛の内部に押しこまれて焼きころされた)。 この教会、パンテオンのすぐ西南にあります。

 その広場の一画にあるカフェがくだんの「サンテスタッチオ・イル・カフェ」で、エスプレッソが絶品(黙っているとズッケロ入りとなる)。ローマ1、と私は思ってます。ローマに行くと必ず行き、お土産に豆を買います。今度いったら、この御縁で,鹿と十字架の図案付きカップも買おうかな(ウェブでも購入可能のようだけど,送料とかかかりそうだし)。でも我が家にはカップがもういっぱいあって、すでに断捨離趣味の嫁さんの標的にされてる気配があって、苦悶 (^^ゞ

【後日談】今回(2019年5月)の渡伊で首尾よく購入! 帰国して勇んで開けてみると・・・カップは壊れていた・・・。こんなことは初めてだっ、とほほ。嫁さんはにこやかに笑ってました。

       ご感想やご意見はこちらまで:k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

Filed under: ブログ

新年を迎えての読書会予定告知

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

一部の方たちへ送った賀状返礼で(リタイア後から基本的に、こちらから紙メールでの賀状は出さないと決意しまして)、年号を「平成30年」としていたようで、失礼しましたm(__)m  ま、耄碌爺のやることなので、お許しください。

 さて、新年初頭での四ッ谷での読書会ですが、アウグスティヌス『神の国』を第13巻まで読んだところで、みなさんくたびれ果て(彼のぐだぐだ話に付き合うのは、本当に忍耐がいります)、またまた休憩します。実は、 第14巻おもしろそうだったのですが(^^ゞ。

 代わりに、ケルト関係で以下をやることになりました。 アマゾンの古書で出物あります。
 ヤン・ブレキリアン(田中仁彦・山邑久仁子訳)『ケルト神話の世界』上下 、中公文庫

とりあえず次のような予定です。

 1/24 序章・第2章

 2/ 7 第3章  

 2/21 第4・5章  

 3/ 7 第6・7章  

 3/21 第8・9章  

 3/27 第10・終章   

場所は、四ッ谷駅下車、麹町教会南の真田堀通りをちっと下ったところにあるイエズス会日本管区で、その門を入り右の建物でエレベータで三階の304号室です。18時から90分程度です。場所代その他で、一回2000円が参加費です。

 奮ってのご参加を大歓迎します。

【補遺】現在、講師都合により0.5回遅れで進んでいます。ちなみに、3/14が第6・7章;3/28 第8・9章;4/11 第10・終章

Filed under: ブログ

身体能力低下:痴呆への一里塚(3)

  今朝、NHKの「朝イチ」で緊急事の対応をやっていて、やってみないと分からないことばかりで(防火壁の蹴破り方、等々)、勉強になった。たぶん知らなければ、いざというとき、せっかくの救命設備が全然役立たないことだらけだった。

 さて、いつごろからだったろうか、一,二年まえくらいか。これまでなんなくできていたことが、できなくなった。たとえば、実に日常的なささいなことなのだが、包装紙にちゃんと切れ目が入っていても、両手の指の力では破れなくなった(素人診断だが、原因はわかっている:長年の痛風投薬の後遺症かと)。

 実は、80台後半あたりの母が、そうだった。「こんなこと、なぜできないの」と不思議に思ってやってあげていたのだが、自分がそうなってみると(しかも、母よりえらく早い年齢だ)、指に全然力が入らないのである。しょうがないから、はさみで切れ目を入れてから破っている。

 で、今日の「朝イチ」だが、航空機が着水して救命胴衣を座席下からとりだして、ビニール・カバーを破らないといけないのだが、たぶん私にはそれすらできなくなっている、という現実である。

 これを見ていた妻が、「だから私は小さなはさみをいつも持っている」と。機内にナイフは持ち込めないから、化粧・裁縫道具として持ち込めばいいか。セラミック製だと完璧か。

 でも、もういいや、と思わないでもない。今さらじたばたしたところでなにほどのことあらんや、だ。正月の初仕事として、3日夜に妻のエレクトーンを大型ゴミで出したが、気をつけたつもりでそう無理な体勢とったとは思わなかったのだが、3階から地下1階まで妻と2人で、片方の端を台車に載っけて(工夫したつもり)、そっちを私が後ろ向きになって引っ張って、廊下とエレベーターで移動させたら、私だけ二日後くらいから一種のぎっくり腰状態が出てこのところ続いている(まだ直りそうもない)。そのうえ昨日など、地下鉄で優先席が空いたので座ったのはいいのだが、下車しようとして、座席から立ち上がれないのには畏れ入った。どういう具合か分からないが、身体全体のシステムが連動して機能不全という感じで、足が悪いわけではないのに、足に力が入らないのである。幸い端に座っていたので腕を回して横棒をてこにしてなんとか立ち上がったが、よそ目には老人が棒立ちで立とうとしている、と見えたに違いない(実際、見た目通りそうなのだが)。そのうえおまけに、そのとき読書会のため若干重た目の書籍や辞書を入れたリュックを担いでたせいだろう、今朝は体の節々が強ばった感じで前かがみでとぼとぼ、よろよろと歩いているざまで、これではまるで老いぼれのご老体である。あ、もう老いぼれだった。

【後日談】上記二日後には、立てない症状はほぼ元に戻りました。おかしなものです。なにげに立てるというのは精妙なシステムなのだと実感。ただし、朝起きて「いたた」と言いながらベッドから転げ落ちながら起きるのは従前通りですが。慢性筋肉痛。

 

Filed under: ブログ